10月31日・(オンライン)世界資本主義フォーラム・矢沢国光「資本主義国家の成立(2)」のご案内

著者: 矢沢国光

主催 世界資本主義フォーラム 日時 2020年10月31日(土)  午後1時30分~4時30分 ZOOMによるオンライン方式で実施します。 参加方法 (1)どなたも参加できます。参加費500円(あと払い) (2)前日(1

本文を読む

【特報】岡田正則さんが菅首相の「105人のリストを見ていない」発言に批判コメント!

著者: 杉原浩司

菅首相によって日本学術会議会員の任命を拒否された一人である岡田正則 さん(早稲田大学教授)によるコメントを、ご本人の了解を得て公開します。 菅首相による任命拒否が、何の道理も論理もない違法なものであることが 明らかにされ

本文を読む

菅内閣発足冒頭に起きた「学術会議任命拒否問題」──世界に広がる批判・抗議 と政府・自民党の「論点逸らし」の攻防

著者: [PEACE_FLASH]2020/10/10 2645号

▽理工系の93学会が、任命拒否を憂慮する共同声明 日本学術会議が推薦した会員候補105人のうち6人を、首相に就いた菅氏が任命 しなかった問題。その抗議と批判の声は、各界に大きく広がり続けている。朝日新聞 は10月8日付で

本文を読む

敵地攻撃力保有を許すな!10.13防衛予算概算要求分析会&10.20防衛省申し入れ行動へ

著者: 杉原浩司

 コロナ禍であるにもかかわらず、軍事費の概算要求がまたしても史上最高 を更新し、5兆4898億円に達しました。「敵基地攻撃兵器」が数多く盛り 込まれるなど、問題だらけの内容です。「武器よりコロナ対策を」「敵地 攻撃より命

本文を読む

SJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】390 メラニア大統領夫人のコロナ・ツイッター

著者: 平田伊都子

 1週間前の世論調査では、民主党大統領候補のジョー・バイデンが全国的にトランプ候補より8~12ポイントリードしていたそうです。 2020年10月7日には副大統領候補同士の対決がありました。 そして10月15日には、「トラ

本文を読む

前政権に厳しい批判をした識者を忘れず仕返し ―元科学ジャーナリストの怒り

著者: 坂井定雄

長年、日本学術会議を取材・報道してきた元科学ジャーナリストのTさんが、菅政権による日本学術会議の新会員候補6人の任命拒否に、強い怒りに満ちた一文を寄せてくれた。菅政権は、その理由を全く説明しないまま、任命拒否を強行しよう

本文を読む

学術会議会員の任命拒否は許容できない 平和アピール七人委が緊急の訴え

著者: 岩垂 弘

 菅首相が日本学術会議の推薦した会員候補105人のうち6人の任命を拒否した問題で、世界平和アピール七人委員会は10月7日、「日本学術会議会員の任命拒否は許容できない」と題するアピールを発表した。委員間でこの問題に関する首

本文を読む

〈無料公開映像〉 木材をめぐる金融の腐敗について解説動画 「熱帯林を食い物に 権力者とつるむ大銀行の闇」 https://youtu.be/SkIzFADoPOY

著者: 特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC)

アジア太平洋資料センター(PARC)では今年、マレーシア・ボルネオ島の熱帯林消失をテーマにしたドキュメンタリー映画『ボルネオ事件―熱帯林を破壊するダークマネー』の日本語版を制作し、7月にDVDとして発売いたしました。 &

本文を読む

学術会議会員任命拒否 ー スガ政権の『真の意図』と『表向きの理由』と。

著者: 澤藤統一郎

(2020年10月7日) 政権は、思うとおりにならない科学者・研究者が目障りでならないのだ。世論を二分する重大な政治問題で、有力な学者たちが、反政府側の世論の先頭に立つ。理性や良識をもつ国民に影響力をもつこの人たちを何と

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(276)

著者: 本間宗究(本間裕)

金融市場のメダカとクジラ 先日、日本の株式市場では、「ソフトバンクのデリバティブ取引」が大きな話題となったが、具体的には、総額で「約175億ドル(約1.8兆円)」もの資金を、「米国株やオプション取引に投資している状況」の

本文を読む

10月5日 NHK広島放送局に読み上げ、手渡した補足抗議文

著者: ピースフィロソフィー

10月4日広島の留学生会館で開催されたシンポジウム「NHKひろしまタイムラインと広島の民族差別の現在」の翌日、5日の朝、NHK広島放送局を訪ね、すでに公表している、306人(10月5日時点)の連名・署名をもらった抗議文と

本文を読む

「総合的、俯瞰的活動を確保する観点」って、わかるかな? わからないだろうな。言ってる自分もわからないんだ。

著者: 澤藤統一郎

(2020年10月6日) 学術会議の新会員任命拒否問題というやつ。思いがけなく大きな問題になって、まずかったかなって頭抱えてるんだが、弱気なところを見せるわけにもいかないだろう。マスコミから会見やれってうるさい。逃げてば

本文を読む

学術会議会員が「公務員」だから何だというのだ ――菅発言の支離滅裂をこのままにしていいのか

著者: 田畑光永

 学術会議の新メンバー候補として推薦された105人のうちから6人を任命しなかった問題で、一昨日(5日)夕、菅首相がやっと口を開いた。聞いてあきれると同時に、この人の頭の構造に空恐ろしい粗雑さを感じた。野党のみなさん、「鉄

本文を読む

スガ政権の学術会議人事介入問題、論点をすり替えてはならない。

著者: 澤藤統一郎

(2020年10月5日) スガ政権は、日本学術会議が推薦した新会員候補6名の採用を拒否した。これは、一大事件である。個々の被推薦者にしてみれば、「研究内容による思想差別」であり「政府批判発言による差別」であるが、大局を見

本文を読む

■■「ひるおび」もちきゅう座もずれている「学術会議任命拒否」問題 核心は、「大学の軍事研究への協力」■■

著者: 矢沢国光

テレビの「ひるおび」だけではない。ちきゅう座の投稿も、私にはずれているように思える。 「学問の自由が侵される」と言えば、「任命拒否されたくらいでものが言えなくなるのは学者ではない」。 「首相の任命権は形式的なもので、推薦

本文を読む

ほんとうの「学問の自由」とは~日本学術会議、日本芸術院、文化勲章は必要なのか

著者: 内野光子

秋は確実にやってくる。花をつけはじめた、東側のきんもくせい 首相が学術会議人事に介入したとして、騒動になっている。日本学術会議が新会員候補者として105人推薦したところ、6名の任命が拒否されたというのである。従来は、内閣

本文を読む