クルド人国家独立への住民投票迫る(3) 賛否両派の公式な運動、電子投票登録開始

著者: 坂井定雄

9月25日にイラク・クルド人自治区政府が実施する予定の「クルド人自治区と自治区外のクルド人地域の国家独立の賛否を問う住民投票」の公式な運動が5日、始まった。投票を管理する公的機関―高等選挙及び住民投票管理委員会(IHRE

本文を読む

安倍9条改憲を許さず - 護憲派が大同団結して新組織結成 -

著者: 岩垂 弘

 安倍首相が「憲法9条改定」に突っ走る中、それの阻止を目指す護憲派が大同団結して新しい護憲組織を結成した。「安倍9条改憲NO!全国市民アクション」といい、9月8日(金)午後6時30分から、東京・中野区の「なかのZERO」

本文を読む

9/20【ジャーナリストはなぜ、なにを、どのように伝えるのか】 ─イスラエル人ジャーナリスト、アミラ・ハス氏との対話

著者: 日本ビジュアル・ジャーナリスト協会

パレスチナ占領50年目の今年9月、パレスチナ占領報道の第一人者として国際的に著名なイスラエル有力紙『ハアレツ』の占領地特派員、アミラ・ハス氏が来日します。 ハス氏は1993年からパレスチナのガザ地区に、97年からはヨルダ

本文を読む

良心よ、至るところで声をあげよ。自由に羽ばたけ!

著者: 澤藤統一郎

「ほっととーく」という、手作り感満載の定期刊行物が毎月郵送されてくる。 「『良心・表現の自由を!』声をあげる市民の会」の会報で、標題の上に「『日の丸・君が代』の強制に反対し、渡辺厚子さんの戒告・減給・停職処分撤回を求める

本文を読む

SJJA&WSJPO【西サハラ最新情報】224 国連を襲うか?トランプ・ハリケーン

著者: 平田伊都子

 第72回国連総会が9月12日から始まります。 今総会の目玉は、国連無能論を繰り広げてきたトランプ米大統領の国連改革演説です。 しかも、恒例の参加国首脳演説の前日、9月18日に単独でトランプ国連改革演説会を開催するそうで

本文を読む

青山森人の東チモールだより…新政権発足が延期される政治空白のなかで

著者: 青山森人

青山森人の東チモールだより  第355号(2017年9月4日) 新政権発足が延期される政治空白のなかで 結局、新政権樹立は9月に入ってから 本来の日程ならば、7月の選挙で国会議員となる者たちのための宣誓式が8月21日(月

本文を読む

【案内】九州電力東京支社抗議行動(9月6日(水)17時半~)

著者: kimura-m

【お知らせ】  九州電力東京支社抗議行動にご参加下さい!  九電は、来年早々にも佐賀・玄海原発3号機を再稼働させようとしてます。この原発はプルトニウム・ウラン混合燃料使用のプルサーマル発電であり、一層危険な原発です。  

本文を読む

最後に笑うやつは誰だ?バルセロナの「テロ政治」(その2)

著者: 童子丸開

先日のバルセロナでのテロに関する新しい記事ですが、前回の記事の続編「第2回」です。いま、カタルーニャでは、「独立への歩み」と「独立潰し」のつばぜり合いが続いており、これにまた今回のテロの「政治利用」が様々に展開して、もの

本文を読む

【ご案内】9/5 ミサイル避難訓練に抗議する!対政府交渉

著者: 杉原浩司

ミサイルの「脅威」を過剰に煽りたて、軍産複合体への利益提供と落ち目の政権浮揚を図る企てが進行しています。そうした中で、およそ非現実的な「ミサイル避難訓練」が各地で開催され、「Jアラート」と称する空襲警報さえ乱用されていま

本文を読む

兵戈無用 ― 「不殺生戒」は平和憲法理念に通じる

著者: 澤藤統一郎

昨日(9月1日)の都立横網町公園での朝鮮人犠牲者追悼式典では、実行委員長宮川泰彦さんの「開式のことば」と、韓国伝統舞踊家・金順子(キム・スンジャ)さんの「鎮魂の舞」が大きな話題となったが、開式のことばの直後には、「鎮魂の

本文を読む

SJJA&WSJPO【西サハラ最新情報】223 モロッコの移民を虐めないで!

著者: 平田伊都子

 「モロッコ生まれ」というタイトルで、2017年8月28日発売のフランス製週刊紙ジョンヌ・アフリクは、モロッコ出身者が起こした8月17日のバルセロナ・テロをセンセーショナルに報道しました。 表紙は真っ赤に星マーク、、明ら

本文を読む

ヒトラー容認の国と見られる日本の軍事化・ファシズム化の現在!

著者: 加藤哲郎

2017.9.1 ◆ドイツ・ハイデルベルグ大学の友人から、緊急メールが来ました。北朝鮮のミサイルを、心配してではありません。ドイツの有力紙『フランクフルター・アルゲマイネ』8月30日にこんな記事が出ている、日本はいったい

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(166)

著者: 本間宗究(本間裕)

7月に発生した変化 「暦の観点」からは、「2017年4月」から「2018年1月」までの「10ヶ月間」が、「人々の意識や認識が、大きく転換する期間」を想定しており、また、「7月」については、「年と月と日の全てが丁となる時期

本文を読む

ファシズムは死語になったのか(6) ―それは何色の服を着てくるのか―

著者: 半澤健市

関東大震災朝鮮人犠牲者追悼式は、毎年9月1日に墨田区の都立横網町公園で行われる。小池百合子都知事は、今年からその式典への追悼文の送付をやめた(『東京新聞』、2017年8月24日)。 《歴史をゆがめるのはだれか》  石原慎

本文を読む

沿岸漁民の暮らしと資源を守る政策を― JCFU沿岸漁業フォーラム案内

著者: 澤藤統一郎

明日(9月1日)午後、参議院議員会館1階講堂で、全国沿岸漁民連絡協議会(JCFU)がシンポジウムを開催する。その趣旨は澤藤統一郎、以下のとおりだ。 ■開催趣旨:家族漁業・小規模漁業を営む沿岸漁業就業者は漁民全体の96%。

本文を読む