韓国紙【社説】日本は歴史、国民感情、国内政治を独島問題に利用するな

著者: 増田都子

皆様 こんにちは。犯罪都教委&1・5悪都議と、断固、闘う増田です! これはBCCでお送りしています。重複・長文!? ご容赦を! 以下、ウィキによれば「韓国最大の発行部数を誇る。」「編集性向は保守的・右翼であり、韓国の新聞

本文を読む

9・7大飯原発を停止せよ!首相官邸前抗議(首都圏反原発連合有志)など―地震と原発事故情報

著者: たんぽぽ舎

たんぽぽ舎です。【TMM:No1564】 2012年9月4日(火) 地震と原発事故情報-5つの情報をお知らせします                                転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.9・7大飯

本文を読む

9/22シンポ「大内秀明著『ウィリアム・モリスのマルクス主義』をめぐって」

著者: ルネサンス研究所

モリスの近代工業文明への批判と<共同体社会主義>の今日的意義を3・11以後の状況のなかで問う。 ■ と き: 9月22日(土・祭日) 13:30~17:00 (開場13:00) ■ ところ: 明治大学リバティタワー8F

本文を読む

フランス革命後のドイツ社会思想――フォルスター・ヘルダー・フィヒテ・カント・ノヴァーリス(14)

著者: 二本柳隆著(石塚正英編)

5.国家体制の変更とその可能性  国家はやがて消失していくものだと説かれていたが、当時、フィヒテの視座では、これまでの国家制度はどう捉えられていたのだろうか。フィヒテはいう。「人は実際、今日の諸国家の体制とこれまでの歴史

本文を読む

“関西電力「原発なし」でも余力あり 再稼働根拠くずれた 大飯原発「夏が終われば停止を」”など―地震と原発事故情報

著者: たんぽぽ舎

2012年9月3日(月)【TMM:No1563】-5つの情報をお知らせします                           転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.関西電力「原発なし」でも余力あり    再稼働根拠くずれた

本文を読む

吉本隆明の対幻想批評―神仏虐待儀礼と母方オジ権を事例に(上)

著者: 石塚正英

 はじめに  吉本隆明『共同幻想論』(河出書房新社、1968年)の「巫女論」に次の文章が読まれる。「シャーマンでは、自己幻想が問題であるがゆえに、(中略)かれの自己幻想が、他の人間であっても、神であっても、狐や犬神であっ

本文を読む

ロムニー候補を縛る米共和党の右旋回 -アメリカも「決められない」政治へ-

著者: 伊藤力司

米フロリダ州タンパで開かれていた共和党全国大会は8月30日夜(日本時間31日午前)、共和党大統領候補に正式指名されたミット・ロムニー前マサチューセッツ州知事(65)が指名受諾演説を行って閉幕した。一方の米民主党も9月4日

本文を読む

テント日誌8/29日 経産前省テント広場―354日目…テントの存立一周年も近づいてきて  

著者: 経産前省テントひろば

朝の早く、といっても4時近くであるが、テントの外の椅子に座って明けゆく光景を見ていた。家にあればまだ夢の中であろう。テントの不寝番の早起きでこうしているのだが、外灯は残っていて車も時折見かけるが山田風太郎の描いた馬車が明

本文を読む

消費税上げをめぐる朝日記者対論 -「増税は深刻な事態招く」に軍配-

著者: 安原和雄

同じ新聞社内の記者が実名で賛否を論じ合うのは珍しい。朝日新聞は消費税引き上げを巡って記者対論を実践した。批判派は「消費増税は深刻な事態を招く」と論じ、一方容認派は「消費増税を先送りする口実は、もう許されない」と譲らない。

本文を読む

「9月11日(火)テント1周年 イベント&アクション」などー地震と原発事故情報

著者: たんぽぽ舎

2012年8月31日(金)。【TMM:No1561】-5つの情報をお知らせします                                転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.9月11日(火)テント1周年 イベント&アク

本文を読む

【緊急訂正】8.28~9.9新宿ニコンサロンが中止を通告した写真展・東京第2弾 安世鴻写真展〚重重〛

著者: 〚重重〛市民でつくる写真展in練馬実行委員会

【9月1日:緊急訂正です!】 明日 9月2日のトークイベントは、鈴木邦男さん(一水会顧問)ではなく、鄭南求さん(ハンギョレ新聞東京特派員)です。変更しお詫びいたします。 (ちきゅう座編集部) 安世鴻写真展〚重重〛   中

本文を読む

東京精神分析サークルの9月以降の定例勉強会

著者: 東京精神分析サークル

ラカンのセミネール11巻の読解をさらに深めるため、そしてフランス語でラカン関係の書籍を読めるようになるために、引き続き下記のテキストを原書で読みます。やる気のある方は参加してください。 テキストはこちらで用意します。 ・

本文を読む

米軍占領下における日本人インテリの能力活用の一事例 ―信書検閲官5000名の従米無精神とその普遍を覗く―

著者: 岩田昌征

孫崎享の『戦後史の正体』(創元社)が広く読まれているようである。良い事だ。 ここで私は本書の評をしたいわけではない。孫崎大使が第三章「講和条約と日米安保条約」の一節「占領期の日本人には、象徴的なふたつの道がありました。ひ

本文を読む

9・1「オスプレイの何が問題か」真喜志好一・特別講演会《那覇》

著者: 『労働情報』浅井真由美

真喜志さんの特別講演会が、台風直撃のため延期になりました。 下記です。よろしくお願いいたします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 七つ森書館刊「オスプレイ配備の危険性」発売記念 「オスプレイ

本文を読む

テント日誌8/29 経産前省テント広場―354日目…テントの存立一周年も近づいてきて

著者: 経産前省テントひろば

朝の早く、といっても4時近くであるが、テントの外の椅子に座って明けゆく光景を見ていた。家にあればまだ夢の中であろう。テントの不寝番の早起きでこうしているのだが、外灯は残っていて車も時折見かけるが山田風太郎の描いた馬車が明

本文を読む

“一次エネルギーを安い天然ガスに「安全基金」の活動と考え方(81)”などー地震と原発事故情報

著者: たんぽぽ舎

2012年8月30日(木)-2【TMM:No1560】-5つの情報をお知らせします                                転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.一次エネルギーを安い天然ガスに   「安全

本文を読む