(たんぽぽ舎4/17地震と原発事故情報【TMM:No1425】よりの転載です。―「ちきゅう座」編集部) (アジア記者クラブ通信237号に掲載されたものに一部加筆) [連載5]■下北半島で起きる悪魔の連鎖 ■東海第二
本文を読む孫崎享氏のTwitterより“「タカ派的発言をすれば国民の支持上げられる」は危険/日本は今日も戦略思考なし/原発は日本国民に情報革命をもたらしている”など
著者: 「ちきゅう座」編集部4月18日 「タカ派的発言をすれば国民の支持上げられる」は危険 石原知事批判:石原知事が「尖閣諸島東京都が買い取る」発言を、TBS,NHKで私、批判。先ず12時頃TBSよりインタビュー申し出。上智での講義後自宅でインタビ
本文を読む4.17経産省前テント・ハンスト宣言【動画】
著者: 「ちきゅう座」編集部2012年4月17日、経産省前テントは、原発再稼働阻止にむけて集団ハンストに入りました。 当日の様子の動画です。 4.17経産省前テント・ハンスト宣言 動画①→http://www.youtube.com/watch?v
本文を読むくるりとベケット
著者: 木村洋平これは、くるりとベケットについてのエッセイなのですが、「くるりと」は副詞ではありません。「くるり」と「ベケット」について、なのです。「くるり」は、J-POPのアーティストで、ポップソングを作詞・作曲して、歌っています。
本文を読む19日、山田昭次先生「河村妄言批判」の講演内容
著者: 増田都子皆様 こんばんは。犯罪都教委&1.5悪都議と断固、闘う増田です! 重複、長文、ご容赦を。 既報ですが、19日の山田昭次先生の講演「日本人の戦争責任意識、植民地支配責任意識をめぐる問題点を省みる――河村名古屋市長発言に寄せ
本文を読む「原発さよなら四国ネットワークから★緊急のお願い★」など―地震と原発事故情報【TMM:No1425】
著者: たんぽぽ舎2012年4月17日(火) 地震と原発事故情報 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.原発さよなら四国ネットワークから★緊急のお願い★ 保安院が伊方原発の説明(押
本文を読む「再稼働絶対阻止をめざし、集団ハンスト・座り込み 4月17日、経産省前テントひろばに多数の人とメディア」など―地震と原発事故情報【TMM:No1424】
著者: たんぽぽ舎2012年4月17日(火) 地震と原発事故情報 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.再稼働絶対阻止をめざし、集団ハンスト・座り込み 4月17日、経産省前テ
本文を読む単元単位制の意義―教育の危機とは何か?
著者: やすい・ゆたか宇井宙さんの見方では、新自由主義的な教育改革によって、それまで問題のなかった学校教育が混乱させられ、学力低下が深刻になったので、そういう間違った教育改革を止めれば、教育が正常化されて問題がなくなるということのようである
本文を読む歴史における神話のアクチュアリティ(3)
著者: 石塚正英三 20世紀における近代化=合理化神話 世界大で環境破壊が進行し、その悪影響を懸念する今日、先進諸国の人々はもはや近代化=工業化・合理化の神話に騙されはしない。ただし、そのように悟るには甚大な対価を払うこととなった。け
本文を読む旧ユーゴスラヴィア戦争をめぐる、「ハーグ戦犯1号の日記」(15)
著者: 岩田昌征36 牢から牢へ それからの7日間は真の悪夢であった。無情な裁判官僚制の鉤爪にかけられていた。まるで玩具のように私は牢から牢へ移された。新聞もテレビも拒否されて、誰が何故に私の生命をもてあそぶのか分からなかった。 カフカ
本文を読むテント前記者会見!盛大に賑やかに集団ハンスト成功に
著者: 9条改憲阻止の会2012年4月17日 連帯・共同ニュース第246号 ■ 「いたきかな菖蒲かぶりの茅巻馬はうないわらはのしわざと覚えて」(西行)。5月5日は祭日の中でも楽しいものの一つだ。今ではディズニーランドに家族で行く等が多いのかもし
本文を読む4月21日チェルノブイリ取材報告 ~遺伝の視点から・・25年後の福島を救おう~
著者: 林克明(ジャーナリスト)◎第38回草の実アカデミー 4月21日(土)チェルノブイリ取材報告~遺伝の視点から・・25年後の福島を救おう~ 日時 4月21日(土) 2時開演(1時30分開場) 場所 千駄ヶ谷区民会館会議室1(渋谷区神宮前 1-1-
本文を読む本間宗究「ちきゅうブッタ斬り」(21)
著者: 本間宗究政事を以て民を殺す 明治維新の際、「勝海舟」が、頻繁に引用した言葉として「政事を以て民を殺す」というものがあるが、現在の政治情勢を見ていると、「まさに、この言葉のとおりである」と実感せざるを得ないようである。つまり、
本文を読む音と音楽――その面白くて不思議なもの(9)
著者: 野沢敏治・石塚正英第9回 再生装置について >往< 石塚正英さんへ 野沢敏治から 近ごろ、パソコンから取り入れた音楽をイヤホンで聴いている若者をよく見かけます。ちゃちな器具に見えるけれど、楽しめるんですね。考えてみれば、高級な再生装置だ
本文を読む矢ヶ崎克馬さん、「郡山、福島より低いのに、5年後に子供の病気が激増」
著者: 松元保昭みなさまへ 松元 小出先生の「たね蒔きジャーナル」、4月16日は琉球大名誉教授で「内部被曝問題研究会」の矢ヶ崎克馬さんの出演で、小出先生はお休み。しかし文化放送の「ソコダイジナトコ」に電話出演されていますので、いっ
本文を読む青山森人の東チモールだより 第207号(2012年4月16日夜9時半ごろ)
著者:大統領選挙速報 タウル=マタン=ルアク候補、圧勝の兆し 青山森人 e-mail: aoyamamorito@yahoo.com 4月16日、きょう、大統領選挙の決選投票がおこなわれました。いま夜9時20分ごろですが、途中
本文を読む「福島の女性の発言──私たちは国・東電・マスコミすべてから棄てられた」など―地震と原発事故情報【TMM:No1423】
著者: たんぽぽ舎2012年4月16日(月) 地震と原発事故情報 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.4月19日19時から、明石昇二郎さんが語る『東電に嫌われる方法』 東電
本文を読む単元単位制への疑問(その3)
著者: 宇井 宙やすい・ゆたかさんの単元単位制導入論(4月7日「学年制を廃止し単位制にせよ―大学講義のあいまに(6)」)に対してこれまで2度にわたり疑問を提起した(4月8日「小中学校への単位制導入論への疑問」、4月9日「「教育の危機」
本文を読む枝野経産大臣の福井県知事との会談(説得)に湧き上がる抗議
著者: 9条改憲阻止の会2012年4月16日 連帯・共同ニュース第245号 ■ 政治家の言動を僕らは簡単に信用しない。それは彼らの言動が頻繁に変わるからではない。政治は変動を常とするし、偶然の連鎖の中にあると思われる要素もある。政治が現実の中で
本文を読む原発再稼動へと暴走する政府と原子力村、関係閣僚会議の完全議事録公開を!
著者: 加藤哲郎2012.4.15 国会の党首討論で、この国の基本問題が論じられていません。消費税や年金・医療が問題にされても、現に放射能に汚染され故郷に帰れるかどうかもわからない福島県民のいのち、いまなお「収束」どころか高放射線と
本文を読む明日17日正午「テントひろばの集団ハンスト行動」記者会見
著者: 経産省前テントひろば・八木健彦テントひろばの集団ハンスト行動の開始はいよいよ明日(4/17)正午に迫ってきました。 今日の新聞では、大飯原発の4月中の再稼働は微妙な形勢で、あと一押し頑張れば、5月5日を全原発停止・稼働原発ゼロの日として迎えられそうで
本文を読む生産者と消費者が解りあうことをめざした会誌――『土に生きる』創刊号を手にして(2)
著者: 野沢敏治手仕事のガリ版刷り 創刊号は1975年11月20日の発行。ガリバン刷りで簡素な仕上げ。今では見ることはできないがある世代にとってはなつかしいスタイルである。全28頁。表紙はタイトル・ページで目次がつく。裏表紙に手書きで千
本文を読む「岩田弘の人と経済学」(「岩田弘先生を偲ぶ会」前半の動画記録)
著者: 「ちきゅう座」編集部1月31日急逝された岩田弘先生を偲ぶ会が、4月8日・明治大学リバティタワーで開催されました。 この中から開会の言葉・主催者経過報告と発言前半「岩田弘の人と経済学」の模様を動画で報告します。 岩田弘先生を偲ぶ会 開会の
本文を読む再稼働による「悪魔の連鎖」の本当の怖さーこれでも原発を再起動する気になりますか?(その3、その4)
著者: 山崎久隆(この記事は、たんぽぽ舎【TMM:No1421】、【TMM:No1422】からの転載です。「ちきゅう座」ではすでに「交流の広場」で公開していますが、「時代をみる」にも掲載します。―「ちきゅう座」編集部) [連載3]再稼働
本文を読む青山森人の東チモールだより 第206号(2012年4月13日)
著者:ゴミ問題、庶民と大統領の境なし 青山森人 e-mail: aoyamamorito@yahoo.com 決戦の日、間近 大統領選挙の決選投票日(16日)が近づいてきました。一ヶ月前の第一回戦の選挙運動期間中もわたしは感じ
本文を読む「単元単位制」導入論はユニークではない―大学講義のあいまに(7)
著者: やすい・ゆたか大学生に「ちきゅう座」での「単元単位制導入」論議を紹介したところ、中には大学でのややこしい受講登録の悩みを反映して、「自身の向き・不向きや得手・不得手を把握した上で自身の方向性を自己決定するのは小学生には無理」ではない
本文を読む“「まず再稼働ありき」はおかしい”など―地震と原発事故情報【TMM:No1422】
著者: たんぽぽ舎2012年4月15日(日) 地震と原発事故情報 転送歓迎 重複ご容赦願います ━━━━━━━ ★1.「まず再稼
本文を読む小出先生、4号機使用済みプールの冷却停止、「心配、冷却を維持してほしい」
著者: 松元保昭みなさまへ 松元 小出先生の「たね蒔きジャーナル」4月12日分の転送です。あわせて、「大飯再稼働と地元の話」、「東電の国有化について」、慶応の竹森俊平さんのお話をお届けいたします。 海洋汚染、「すでに太平洋に流れ込み
本文を読む環境エネルギー政策研究所ー原発再稼動しなくとも今夏の電力は足りる
著者: グローガー理恵枝野経済産業大臣が大飯原発再稼動を説得させるために福井県知事と会見するとのニュースを聞きました。原発事故の収束もついていない現状なのに、枝野氏は何という無責任な行動をとるのでしょうか。 原発なしで今夏の電力は足りる。これ
本文を読む「日本」の良さは、こんなにも -対談『日本を、信じる』を読んで-
著者: 安原和雄瀬戸内寂聴さんとドナルド・キーンさんの対談集『日本を、信じる』は、「読めば元気の出る対談集!」と銘打ってあるだけに含蓄に富む発言、指摘が少なくない。例えば仏教の無常(同じ状態は続かないで変化すること)観である。 日本人
本文を読む