小出先生:29日は「原発の寿命について」、30日は「メルトダウンはどこまで行っているか」

著者: 松元保昭

みなさまへ 小出先生の「たね蒔きジャーナル」11月29日、30日分の転送です。今回は神戸で講演された今中哲二先生のお話も、あわせて紹介させていただきます。 小出先生のお話、29日は「原発の寿命について」、30日は「メルト

本文を読む

12/17(土) 被災した相馬の子らを励ますコンサートと被災地からの報告会

著者: 被災した相馬の子らを励ます会

3・11の東日本大震災で、福島県相馬市の消防団員10名が、救助活動の中で津波にのまれ亡くなりました。 あとに11名の遺児が残されました。また、市内で多くの子らが親を失いました。相馬市では、立谷秀清市長を先頭に、被災孤児ら

本文を読む

アジア記者クラブ12月定例会 :南シナ海の領有権紛争をどう見るか 中国の海洋進出は脅威なのか

著者: 森広泰平

2011年12月16日(金)18時45分~20時45分 明治大学リバティタワー7階(1074教室) ゲスト 孫崎享さん(元外務省国際局長・元防衛大学教授) 11月に相次いで開催された日本・東南アジア諸国連合(ASEAN)

本文を読む

「計画停電が不要だった証拠 3.11震災後の無計画停電のインチキを暴く」など 地震と原発事故情報 その252

著者: たんぽぽ舎

5つの情報をお知らせします(11月30日)  ★1.計画停電が不要だった証拠     3.11震災後の無計画停電のインチキを暴く     自民党河野太郎 新刊「原発と日本はこうなる」  ★2.テント日誌 11/28(月)

本文を読む

孫崎享氏のTwitterより“原発政策、学んでいこう、エジプト、米・パ・アフガン、従米、老害、共産党、南スーダン、自衛隊、読売新聞”など

著者: 「ちきゅう座」編集部

    ■2011年11月29日(火) 原発政策 ・脱原発:仏でも。政策出せないのは日本。情けないではないか。28日朝日:仏大統領選挙の最大野党候補オランドは、当選後原発依存度を引き下げる考え提示。オランドは世論調査で、

本文を読む

Youtubeに3月13日の福島・双葉町の取材映像(Part3)をアップ

著者: 日本ビジュアル・ジャーナリスト協会

震災発生から2日後の2011年3月13日の福島・双葉町で何が起きていたのか。 JVJA取材チームと広河隆一はどんな取材行動を取っていたか? そして、それに対する住民の反応は?何が伝えられて、何が伝わらなかったのか。 以下

本文を読む

国会では憲法審査会が動き出した。国民の意志は何処に

著者: 三上治

■  新聞の報道によれば11月28日に参院憲法審査会は2007年の設置以来はじめて審議を行ったと伝えられる。安倍内閣の強行採決によって成立した国民投票法案で設置が決まったのが憲法審査会。しかし、憲法審査会は民主党の反対な

本文を読む

「全国から電力会社・経産省を包囲しよう!再稼働反対12・11デモ」など 地震と原発事故情報 その251

著者: たんぽぽ舎

5つの情報をお知らせします(11月29日)  ★1.全国から電力会社・経産省を包囲しよう!再稼働反対12・11デモ  ★2.テント日誌 11/27(日)        未来を孕む女たちのとつきとおかのテント村行動    

本文を読む

「原発再稼働を目論み、節電効果をひた隠す電力業界」など 地震と原発事故情報 その250

著者: たんぽぽ舎

 4つの情報をお知らせします(11月28日)   ★1.原発再稼働を目論み、節電効果をひた隠す電力業界     自動車業界のみで原発5基分の需要を解消した  ★2.たんぽぽ舎関連-11/29から12月の予定-   ★3.

本文を読む

原発輸出をさせないために外務委員への呼びかけをお願い致します!

著者: 渡辺

みなさま(拡散希望) FoE Japanの渡辺です。由々しき事態です。 衆議院外務委員会で、原子力協定(ヨルダン、ベトナム、ロシア、韓国)につき、水曜日に趣旨説明、金曜日に質疑が行われ、そのまま採決される見通しが高くなり

本文を読む

NHKETVシリーズ「原発事故への道程」の文字起こし記録と評注の、《後編》その2

著者: 松元保昭

======以下、後編(その2)転載====== 【解説】:その裁量権を認めた司法。原発建設は更に進むかに見えました。 【画面】:日本初の原子力船「むつ MUTSU」の進水式の映像 【テロップ】:原子力船「むつ」 【解説

本文を読む

「アングロ・サクソン型」資本主義は勝利したのか ―新自由主義に抵抗する86歳の知日派― 書評 ロナルド・ドーア著『金融が乗っ取る世界経済―21世紀の憂鬱』

著者: 半澤健市

ロナルド・ドーア(1925年~)を私は社会学者と思っていた。 著者経歴欄を見ると、氏はロンドン大学東洋アフリカ研究学院卒業。戦時中日本語を学び1950年江戸教育研究のため東大に留学。カナダ、イギリス、アメリカの大学の社会

本文を読む

NHKETVシリーズ「原発事故への道程」の文字起こし記録と評注の、《後編》その1

著者: 松元保昭

さきにお送りした諸留さんのNHKETVシリーズ「原発事故への道程」の文字起こし記録と評注の、《後編》を2回にわたってお届けします。 諸留さんは記録を重視し、[◆註]の形で「最低限度」の補足や説明をしていますが、のちほど番

本文を読む

「11月29日(火)夕方のおさそい 原発を廃止するアイデア提案会(第4回)」など 地震と原発事故情報 その249

著者: たんぽぽ舎

4つの情報をお知らせします(11月28日)   ★1.11月29日(火)夕方のおさそい         原発を廃止するアイデア提案会(第4回)         みんなで発言、討論 - 山崎久隆さんを助言者に   ★2.テ

本文を読む

12月4日東日本大震災・被災者からのメッセージ<命の花>トーク&ライブ by DAN (前川弾)

著者:

岩手県釜石市から・・伝えなくてはならない。どうか皆さん、忘れないで! ●日時    12月4日(日) ①13:00オープン 13:30スタート                   ②17:30オープン 18:00スタート

本文を読む

「山内知也・神戸大大学院教授の怒り~国の除染では効果はない」

著者: 杉原浩司

杉原浩司です。貴重かつ重要な週刊誌記事をご紹介します。 [転送・転載歓迎/重複失礼] 発売中(たぶん)の『AERA』11月28日号に、 「山内知也・神戸大大学院教授の怒り~国の除染では効果はない」 との記事(P22~23

本文を読む

ドイツからの報告:「油断を見せないドイツの反原発運動」

著者: グローガー理恵

現在ドイツで進行中の反原発デモの様子をお知らせしたいと思います。反原発を根強く叫び続けているドイツ人の姿が、少しでも、日本の脱原発運動に励まれていらっしゃる尊い方々を元気づけることが出来たらと願いつつ、ご紹介させて頂きま

本文を読む