沖縄の現状報告―新基地建設問題等の動きから

著者: 冨久亮輔

■  今、TTP交渉の参加問題が政治的焦点になってきています。先ごろは全国の農業関係者がトラクターなどを動員して霞ヶ関一帯のデモをしていました。最近は日の丸の旗を持った人々のデモをみかけました。霞ヶ関はいろいろな団体のデ

本文を読む

名機カラシニコフ突撃銃が引退へ。ロシア軍、在庫整理と兵器現代化が狙い

著者: 浅川 修史

 世界で最も使用されている軍用ライフルが、旧ソ連が開発したカラシニコフ突撃銃である。戦争ものアクションもの映画に登場する定番ライフルである。カラシニコフはAKとかAKMライフルとも呼称される。ところが、世界で最も使用され

本文を読む

神話に終止符を!「地球温暖化」そのものにも疑問が

著者: とら猫イーチ

 天文学を中心とした諸科学では、一部の環境科学者の主張にも拘わらず、「二酸化炭素地球温暖化仮説」にコンセンサスは得られずに、却って、「温暖化」そのものにも疑問が呈されるのが現状です。 また、太陽の観測により、今後の気候変

本文を読む

「大飯原発3号機のストレステスト 茶番以外のなにものでもなし 新知見も取り入れず」など 地震と原発事故情報 その222

著者: たんぽぽ舎

  2つの情報をお知らせします(11月5日)  ◇ 残念ながら、玄海原発4号機が稼働したため、日本の原発・全54基の   うち、現在43基(80%)が停止、稼働しているのは11基(20%)。    今後、再稼働をみんなの

本文を読む

勉強とは何?働くってどういうこと? -中学生たちと企業経営者との交流-

著者: 安原和雄

中学生と企業経営者との対話交流というユニークな試みが行われた。テーマは「勉強するのは何のため? 働くってどういうこと?」である。私が現役の中学生なら、参加してみたくなるような企画である。  基調講演「グローバル社会で求め

本文を読む

孫崎享氏のTwitterより“最近の手口、買収工作、TPP、大増税、右翼、日本という馬鹿、日本化、野田演説、イラク、スーダン、円売り、ユネスコ加盟”など

著者: 「ちきゅう座」編集部

    ■2011年11月04日(金) 最近の手口 ・増税:最近の手口。先ず国際約束する。守れないと「関係が壊れる、どうする」と脅す。この手口は普天間移設で成功した(と思っている)。今又、増税で採用。国際約束が国内合意形

本文を読む

私のTPP反対論 ―オバマの輸出策に危うい日本の主権―

著者: 半澤健市

 TPPの本質は「貿易問題」であると同時に「新自由主義」の問題である。 サブプライム融資という毒入り饅頭で米国金融資本主義は破綻した。「リーマンショック」である。以後、世界は第二の「大恐慌」に向かって着実に歩を進めている

本文を読む

「11.2九州電力東京支社への抗議行動 九州電力は「保安院が安全だといったから大丈夫」との一点張り」など 地震と原発事故情報 その220

著者: たんぽぽ舎

  5つの情報をお知らせします(11月3日)  ◇ 日本の脱原発度は82%(2011年10月現在)。日本の原発・全54基のう   ち、現在44基(82%)が地震故障や定期検査でが停止、稼働しているの   は10基(18%

本文を読む

(訂正版 )太陽観測衛星「ひので」の観測結果は何を物語る?

著者: とら猫イーチ

 数年前より、黒点が減少しつつある太陽の活動が冬眠期に入るのではないか、と天文学を中心とした専門域の科学者は観測に注力されて来ました。 観測にあたり強力な味方になったのが、2006年に打ち上げられた「ひので」でした。 現

本文を読む

11月13日、第2回平塚・近現代史講座「『坂の上の雲』と日清戦争」のお知らせ

著者: 増田都子

 ピースフォーラム湘南の主催で、件名講座を以下のように行います。平塚近辺で御都合のつく方は、どうぞ、ご参加ください。  なお、前回メールで『変革のアソシエ』近現代史講座を「11月13日(木)」としてしまいましたが、「11

本文を読む

ドイツから福島の女性たちに心からエールを送りたい

著者: グローガー理恵

私が、フーンさんのインタヴューを聞いて改めて認識せざるを得なかった事があります。それは辛い認識でしたが、国にとっては、国民を守ることよりも東電を守ることの方が大事なのだということです。国が東電に支払うであろう67億ユーロ

本文を読む

「原子力時代=成長」ではなく「放射能汚染時代=小国化」から歴史を見ると…

著者: 加藤哲郎

2011. 11.1昨日、地球人口は70億人をこえました。1950年に25億人、1999年でも60億人でしたから、21世紀に急速に増えています。中国が13億、インドが12億で、両国で3分の1以上の比率です。日本は現在1億

本文を読む