9.11原発やめろデモ!!!!!弾圧救援会http://911nonukyuen.tumblr.com/ から勝手に転載。 —————以下転載—&#
本文を読む鉢呂経産相辞任劇 大手メディアの報道にインターネットメディアは「言葉狩り」と批判、メディアをめぐる新しい状況が出現
著者: 大野和興鉢呂経済産業相が「失言」で辞任したことに対する批判がインターネット上で高まっている。主要大手メディアで構成されている記者クラブあるいは既成メディアによる“言葉狩り”ではないのか、という批判である。その背後に
本文を読む小倉利丸 《日本のデモに表現の自由はない》
著者: 松元保昭みなさまへ 松元 小倉利丸さんのブログから、「日本のデモに表現の自由はない」を転送させていただきます。私の経験からも、とても共感します。 ※なお、各国のデモの貴重な画像は転載できませんので、サイトから見てください。
本文を読む現代史研究会(社会思想史研究会)今後の予定
著者: 生方卓1、9月22日: 明治大学リバティタワー1065号 1800〜2100 社会思想史研究会+アジア記者クラブ ゲストは、映画『沈黙の春を生きて』の坂田雅子監督 1、10月2日:明治大学リバティタワー1001号「東アジア歴
本文を読む原発災害を招いたヤツらの責任は不問、抗議デモは「犯罪」になるニッポン
著者: 安東次郎9.11新宿での脱原発行動に対する弾圧にはあきれた。この弾圧、公安警察と「在特会」(ウヨ≠右翼)がレンタイしてやっていたのだ。 「在特会」と「公安警察」の恥ずべき関係については、「日々坦々」http://etc8.blo
本文を読む<性>もまたデフレ商品となった日本の病理(その1)
著者: 大木 保彼女たちに身体を売ることをやめさせる言葉を、もっていない日本! はや東日本大震災から半年になりますが、 なされるべきことが手つかずのままにずるずると先延ばしにされています。 このあいだに首相が替わりましたが、 なぜ? 能
本文を読む「増税路線貫き日本再生戦略―野田首相が初の所信表明演説」
著者: 瀬戸栄一野田佳彦首相は13日、就任後初の所信表明演説をし、財政再建と経済成長の両立を目指す「日本再生の戦略」を年内に取りまとめる方針を明らかにした。この演説で野田首相は、東日本大震災からの復興と世界的な経済不況という二つの危機
本文を読む海外から怒りを込めて!
著者: ひさ子ストイヤレこんにちは! デモの警察の悪態は、ユーチューブで拝見しました。 日本のアムネステイー・インターナショナル(確か渋谷に事務所があると思いましたが)と連絡をとって、 どんどん海外のメデアに流してもらったほうがいいですね、これ
本文を読む再び怒りを覚えた―日本には民主主義はないのか!
著者: グローガー理恵Aさま、 私の怒りを理解して下さって、有り難うございます。 実は、また怒りを覚えたことがあります。それは、ちきゅう座の山川哲さんが書かれた「9.11反原発新宿デモに参加して」を読んだときです。 勇気を持ってデモに参加され
本文を読む孫崎享氏のTwitterより“知性不要の仕事、イスラエル、自衛隊傭兵化、脱原発デモ、何かを失った、言論統制、『日本再占領』”など
著者: 「ちきゅう座」編集部■2011年09月13日 再稼働させる雰囲気 ・原発:12日東京「枝野経産相が就任し”安全性で周辺住民の理解いただく努力をした上で、可能な原発は再稼働」、理解得られなくとも、努力すればいいのだろうか。どうも再
本文を読む福島原発事故で百万人が死ぬんだって──世界を駆け巡る報道を検証してみた
著者: 大野和興福島第一原発事故で今後100万人が死亡―。そんなセンセーショナルな記事が英紙インディペンデント電子版で8月29日(現地時間)に報道され、複数の韓国メディアがそれを大々的に伝えた。さらに日本でこの報道がインターネットで脱
本文を読む童子丸開〈スペイン紙が伝える9・11:「日本の9・11反原発デモ」&「911事件」〉
著者: 松元保昭みなさまへ 松元 バルセロナの童子丸さんが、「日本の9・11反原発デモ」&「911事件」のスペインの報道について投稿しましたので紹介いたします。 ニューヨーク・グランドゼロでの9・11セレモニーが、あらためて米国を
本文を読む国際専門家会議に関する公開質問状
著者: 岩田渉2011年9月10日 国際専門家会議「放射線と健康リスク」組織委員会 御中 国際専門家会議に関する公開質問状 この度、貴委員会が9月11-12日に福島県立医科大学で開催される国際専門家会議に対しては、多くの疑問、疑念があ
本文を読む9.11反原発新宿デモに参加して
著者: 山川哲9.11の新宿デモは当初、アルタ前集合となっていた。ところがいつの間にか集合場所が警察の一方的な押し付けによって、新宿中央公園に変更させられてしまった。僕は家内と二人でアルタ前に行きしばらくそこにとどまっていた。新宿駅前
本文を読む経産省前での意思表示(ハンスト・座り込み)に参加を
著者: 9条改憲阻止の会2011年9月13日 連帯・共同ニュース第150号 ■ 結構緑も多いのだなというのが偽らざる印象だ。閑散としたビル街だと思っていた霞が関であるが、暮れなずむ光景は風情もある。夜には虫の音も聞こえる。この霞が関の一角にあ
本文を読むチェルノブイリ事故後の食品処理について―ドイツ放射能防衛連邦庁の公式回答
著者: ひさ子ストイヤレ尊敬するストイヤレ夫人 チェルノブイリの事故があった4月末は、例年にない非常に寒い春だったようです。 その春は、ほうれん草とフェルドサラダしか、畑にない状態で、両野菜からは、非常に高い線量が、葉から検出され、その場で早期
本文を読む【経産省を人間の鎖で囲もう!1万人アクション】 9月11日 =写真編=
著者: 「ちきゅう座」編集部(若生のり子撮影) 〈記事出典コード〉サイトちきゅう座 htt
本文を読む柄谷行人、「デモが日本を変える」
著者: 松元保昭みなさまへ 松元 柄谷行人氏の簡潔明瞭なスピーチ「デモが日本を変える」は、大きな励ましになると思います。文字起こししましたのでお届けします。また氏の公式ウェブサイトから同趣旨のインタビューも転載させていただきます。
本文を読む「2千人の「人間の鎖」で経産省・保安院を包囲!!」など 地震と原発事故情報 その170
著者: たんぽぽ舎4つの情報をお知らせします(9月12日) 四国電力・伊方原発1号機が9月4日より定期検査の為運転停止 残る稼働中原子炉はあと11基 ★1.2千人の「人間の鎖」
本文を読む経産省前のハンガ―ストライキと座り込み闘争の開始!
著者: 9条改憲阻止の会2011年9月12日 連帯・共同ニュース第149号 ■ 野田新政権では発足の早々に経産大臣が失言で辞任した。野田政権にとっては痛手であろうが、そのことより僕らが注目するのは経産省の動きである。経産省は原発再稼働に向け
本文を読む音と音楽――その面白くて不思議なもの(4)
著者: 野沢敏治・石塚正英映画音楽の楽しさ、その面白さ >往< 石塚正英さんへ 野沢敏治から 映画音楽はそれを聴けば、見た映画の場面が眼の前に浮かびます。 ぼくは西部劇の音楽が好きです。ぼくだけでないでしょう。「ハイヌーン」、「リオ・
本文を読む14日、育鵬社教科書問題、ストレス検査等、都教委要請にご参加を!
著者: 増田都子14日に、争議相互支援の「けんり総行動」の中で、以下の内容(字数の関係で一部です)都教委要請を行います。都教委の育鵬社教科書採択問題、教育委員の「会議出席ゼロでも40余万円の高額報酬」問題、全教職員のストレス検査等、御
本文を読むイメージの思考:第4回「美しい国、日本」という素材
著者: 藤井光本日19:15より放送開始です。 イメージの思考:第4回「美しい国、日本」という素材 ゲスト:小泉明郎(アーティスト) http://comos-tv.com/archives/category/program 日時:2
本文を読む「経済産業相の後任に枝野幸男氏を内定」
著者: 瀬戸栄一野田佳彦首相は12日午前、失言で引責辞任した鉢呂吉雄前経済産業相の後任に枝野幸男前官房長官(47)を充てることを決めた。同日午後に正式決定する。 枝野氏起用について藤村修官房長官は「適材適所の人事だ」としている。枝野
本文を読む『昨日の敵』は『今日の友』:カダフィ政権打倒で立場逆転 -英米機関に追われた過激派がトリポリ制圧の司令官-
著者: 伊藤力司8月20日(土曜日)のリビアの首都、トリポリへの夜襲作戦でカダフィ政権を倒した立役者アブデルハキム・ベルハジ司令官(45)はかつて、ウサマ・ビンラディン配下のテロリストとして米英の情報機関CIAやMI6に逮捕され、拷問を
本文を読むあまりにひどい鉢呂「失言」報道
著者: 藤田博司発足からわずか1週間の野田内閣で、鉢呂経済産業相が辞任した。辞任に追い込んだのは、鉢呂氏の「失言」を追求したメディアの報道だった。しかし一連の報道の中身はあまりにひどかった。これが日本のジャーナリズムのありようだとすると
本文を読む腐りきった東電に怒りを覚える―ドイツ在住者の告発
著者: グローガー理恵ドイツに在住しております、グローガー理恵と申します。 英文ですが、asahi.comに「菅前首相のインタビュー (9月7日付)」が載っていたのを見つけました (下のリンクです)。 http://www.asahi.com
本文を読む9.11「脱原発アクション」映像
著者: 「ちきゅう座」編集部9.11脱原発アクション(日比谷公園→東電・経産省抗議→経産省包囲行動)を映像で紹介します。 注目のパーカッション・グループ 短いですが、9.11「脱原発アクション」の動画 (安達信也撮影) http://www.you
本文を読むネット時代の行政権力―滋賀県による論文批判事件控訴審判決を受けて
著者: 早川洋行はじめに 2011年9月8日、大阪高等裁判所第6民事部(渡邉安一裁判長)は、控訴人(筆者)の訴えを棄却する判決を下した。私は、学会出張があって法廷には行けなかったので、昨日(10日)夕方に文書が届き、そのことを確認した
本文を読む福島県、相馬の馬追い祭り
著者: 高橋章子中橋安彦さん49歳は25年連れ添った妻を、津波で無くした。墓参りに中橋さんはケーキとチョコレートを供えて手を合わせる。妻は甘いものを食べる時幸せだった。 彼は悲しかった。 仲橋さんは先祖代々相馬の馬追い祭りの中で育ち、彼
本文を読む