史上最悪の国際協定=TPPの「瞬間風速情報」です。まず最初に、昨日(2/5: 金)、東京・水道橋の韓国YMCAにおきまして「報告集会:TPP協定の全体像と その問題点 ― 市民団体による分析報告 ―」が開催されました。下
本文を読むTPPの執筆一覧
TPPの大筋合意によって日本のデフレ脱却は困難となるだろう
著者: 岡本磐男3年前に成立した安倍政権がアベノミクスを経済戦略としたのは、デフレ脱却のためとされていた。デフレ下においては労働者の賃金が上がらず、消費需要も増えないため経済が活性化せず経済成長が鈍化するためというのである。それ故アベノ
本文を読むTPPとプレTPP 交渉先取りする国内改革
著者: 醍醐聡「農業協同組合新聞」2014年6月14日号の「クローズアップ農政」欄に標題のようなタイトルを付けた私のインタビュー記事が掲載された。すでに同紙のHPに記事の全文が掲載されているので、ここに転載する。下線は転載にあたって私
本文を読む日米TPP協議決裂を歴史の転回点に
著者: 田畑光永(暴論珍説メモ 131) 4月23日~25日のオバマ米大統領来日の「成果」とするべく、日米の担当閣僚が協議を重ねてきたTPPをめぐる関税その他の交渉は、同大統領の離日直前に至っても妥結に至らず、結局、持越しとなってしま
本文を読む日豪EPA合意は国会決議違反:大学教員の会が声明発表
著者: 醍醐聡2014年4月16日 私も呼びかけ人の1人になっている「TPP参加交渉からの即時脱退を求める大学教員の会」は、本日、「日豪経済連携協定(EPA)の大筋合意に関する声明」をとりまとめ、報道関係者、TPP関係団体、個人にこ
本文を読む虚妄の自由貿易原理主義
著者: 醍醐聰以下は、『農業共済新聞』(2014年1月4週号、1月29日発行)の1面「ひと 意見」欄に掲載された拙稿である。同紙編集部の許可を得て、このブログに転載することにした。 虚妄の自由貿易原理主義 ――TPP阻止へ最後まで―
本文を読むTPP交渉の秘密性に国民的反撃を
著者: 醍醐聡甘利TPP担当大臣のフランクな解説 7月23日から日本が参加したTPP交渉の秘密性が大きな問題になっている。この件について、甘利明担当相が去る7月26日に放送されたフジテレビのプライムニュースに出演してフランクに実情を語
本文を読む内外製薬資本の利権漁りの場と化すTPP参加国交渉
著者: 醍醐聡経済的弱者の命綱を奪う米国の新薬特許延長の要求 今朝の「読売新聞」面に、「新薬特許、米が延長要求」という見出しの記事が載っている。それによると、今月日までマレーシアで開かれた参加国交渉会合の「交渉の中で、世界的な製薬会社
本文を読むTPPからの脱退も辞さずを公約を掲げて当選した国会議員は政府に情報公開を求める責務がある~例外扱いがどうなっているかを監視するために~
著者: 醍醐聡2013年7月24日 TPP交渉への日本の正式参加の日に合わせた抗議のリレートーク 昨日7月23日、日本はマレーシアで開催されているTPP交渉に正式に参加した。これに対し、抗議の意思を示そうと、「国民の食糧と健康を守る
本文を読む著作権強化で「青空文庫」がピンチに~私たちの身辺に及ぶTPP交渉の行方
著者: 醍醐聡2013年7月13日 以下は、2013年7月12日付の「全国農業新聞」の<農声>欄に掲載された筆者の小論である。同紙の編集部の了解を得たので、このブログに転載する。 ————
本文を読む大学教員作業チーム:第3次のTPPの影響試算を実施中
著者: 醍醐聡2013年7月11日 4月以降、大学教員4人(静岡大学名誉教授/土居英二さん、島根大学准教授/関耕平さん、桜美林大学専任講師/三好ゆうさん)でTPPの影響試算に取り組み、これまでに、第1次、第2次の試算結果をまとめ、記
本文を読む関税が撤廃されると10ha以上の大規模稲作農家も農業純所得は赤字になる
著者: 醍醐聡関税が撤廃されると10ha以上の大規模農家も農業純所得は赤字になる ~TPPが稲作農家に及ぼす影響を規模別に試算すると~ 一つ前の記事で書いたように、昨日(7月5日)、私を含む4名の大学教員で作った「大学教員・TPP影響
本文を読む第二次TPP影響試算(都道府県レベル)の結果発表の記者会見のお知らせ
著者: 醍醐聡私も加わっているTPP影響試算大学教員作業チームは7月5日に、都道府県ごとのTPPの影響試算の結果を発表する記者会見を開くことになった。以下は報道関係者へのプレスリリースである。 ———
本文を読む「朝日新聞」の紙面コメントで言いたかったこと~TPPをめぐって~
著者: 醍醐聡今朝(2013年6月30日)の「朝日新聞」3面に、「安倍政治を問う 2013参院選4」として参議院選挙の争点の一つになっているTPPの問題が取り上げられた。その紙面の一部に「識者はどう見る」というコラムが設けられ、TPP
本文を読む食と地域経済からTPPを考える ~山梨県韮崎市で講演~
著者: 醍醐聡6月16日、午後に開かれた「TPPを考える八ケ岳の会」主催の学習会で「TPPで私たちの生活・未来はどうなるの?」というテーマの講演をした。地元の新日本婦人の会の会員の皆さんが企画された催しで、会場は韮崎駅のすぐそばの韮崎
本文を読むTPP影響試算作業チームの北海道現地調査の模様~同行取材したIWJの録画で~
著者: 醍醐聡一つ前の記事で書いたように、私を含む4名の大学教員で結成した「TPP影響試算作業チーム」の3名(土居英二氏、三好ゆう氏、醍醐聰)が5月13日~15日まで北海道庁、JA北海道中央会、帯広市農政担当職員との意見交換を行ったほ
本文を読む海道庁と帯広/十勝へ、TPPの現地調査と意見交換に - 大学教員影響試算作業チーム -
著者: 醍醐聡私を含め4人の大学教員で立ち上げたTPP影響試算作業チームは明日5月13日から15日まで北海道に出向き、札幌では道庁のTPP・農業・酪農水産担当者と意見交換会を開くとともに、JA北海道中央会と面会することになった。その後
本文を読むTPP影響試算作業のこと、安部首相の「脅しに屈しない」発言のこと
著者: 醍醐聡IWJ代表の岩上安身さんとの「対談」あとがき 好天に恵まれた今年の連休。皆さんはどうのように過ごされただろうか? 一つ前の記事に載せたように、わが家の生垣には今年も大きな花びらの鉄線が咲いている。 その記事で予告した4月
本文を読む今日(4月30日)、IWJで醍醐のインタビューを中継:TPPをめぐって
著者: 醍醐聡今日(4月30日)、14時からIWJ(Independent Web Journal)のUSTのCh1で、IWJ代表の岩上安身氏による醍醐へのインタビューが中継される。 http://www.ustream.tv/cha
本文を読む反TPPで870余名の大学教員が結集
著者: 醍醐聡(以下は、日本ジャーナリスト会議の機関紙『ジャーナリスト』第661号、2013年4月25日に寄稿した小論を、同紙編集部の許可を得て転載するものである。なお、転載にあたって、一部の表現を改めた。) 3月15日に安倍首相が
本文を読む4月10日に各界との意見交換会&記者会見~TPPに反対する大学教員の会~
著者: 醍醐聡「TPP参加交渉からの即時脱退を求める大学教員の会」は安倍首相と日本政府にTPP協定への参加に向けた交渉から直ちに脱退するよう求める要望書を4月9日に提出することとし、それに向けて3月28日から全国の大学教員に賛同を呼び
本文を読むTPP参加と日米首脳会談と
著者: 藤田博司前の民主党政権時代からすったもんだの議論が続いていた環太平洋経済連携協定(TPP)への交渉参加をめぐる問題でようやく決着がついた。安倍晋三首相が3月15日、交渉に参加することを正式に表明、事態は交渉の中身に議論の焦点が移
本文を読む全国の大学教員有志:安倍首相宛てにTPP参加交渉からの即時脱退を求める運動を開始
著者: 醍醐聡6割以上がTPP交渉への参加を支持したというが 3月15日に安倍首相はTPP交渉への参加を表明した。これについて、全国紙はこぞって「交渉参加」の決断を迫り、参加の意思表明を「歓迎」する社説を掲げた。また、全国紙が行った
本文を読むTPP/政府と北海道の試算:どちらにリアリティがあるか?
著者: 醍醐聡日本がTPPに参加することによって、関税が撤廃された場合の影響を試算したデータが政府と北海道から公表された。これについての元資料を紹介したうえで、それらに関する私の、ごくごく初歩的であるが、コメントを記すことにしたい。
本文を読むTPP交渉参加反対の緊急集会に参加」
著者: 醍醐聡今日(2013年3月12日)、午後1時から日比谷野外音楽堂で開かれた「国益を守れないTPP交渉参加断固反対緊急全国集会」に参加した。開会時刻5分ほど前に会場に着いたが、すでに満席。全国のJAなどから参加した人々が着用し
本文を読むTPP交渉参加:政府のまやかしと国民分断報道を乗り越えて
著者: 醍醐聡亡国の「感触」外交 政府は、2月23日未明に行われた安倍首相とオバマ大統領の日米首脳会談の場で、環太平洋経済連携協定(TPP)の交渉に日本が参加する場合には、「聖域なき関税撤廃」が前提ではないことが明確になったと述べ、来
本文を読む参加国国民の医療アクセス権を脅かすTPPの知財保護条項
著者: 醍醐聡TPPニュース・クリップ コーナーを新設 このブログの右サイドバ-の最上段に「TPPニュース・クリップ」というコーナーを設けた。新聞・雑誌記事等から得たTPP関連ニュースのうち、これは是非と思うものを掲載する。できれば、
本文を読む米国産業界にとっての不利事項はすべて不公正な「非関税障壁」とみなされる
著者: 醍醐聡―――「TPP交渉参加論の5つのまやかし 第2回 非関税分野のTPPの危険性を周知しないまやかし」の番外編として、この記事を書くことにした。――― 執拗な「アメリカ業界益」の追求~直視すべきTPPの脅威~ 私がTPPにつ
本文を読む非関税分野の障壁撤廃の危険性を伝えないまやかし~TPP参加論の5つのまやかし(第2回)~
著者: 醍醐聡「例外」が認められたという偽りの広報への大政翼賛 先日夜7時のNHKニュースは、高値を付けた株価のボードを映しながら、TPP参加への弾みがつき、日銀総裁も内定し、アベノミックスを歓迎しつつ、景気の上向きを期待する「街の声
本文を読む「聖域あり」が確認できたという喧伝のまやかし~TPP交渉参加論の5つのまやかし(第1回)~
著者: 醍醐聡追記(2013年2月24日、1時27分): 緊急のお知らせ~この記事にアクセスいただいた皆様へ~ 「時事通信」(2月23日、23時9分)によると、政府関係者の発言として、安部首相は28日にも開かれる衆参両院本会議での施政
本文を読む