inukoroおやじの執筆一覧

デカ顔で汗かきのうるさいメタボおやじ

病む現代文明を超えて持続可能な文明へ -今こそ江戸期のモデル=自己抑制を-

著者: 安原和雄

21世紀の現代をどういう視点で捉え、変革していくか、このテーマは多様な論議を呼ぶに違いない。<病む現代文明を超えて、持続可能な文明へ>という視点は常識のように見えながら実は、新鮮そのものである。持続可能な文明への転換は果

本文を読む

「福島県広野町・楢葉町・富岡町の現状と住民の置かれた状況」など-地震と原発事故情報

著者: たんぽぽ舎

たんぽぽ舎です。【TMM:No1860】 2013年6月7日(金)その2 地震と原発事故情報-4つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.「0602反原発☆国会大包囲」に参加して (その3) 原発現地から

本文を読む

地震に対する原発の安全確保のための規制は無きに等しい現状

著者: 小倉志郎

 私は1967年から2002年まで35年間、原発の技術者として働き、そのうちの前半13年間は原子炉の安全を確保するための機械類(例えば、ポンプ、熱交換器、等)の耐震設計に携わった。事故を起した福島第一原発1号機や2号機用

本文を読む

「『0602反原発☆国会大包囲』に参加して (その1)」など-地震と原発事故情報

著者: たんぽぽ舎

たんぽぽ舎です。【TMM:No1857】 2013年6月5日(水) 地震と原発事故情報-4つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.6月9日(日)たんぽぽ舎バザーの集いのおさそい バザーは「本との出会い+

本文を読む

最高裁「侵略否定教科書を批判して教える教師はクビにして良し」!?

著者: 増田都子

皆様  こんばんは。犯罪都教委&1・5悪都議と、断固、闘う増田です! これはBCCでお送りしています。重複・超長文!? ご容赦を!    確か、私よりも1ヵ月遅く東京高裁の不当判決が出て、「分限免職」取り消し請求訴訟の上

本文を読む

「6/9(日)たんぽぽ舎バザー&のんびりカフェ!ご参加ください」など-地震と原発事故情報

著者: たんぽぽ舎

たんぽぽ舎です。【TMM:No1856】 2013年6月4日(火)地震と原発事故情報-6つの情報をお知らせします 転載歓迎 ━━━━━━━ ★1.6月6日(木)山崎久隆さんのお話 「電気料金1円値上げすれば、東電の増収2

本文を読む

「再稼働を許さない」の声高く -脱原発の3団体が初の共同行動-

著者: 岩垂 弘

 「原発再稼働反対、9条改悪反対、安倍政権打倒。これが、私たちが目指す道だ」。ルポライターの鎌田慧さんが集会の舞台から呼びかけた。6月2日、東京都心で展開された「6・2N0 NUKES DAY(ノーニュークスデイ)」の共

本文を読む

原発輸出・再稼働ではなく、福島事故の真相解明、汚染水対策・廃炉計画、放射能調査・除染、被曝者・被災者の救援・補償を!

著者: 加藤哲郎

◆2013.6.1 日本原子力研究開発機構(JAEA)という独立行政法人があります。「高速増殖炉原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)の開発や放射性廃棄物の処分など、原子力の研究や技術開発を行う文部科学省所管の独立行政法人。20

本文を読む

テキスト・クリティークによって突き崩された欺瞞的「放射線『安全』論」

著者: 合澤清

島薗進著『つくられた放射線「安全」論』(河出書房新社2013)2800円+税 1.著者のスタンス 著者は「あとがき」で書いているように、もともとは東京大学の医学系(理科Ⅲ類)に入学している。「(母方、父方の)二人の祖父も

本文を読む

「慰安婦」は日本の国家犯罪だと認識できないウヨウヨさんへ

著者: 増田都子

皆様 こんばんは。犯罪都教委&1・5悪都議と、断固、闘う増田です! これはBCCでお送りしています。重複・超長文!? ご容赦を! ある方が「増田さんの写真と、増田さんの『慰安婦』問題の投稿を載せたブログが有りましたよ」と

本文を読む

沖縄の“憲法記念日”-沖縄から(3) ―今なお問い続ける“復帰”の意味

著者: 山根安昇

 戦後日本政治の定点観測地としての沖縄から、本土における憲法改定の揺らぎを見れば、ただならぬ深刻な危機感を覚える。というのも、沖縄での復帰運動の目指したものは「平和憲法下の日本への復帰」にあったからだ。  しかし、沖縄戦

本文を読む

孫崎享氏のTwitterより”結局北朝鮮にうまく利用されただけ。対北朝鮮で何が日本にとり最重要か、それをどうするか、その思考、官邸に欠如”など

著者: 孫崎享

<5月28日> 歴史・降伏文書:1945年9月2日の降伏文書は「ポツダム宣言ノ条項ヲ誠実ニ履行スルコト」とし、これに米、中華民国、英、ソ連 、豪 、加 、仏、蘭 、NZが署名している。 橋下問題:29日共同「「一市長にコ

本文を読む

バブルの前兆とデフレの気配が同居する米国経済

著者: 岡田幹治

月例世界経済管見 6 ◆「操作された回復」との指摘も そもそも米国住宅市場の回復は「操作された回復」にすぎないとの指摘もある。住宅バブルが07年に崩壊して以来、不良債権となったローン滞納物件と住宅ローン担保証券(MBS)

本文を読む