inukoroおやじの執筆一覧

デカ顔で汗かきのうるさいメタボおやじ

問われているのは日本人の人権意識 森・東京五輪組織委会長の女性蔑視発言が投げかけたもの

著者: 岩垂 弘

 「なんともみっともない展開で、開いた口がふさがらない」。東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長=元首相=が2月3日の日本オリンピック委員会(JOC)の臨時評議員会で女性を蔑視する発言をしたにもかかわらず、い

本文を読む

SJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】410 占領首都ラユーンで消されていく若者たち

著者: 平田伊都子

 モロッコ占領地・西サハラの首都ラユーンにある地下通信<エキプ・メデイア>から「障害のある西サハラの若者が誘拐され、拷問され、獄に繋がれた」と、連絡がきました。 不法にモロッコ監獄で長期収監されている西サハラの若者は、百

本文を読む

最悪だったトランプ政権の中東政策 ―バイデン政権への大きな期待と不安(1)

著者: 坂井定雄

 トランプ大統領の4年間。米国は中東で、親イスラエル、親サウジアラビア、反イラン、反パレスチナ政策を露骨に推し進め、中東の人々を苦しめ、犠牲の死傷者を大きく増やした。バイデン政権への期待と不安は大きい。ここでは、長年にわ

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(294)

著者: 本間宗究(本間裕)

1945年の日本 今後の注目点は、「デリバティブの時限爆弾」が破裂し、「世界的な大インフレ」が始まる事態、すなわち、世界的な「金融戦争」が終戦を迎える事態だと考えているが、この点に関して参考になるのが、「1945年の日本

本文を読む

ミャンマーのクーデタ―に抗議する 世界平和七人委がアピール

著者: 岩垂 弘

 世界平和アピール七人委員会は2月8日、「ミャンマーのクーデターに抗議し、原状回復・民主化促進を求める」と題する緊急アピールを発表した。  アピールは、七人委として、ミャンマー国軍が2月1日にアウンサンスーチー国家顧問、

本文を読む

「ふね遺産」認定記念オンライン・シンポジウム 今年の3・1ビキニ記念のつどい

著者: リベラル21

 今から67年前の1954年3月1日に太平洋のビキニ環礁で米国の水爆実験が行われ、付近で操業中だった静岡県焼津港所属のまぐろ漁船「第五福竜丸」乗組員と周辺の島々の住民が、実験による「死の灰」を浴びて被ばくしました。乗組員

本文を読む

SJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】409 西サハラ女ガンジーがノーベル平和賞にノミネート

著者: 平田伊都子

 「女ガンジー」と仇名されるモロッコ占領地・西サハラの平和活動家アミナト・ハイダル女史が、ノーベル平和賞にノミネートされました。 アミナト女史は以前にもノーベル平和賞にノミネートされたことがあります。 アミナト女史の武器

本文を読む

ミャンマー軍のクーデターに怒りを込めて抗議する アウンサン・スーチーさんを直ちに解放しろ

著者: 坂井定雄

 ミャンマー国軍は1日朝、クーデターを起こし、最高指導者のアウンサン・スーチー国家顧問とウィンミン大統領はじめ一部閣僚、州知事、与党・国民民主連盟の主要幹部らを拘束した。国軍はまもなく「軍が国家権力を掌握した」と発表した

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(293)

著者: 本間宗究(本間裕)

アウシュビッツの恩赦妄想 「極限状態に追いつめられると、人間は、どのような行動を取るのだろうか?」という疑問を持ちながら、初めて、フランクルの「夜と霧」という本を読んだが、現時点における感想は、「アウシュビッツの恩赦妄想

本文を読む

「アラブの春」から満十年 軍政が居座ったエジプト、民主化を残酷に弾圧したシリア

著者: 坂井定雄

 2011年1月25日、エジプトの首都カイロ中心部のタハリール広場に数十万人、全土で百万人を超える民衆が集まり、30年間、独裁支配を続けていたムバラク大統領の辞任を要求して決起した。軍も警察も広場での弾圧を避け、大統領は

本文を読む

習近平「貴方も私も似たものどうし」 あらためて考える中国(4)

著者: 田畑光永

 私は今月12日の本欄に、シリーズの2回目として「変わるか中国の対米態度」というタイトルで中国が対米関係でのこれまでの立場を変え始めたのではないかという推測を述べ、そのよりどころとして今月8日付けの新聞『環球時報』の社説

本文を読む

SJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】408 トランプ弾劾裁判上院裁判長は西サハラ支持

著者: 平田伊都子

 「世界一早くコロナ・ワクチン接種が進行中のイスラエルで使用したワクチンは、日本では未だに予定が未定の米ファイザー製で、全人口約900万人のうち、約250万人が1回目、約100万人が2回目の接種を済ませているそうです。 

本文を読む

個性重視から学力重視へ 学習指導要領・学習成績評価法など

著者: 小川 洋

 筆者は先に当サイトで、戦後の高校入試の変遷を概観し、平成に入って個性が強調されたものの、その後学力重視へと転換していった経緯を論じた(12月23日)。今回、朝日新聞の記事データベース「聞蔵」で、この間の教育関連記事で「

本文を読む

陰謀論とロシア・中国カードに頼るハンガリー政府 ―コロナ・ワクチンをめぐって―

著者: 盛田常夫

 ハンガリーのスィーヤルトー外相は、「バイデン大統領就任式にハンガリー政府から誰が出席するのか」という記者の質問にたいして、「アメリカ政府から招待状が届いていない」ことを明らかにした。蜜を避けるために出席者が制限されてい

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(292)

著者: 本間宗究(本間裕)

世界の債務残高 現在、海外では、「世界の債務残高が、どのような過程を経て、現在の状態にまで大膨張したのか?」が注目され始めている。具体的には、「西暦0年から1971年までの約2000年間」に「約5兆ドル(約520兆円)の

本文を読む

<米国;トランプからバイデンへ>(下) 選挙完勝のバイデン政権発足 「議事堂占拠」事件が追い風に ―「トランプ党」は追いつめられ動揺

著者: 金子敦郎

 民主党バイデン政権が20日発足した。勝った選挙を盗まれたという虚偽主張を続けるトランプ氏は議事堂の就任式に姿を見せず、終日、大統領の引き継ぎはなかった。トランプ支持派の議事堂襲撃事件を受けて新たなデモ厳戒態勢がとられ新

本文を読む

SJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】407 トランプ発言の撤回は可能か?

著者: 平田伊都子

 「今年、オリンピックは開催しないと思うよ。たくさんのスポーツイベントが中止になりアスリートたちの多くがフラストレーションに陥っている。練習を止めるのがいたり、練習量減らすのがいたり、、この伝染病は様々な分野で大災害をも

本文を読む

日本政府は核禁条約への対応を転換せよ 世界平和七人委がアピール

著者: 岩垂 弘

 核兵器を全面的に禁止する核兵器禁止条約が1月22日に発効したが、それに先立つ同20日、世界平和アピール七人委員会が「核兵器禁止条約への日本政府の対応の根本的転換を求める」と題するアピールを発表した。  アピールはまず、

本文を読む

<米国:トランプからバイデンへ>(上) 分断・混迷の中、バイデン政権スタート 「トランプとの戦い」新局面に

著者: 金子敦郎

 トランプ支持勢力の極右や白人至上主義グループによる米議会議事堂占拠事件の捜査が進むにつれて、選挙戦の敗北を受け入れずに政権移行を拒絶するトランプ勢力のクーデター未遂の様相が浮かび上がっている。だが、バイデン新政権阻止が

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(291)

著者: 本間宗究(本間裕)

世界株の時価総額 12月20日付けの日経新聞によると、世界株の時価総額が、史上初めて100兆ドルを超えたとのことである。具体的には、12月18日時点で「100兆1872億ドル(約1京319兆円)」にまで増えているわけだが

本文を読む

SJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】406 党派を超えてトランプ植民地主義に反対!

著者: 平田伊都子

 米ファイザー社と米連邦保健当局は、同社とドイツのビオンテック社が開発した新型コロナウイルス感染症ワクチンの1回目の接種を受けた医療従事者が16日後に死亡したと、発表しました。 東京都では、コロナ自宅療養者の方々がお亡く

本文を読む