昨年の12月6日、最高裁は、テレビを持った時点でNHKとの受信契約を義務付けている放送法が合憲との判決を出した。しかし、それが即、受信料の支払い義務を生じる、ということにはならない点に、注意しなければならない。判決は、N
本文を読むakiyoshiの執筆一覧
納税者は、怒っている! 2・16国税庁デモがあるという
著者: 内野光子国有財産が、異例づくめで、森友学園に払い下げられた問題で、安倍首相・昭恵夫人が関与したのではないかとの国会質疑もだいぶ遠のいた感じであった。しかし、通常国会が始まると、いま再び、報道でも熱を帯びてきた。というのは、昨年来
本文を読む「改憲的護憲論」とは何か
著者: 宇井 宙(1)国民世論主義 松竹伸幸氏の『改憲的護憲論』(集英社新書)を読んだ。 松竹氏の提唱する「改憲的護憲論」とは一体何か。一言で定義するのは非常に難しい。そこで、松竹氏自身の言葉を引くと、「改憲論に共感することも多々あるし
本文を読むお金は足りている。足りないのは愛と連帯(経済)
著者: 柳原敏夫311事故当時、関西にいた東京電力の清水正孝社長は自衛隊機で東京本社に戻ろうとして、搭乗を拒否されました。その自衛隊機に、311直後の3月18日に乗り込み福島入りして、 《国の基準が20ミリシーベルトという事が出された以
本文を読む福島原発刑事訴訟の経過と6月までの公判日程など
著者: chiba福島原発刑事訴訟の経過と次回日程などをお知らせします。 傍聴に行けない場合このような報告資料はとても貴重です。 裁判のゆくえに強い関心をお持ちのかた、ぜひお読みください。 ※文末につけた1/29集会の資料は、この裁判全体
本文を読む2/8院内集会「独裁化するカンボジアと日本外交」
著者: 杉原浩司日本ではほとんど報じられていないカンボジアの現状と日本外交について 考える貴重な院内集会をご案内します。事前申し込み制(8日正午まで) ですので、参加される方は手続きをお願いします。 ——R
本文を読む「思想史講座」のお知らせー2月のご案内
著者: 子安宣邦*だれでも、いつからでも聴講できる思想史講座です。 *津田「国民思想の研究」を読む講座は、「国民」という津田の主題自体を問う最後の段階に来ています。ナショナリズムという近代日本の最大の思想主題の津田における運命を見定めた
本文を読むアジア記者クラブ2月定例会
著者: 森広泰平美濃加茂市長事件は終わったのか 繰り返された犯人視報道と警察・検察の暴走 2018年2月28日(水)18時45分~21時 明治大学研究棟4階・第1会議室 ゲスト 郷原信郎さん(弁護士) &nb
本文を読む反戦・非暴力の思想を生活の中でカタチにした阿波根昌鴻さん。それが協同組合。(18.2.3)
著者: 柳原敏夫311の福島原発事故を経験したあと、それまで手にし、接していた思想、芸術が全く意味を失い、どうでもいいものに思えた一方、かつて手にし、この間すっかり忘れてしまっていたものが改めて目の前に迫ってくるものがありました。 その
本文を読む福島原発事故とモンドラゴンの挑戦
著者: 柳原敏夫なぜそれが「モンドラゴンの挑戦」なのか? 放射能災害から命・健康を守るための第1の方策は、被ばくしないこと=放射能から避難することです。 それを保障したのがチェルノブイリ法の避難の権利です。 ただし、たとえチェルノブイリ
本文を読む皇室とハンセン病と
著者: 内野光子昨年2月の沖縄行のレポートとも一部重なりますが、『ポトナム』2月号には「歌壇時評」として、書きました。 冬の沖縄、二つの目的をもって~難しいと逃げてはいけないこと(1)屋我地島、愛楽園を訪ねる(2017年2
本文を読むテント日誌 2月4日(日) 経産省前テントひろば1807日目後 532日目
著者: 経産省前テントひろば院内ヒアリング集会 「核のゴミ」報告があります。) テント日誌2月4日(日) 経産省前テントひろば1807日後 様々の人が訪れるが、注目もしている座り込み行動 1月31日(水) 日差しがあって暖かい。座り込みグッズをセッ
本文を読む稲嶺進名護市長より国防総省へ「辺野古・大浦湾における視察調査の許可の要請」 From Mayor of Nago, Okinawa to Pentagon: Letter of Request for Permission to Conduct Inspection at Henoko-Oura Bay
著者:See below for for the English version. 「ジュゴン保護キャンペーンセンター」、「Okinawa Environmental Justice Project」の吉川秀樹さんからおしらせ
本文を読むルネサンス研究所 定例研究会のご案内(注記)
著者: 中村勝己(注記)前回の1月定例研究会は首都圏豪雪の影響で延期となった。 今回は、延期されたものを再設定することにした。 日時 2018年2月19日月曜日 18時開場 18時半開始 会場 専修大学神田校舎7号館
本文を読む大阪自由大学(Osaka Freedom University)通信 63号
著者: 池田知隆2018年2月1日 (転載・転送・拡散歓迎) 大阪自由大学(Osaka Freedom University)通信 63号 学長 倉光 弘己 http://kansai.main.jp/ ■□■□
本文を読むミハイル・ゴルバチョフ氏 沖縄へのメッセージ「軍事基地の島ではなく人々の島へ」Mikhail Gorbachev sends a message to Okinawa: Okinawa must be for the people, not for the military
著者: ピースフィロソフィーFormer leader of the Soviet Union Mikhail Gorbachev sent a message to Okinawa, which continues to suffer from
本文を読むAPECでインド太平洋?
著者: 藤澤豊昨年の11月10日、ベトナムのダナンでアジア太平洋経済協力―Asia-Pacific Economic Cooperation (APEC)の首脳会議が開催された。各国の新聞やテレビがトランプと習近平(シー・ジンピン)の
本文を読む1/31植村裁判東京訴訟第11回口頭弁論のご報告
著者: 植村応援隊植村裁判を応援してくださる皆様へ 先日ご案内した東京訴訟第11回口頭弁論のご報告をいただきましたのでご紹介しま す。 抽選はなく、90席余の103号法廷の廊下に開廷30分前から80人近くが並びました。 裁判
本文を読むテント日誌1月30日(火) 経産省前テントひろば1807日後
著者: 経産省前テントひろば霞が関一帯は沢山のイベントがあった 1月26日(金) 昨日に引き続き、寒い座り込みであった。私が先週ダウンしてしまったので、心配して駆けつけてくださったのか、11時にYさんが事務所のドアーの前に座って待って
本文を読む「国破れて、末人あり」:福島原発事故後に専門家・研究者はなぜ隠れキリシタンのように沈黙しているのか:それは学問の自由の侵害と繋がっている(2017.12.23)
著者: 柳原敏夫◎「国破れて、末人あり」を超えるために:3月3日、東京大学「学問の自由」侵害裁判の原告柳田辰雄教授の最終講義「私の学融合と学問の自由」。詳細->こちら 福島原発事故の七不思議の1つ。それは「国破れて、末人あり」。原発事故
本文を読む日本語版:パレスチナの子どもをイスラエルの軍事刑務所から解放するための国際署名運動
著者: OHTA, Mitsumasa既にご紹介し、お願いしている署名ですが、署名サイトに日本語版ができましたので、改めてご紹介してお願いします。一人当たりたった数分の行動の蓄積が大きな力を生みます。署名するだけでなく、皆さんのメディアで署名運動をご紹介し、
本文を読む上海、南京、大連、旅順の旅 My report of a historical study tour to Shanghai, Nanjing, Dalian and Lvshun
著者: ピースフィロソフィーIn December 2017, I travelled to Shanghai, Nanjing, Dalian, and Lvshun (Port Arthur), four places in China, to
本文を読むピアノコンサートのプログラムから「平和憲法」の文言が削除 あってはならない、杉並区の男女共同参画事業でのこと
著者: 内野光子1月26日の院内集会でお会いした小林緑さんから信じがたい「事件」を知らされた。小林さんは国立音大名誉教授で「小林緑&知られざる女性作曲家カンパニー」を中心に、クラシック音楽史上、埋もれた女性作曲家たちの作品を発掘、聴いて
本文を読むテント日誌 1月25日(木) 経産省前テントひろば1807日目後 522日目
著者: 経産省前テントひろば差し入れの鹿肉をいただいた 1月19日(金) チーフのSSさん めまい の為行けないと連絡あり。頼もしい女性が必ず助人に来てくださるので何時もより運ぶ量を少なくしてテントへ出発。 抗議行動用のスピーカーや補助椅子を後番の
本文を読む2018年、今年の歌会始、その行方は
著者: 内野光子1月12日、平成時代の歌会始は、来年が最後となるが、それ以降の明仁上皇、美智子上皇后の作品はどうなるのだろうと、要らぬ心配もしながら、NHKの中継を見ていた。改元後、夫妻は歌会始に出席するのか、短歌は詠み続けられると思う
本文を読む【経過観察問題のまとめ】被告福島県と甲状腺検査の経過観察問題(2018.1.28)
著者: 柳原敏夫以下は、2017年5月から何度か取り上げてきた福島県の甲状腺検査の経過観察問題をまとめたものです。 2017年3月末、NPO法人「3・11甲状腺がん子ども基金」(以下、子ども基金と略称)の会見で、福島県は県民健康調査の甲
本文を読む【案内】院内ヒアリング集会「核のゴミ」(2月2日(金)午前10時過ぎ~、参議院議員会館102会議室)
著者: kimura-m(経産省前テントひろばから院内ヒアリング集会の案内です。 重複お許し願います。拡散を歓迎します。 提出済みの質問文を添付しました。 経産省、内閣府、文科省、規制庁にヒアリングします。 経産省のご都合で、2日(金)午前で
本文を読む壊れゆく日本。沖縄と福島は戦争状態にある。壊れゆく日本を再建する源、それは沖縄と福島にある。
著者: 柳原敏夫1、壊れゆく日本。沖縄と福島は戦争状態にある 日本が壊れているかどうかは、沖縄と福島を見れば分かる。 なぜなら、沖縄と福島は戦争状態にあるから。 沖縄は、太平洋戦争の沖縄戦が終わった後もずっと戦争の入り口に立っている。
本文を読むゴミ分別とプロのユニフォーム
著者: 藤澤豊三十半ばに田無から市川に引っ越して十年ちょっと、それから浦安に六年と横浜に六年、そして調布に。その間にクリーブランドとボストンに駐在した。調布でやっと落ち着くかと思ったのに半年ほどで雑司が谷に引っ越した。引越しは面倒だし
本文を読む福島県は、《福島県に県民健康調査の甲状腺検査で「経過観察」となった2523人の子どものうち「悪性ないし悪性疑い」が発見された症例数を明らかにする義務もなければ、症例数を把握する鈴木眞一教授らの研究プロジェクトとも関わりはない》と答弁(子ども脱被ばく裁判。2018年1月22日)
著者: 柳原敏夫<はじめに> 2018年1月22日、福島地裁で、子ども脱被ばく裁判の第13回の弁論が開かれ、昨年からの懸案事項である「いわゆる経過観察問題(※1)」で、被告福島県は末尾の書面(準備書面(13))に記載された答弁をしてきま
本文を読む