本日は、2月26日。80年前の今日、雪の降る東京の中枢部で、クーデターが起こった。翌2月27日、「戒厳」が宣せられている。今年の「2・26」は、「戒厳令」とともに話題にしなければならない。アベ政権の改憲構想が、緊急事態条
本文を読むakiyoshiの執筆一覧
「消費者主権」の視点からスラップ訴訟対策を考える -「DHCスラップ訴訟」を許さない・第74弾
著者: 澤藤統一郎1月28日、DHCスラップ訴訟控訴審判決言い渡しの日の夕方、「バナナの逆襲」を作製したスウェーデン人の映画監督フレデリック・ゲルテンさんとお話しする機会があった。 その中で印象的だったのは、世界的大企業Dole社から仕掛
本文を読むディオン外相に、日本の違憲「平和安全法制」への支持の撤回を求めます。
著者: ピースフィロソフィートルドー首相殿、ディオン外務大臣殿: 私たちは、日本戦後憲法の戦争放棄条項である第9条を支持するモントリオール、トロント、バンクーバーそれぞれの都市の市民グループです。 憲法九条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平
本文を読む班忠義監督作品 「太陽がほしい―「慰安婦」とよばれた女性たちの人生の記録」
著者: 川上本映画は、湖北省と山西省における日本軍による性暴力の証言を記録し、被害者のその後 と現在の苦難の生活を明らかにするものです。班忠義監督は、1992 年より80 名あまりの 中国人元「慰安婦」への支援活動とともに、ビデオ記
本文を読む植村隆裁判の傍聴記録ご案内ほか
著者: 植村応援隊いつもご支援ありがとうございます。 以下のとおりご案内いたします。 (1)東京訴訟第4回口頭弁論(2/17)傍聴記と報告集会での対談(青木理×植村 隆)の記録を御覧いただけます。 「植村裁判資料室」 https://si
本文を読む《介護難民》実情と貧困について
著者: 武田明介護悲劇が続く。 http://revolutio.exblog.jp/22917536/ 焼身自殺者を出した杉並区役所に続き、地方役所、そして、施設の話を聴くこととなった。 役所の方は、ケアプランの範囲のみにこだわる官
本文を読むスラップ逆襲映画『バナナの逆襲』をお薦めする -「DHCスラップ訴訟」を許さない・第73弾
著者: 澤藤統一郎真正面からスラップ訴訟をテーマにしたドキュメント映画である。是非多くの人にご覧になっていただきたい。吉田嘉明だけでなくDHCの関係者にも広くお薦めしたい。自分のやっていることを見つめ直す機会になるだろうから。 スラップの
本文を読む技術屋で、職工じゃない-はみ出し駐在記(82)
著者: 藤澤豊デトロイト近郊でいつものようにてこずっていた。電話で上司にアドバイスをもらいながら作業していたが、見かねた上司が、そのトラブルに詳しい応援者が来ているから、助けにだすと言ってきた。助けてもらえるのはありがたいのだが、素直
本文を読むAn Open Letter: We urge Mr. Dion, Canada’s Foreign Minister to withdraw his support for the unconstitutional “peace and security” legislation of Japan. 公開書簡 カナダ・ディオン外相へ-岸田外相との共同声明で表明した日本の安保法制への「歓迎」を撤回してください。
著者: ピースフィロソフィーMr. Dion and Mr. Kishida at the bilateral meeting in Ottawa, February 12, 2016 An Open Letter to: Justin Trud
本文を読む映画『遺言〜原発さえなければ』共同監督 豊田直巳 野田雅也
著者: 豊田直巳映画『遺言〜原発さえなければ』共同監督 豊田直巳 野田雅也 ******* 記 ************* http://yuigon-fukushima.com 『遺言〜原発さえなければ〜』DVD発売記念!! 事前予約
本文を読む完全護憲の会より 違憲性への警告007号
著者: 完全護憲の会安倍政権が来る参議院選において、憲法「改正」を争点に掲げる姿勢をあらわにしている中、これを先導し後押しするようなかたちで、「日本会議」の主導のもとに、地方議会における「憲法改正の早期実現を求める意見書」採択が全国的に推進
本文を読む安倍晋三の反知性。情けないだけではなく、恐ろしいといわねばならない。
著者: 澤藤統一郎2016年2月15日(月)の衆議院予算委員会の議事の記録を掲記する。政権与党の総裁であり、内閣総理大臣となっている安倍晋三という人物の反知性とそれを必死で覆い隠そうという低俗な人間性がよく表れている。これは国民必見の内容
本文を読む楽しいピケティ③《哲学ー経済学研究は、何歳からでも遅くはない~ちきゅう座に集おう!》
著者: 武田明序説 巷に、「ちきゅう座」読者を数人、増やしています。昨日(23日)もまた、友愛党対話にてこの一文などを広報していました。 面白い本を見つけた。 http://revolutio.exblog.jp/22914466/
本文を読む福島原発事故から5年、チェルノブイリ原発事故から30年、「小さき声のカノン」の上映会
著者: 平坂謙次福島原発事故から5年、チェルノブイリ原発事故から30年、「小さき声のカノン」の上映会 3月19日(土)15時からと18時半の二回上映 足立区西新井ギャラクシティー3階多目的室 料金1200円 (前売り1000円) 主催・
本文を読む「思想史講座」のお知らせー春からの構想
著者: 子安宣邦3月はお休みです。4月からの新学期を新しい構想で始めたいと思います。 *思想史講座—関東京教室・大阪教室 「大正を読む」として続けてきた思想史講座は、この2月の「大川周明と日本精神 の呼び出し」をもってひとまず
本文を読む2/25 インドへの原発輸出反対! 日印原子力協定 インドの現状報告会(東京 中央区)
著者: 松久保◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 2/25 インドへの原発輸出反対! 日印原子力協定 インドの現状報告会(東京 中央区) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
本文を読む「AGAINST WAR LAW」「GO VOTE」
著者: 澤藤統一郎高等学校生徒諸君 プラカードを高く掲げて街頭に躍り出た諸君よ AGAINST WAR LAW GO VOTE 諸君こそは 颯爽たる未来圏から吹いて来る 透明で清潔な風そのものだ 諸君はこの時代に強ひられ率いられて 奴隷の
本文を読む南京古生物博物館参観(2016年1月30日) [イベント]
著者: 南京日本人会事務局2016年最初のイベントは、南京探訪第28回として南京古生物博物館の参観を行いました。南京古生物博物館は鶏鳴寺の隣に位置しており、開館してから10年以上経っている博物館です。鶏鳴寺前の桜並木通りにあると言えばお分かりの方
本文を読む2/21150名の京都デモに続き連続行動です!★辺野古新基地建設絶対阻止!2・23京都緊急アクション@四条河原町★
著者: uchitomi makoto★辺野古新基地建設絶対阻止!2・23京都緊急アクション@四条河原町★ https://www.facebook.com/events/913316105443245/ #安倍政治許すな #辺野古を守れ #警視庁機動隊は東
本文を読むレイバーネット TV98 号番宣「あれから5年~福島からの避難者はいま」
著者: 松原 明あさって24日のレイバーネットTVは持ち込み企画の「オープンチャンネル」です。 3.11を前にフクシマの現実に迫ります。ギャラリー参加歓迎です。 --------------------------- ●労働者の 労働者
本文を読む2/21国会包囲集会に参加
著者: 合澤清「とめよう! 辺野古埋立て 2.21首都圏アクション 国会大包囲~沖縄と本土の声をひとつに〜」の国会包囲集会に参加した。国会に行く途中で、「経済産業省前テントひろば」により、ささやかなカンパを氏、少しばかり立ち話(残念な
本文を読む学校行事での「日の丸・君が代」に賛成する人々の「理由」
著者: 澤藤統一郎もうすぐ卒業式の季節。そして、入学式の季節が続く。春は、国旗国歌の季節であり、「日の丸・君が代」強制の季節なのだ。 なぜ、公権力はこうまでして全国の学校儀式に国旗国歌を浸透させたいのだろうか。敢えて現場の抵抗を押し切って
本文を読むダイセル武器輸出疑惑続報&レイバーネットTVアーカイブ
著者: 杉原浩司さる2月18日夕方、前日に続き、武器輸出疑惑(英軍需大手BAEと米軍 ヘリ用エアバッグを共同開発?)の渦中にある株式会社ダイセルに電話し て、IR広報室の久保田昌樹さんと話しました。以下がそのやり取りです。
本文を読む官選裁判官の胸先三寸
著者: 藤澤豊巷の一私人、司法について何を知っている訳でもないし、法曹界など言葉として知ってはいるが、およそ日常生活では縁がない。それでも社会派や人権派といわれる弁護士先生のご活躍を見聞きするたびに、感動するとともに感謝の気持ちが湧い
本文を読む「リフレ」の自縄自縛に陥った黒田日銀
著者: 矢沢国光1 「円安・株高」は、安倍政権の唯一最大の応援団だ。ところが、円安が円高に振れ、円高が株価を暴落させている。その直接のきっかけは、皮肉にも、「円安・株高」を演出してきた安倍政権の盟友・黒田日銀の「マイナス金利」であった。
本文を読む抜き書き典籍紹介・「暴」引断簡零墨(3)
著者: 山川哲『ナチスの時代―ドイツ現代史―』 H.マウ/H.クラウスニック著 内山 敏訳(岩波新書1967) 最近、安倍政権のファッショ的傾向には著しいものがある。集団的自衛権行使を可能にする「安保法制」を強引に国会決議したかと思う
本文を読む「日の丸・君が代」強制の信教の自由侵害
著者: 澤藤統一郎頑迷な都教委との、10・23通達関連訴訟は熾烈に継続している。とうてい先は見えない。国旗・国歌(「日の丸・君が代」)に対する敬意表明の強制は違憲・違法である、との主張をめぐる攻防である。 愚かな都教委が強制をやめるか、最
本文を読む《認知症は防げるのに防がない社会的理由とは?》
著者: 武田明これは、素人目であっても誰でもわかる理屈ではないかと考えている。 資本主義的商品性が先行する社会の犠牲者として情報弱者、最貧困としての「認知症問題」があると言う認識である。 まず、この問題は、「介護離職ゼロ」切り崩し問題
本文を読むボクたち、アベ政治応援団。がんばれ高市総務相。
著者: 澤藤統一郎ボクたち「放送法順守を求める視聴者の会」。顔ぶれに新味のない、いつもの右翼の常連ですが、アベ政治応援団としてまたやりました。どうです、「放送法4条守れ」のキャンペーン。2月13日付読売新聞への全面広告ですよ。あのぎらぎら
本文を読むカール・クラウスの「炬火」に沈黙を強いた巨大な闇
著者: 澤藤統一郎池内紀著の「カール・クラウス 闇にひとつ炬火あり」(講談社学術文庫2015年11月10日)に目を通した。世の中は広い。歴史は深い。このような驚嘆に値する人物もいるのだ。 カール・クラウス(1874~1936年)は、ウィー
本文を読む