広島の新田です。 広島集会実行委員会からの報告です。 集会アピールを添付します。 政府、九電、薩摩川内市、鹿児島県に送りました。 集会で緊急行動として、薩摩川内市議会へのFAX要請と、鹿児島知事への葉書 の要請を行ってい
本文を読むakiyoshiの執筆一覧
カリスマ経営者のありよう
著者: 藤澤豊随分前になるが、雑誌の特集記事の一つにカリスマ経営者の功罪に関するものがあった。カリスマ的経営者がいたほうがいいのか、それともいることによるマイナスが大きいのかについて、学者らしい単純なロジックで結論にならない結論を出し
本文を読む失敗の本質
著者: 熊王信之唐突な質問ですが、読者の皆様は、「レーション」(Ration)と云う言葉を御存じでしょうか。 和訳では、「一定配給量,定量」等とありますが、軍事用語では、前線で兵士に配給される携帯食糧のセットを意味します。 例えば、現米
本文を読む速報【沖縄与那国島議会で与野党逆転】―寺島より
著者: 寺島速報 安倍政権になって国会に図りもせず 自衛隊の中国シフトが増強されている所の一つ 沖縄の与那国島の議会で、与野党が逆転しました。 基地問題をめぐり、住民投票の実施は 時間の問題となりました。
本文を読む11/1(土)シンポジウム「首都圏避難者の生活再建への道~これからの支援活動に求められる「社会的ケア」
著者: chibaよろしければお出かけ下さい。 ========== 【11/1 東京】シンポジウム 「首都圏避難者の生活再建への道~ これからの支援活動に求められる「社会的ケア」~」(SSN共催) http://431279.com/e
本文を読む泉田裕彦・新潟県知事会見「原子力発電所と住民の安全確保について」(10月15日/FCCJ)
著者: chiba2014年10月15日、外国特派員協会で開かれた 新潟県泉田知事による会見 「原子力発電所と住民の安全確保」についてまとめました。 —– 開催案内(FCCJ) http://www.fccj.or
本文を読む11月27日 青井未帆さん講演会「憲法と特定秘密保護法」
著者: 伊藤英雄11月27日の青井未帆さん講演会をご案内します。秘密保護法の施行をやめさせ、日本が戦争に参戦する道を防ぐため、市民活動の一環です。 昨年12月成立の秘密保護法は、運用基準も微修正でお茶を濁し12月10日施行と決定されまし
本文を読むドキュメンタリー映画「日本と原発」河合弘之初監督の試写会と記者会見ならびに上映予定のお知らせ
著者: 梶村太一郎東京から先ほど届いたドキュメンタリー映画「日本と原発」河合弘之初監督の試写会と記者会見ならびに、公開上映のお知らせです。 わたしは残念ながら参加できませんが、日本の将来にとって非常に重要なものですので、特に大手メディアの
本文を読む地元同意の問題(川内原発編)―寺島より
著者: 寺島皆さまへ 川内原発再稼働にかかわる地元同意の問題です。 噴火や避難計画のずさんさが報道されました。 地元では、自治会レベルの立ち上がりがあり、 従来の声なき層が大きく動き出しました。 それを見
本文を読むイアン・トーマス・アッシュ氏の記録 (2): フランクフルトよりフクシマへ (From Frankfurt to Fukushima)
著者: グローガー理恵イアンさんが映した、もうひとつの録画をご紹介させて戴きます。 2013年6月にドイツのフランクフルトで催された「2013年ニッポンコネクション映画祭」におけるワールド・プレミア「A2-B-C」の後、観客が「
本文を読む「里山資本主義」とは大人のファンタジー
著者: 熊王信之安倍政権は、来年4月の統一地方選に向けてバラマキ政策の取り纏めに躍起となり、地方向けに「地方創生」なる造語で土建屋を喜ばせる新なバラマキに挑戦する意向を示しています。 来年度の各省庁の概算要求では、何と101兆円もの巨額
本文を読む【本日です!】川内原発で政府交渉…13時~@参議院議員会館/【鹿児島】追加の住民説明会@10月29日日置市
著者: 杉原浩司直前の転送となり恐縮ですが、満田夏花さん(FoE Japan)の2つの呼びか けをご紹介します。本日24日午後には、川内原発の再稼働をめぐる緊急の 政府交渉が行われます。鹿児島から杉原洋さん、いちき串木野から高木章 次さ
本文を読む番外:ベルリンの秋
著者: 梶村太一郎このブログでは、いつも深刻で固苦しい報告しかできません。 そこで、読者のみなさまに、ベルリン都心の秋の風景を見ていただきます。これは先週末の非常に好天のティアガルテンの散歩時の落葉が始まった写真です。 昨日から天気も悪
本文を読むゾルゲ事件の端緒をめぐる諸問題
著者: 渡部富哉〈記事出典コード〉サイトちきゅう座 http://www.chikyuza.net/ 〔study623:141023〕
本文を読むオスプレイ反対請願を出します
著者: FURUSHO★昨年9月、私たちは、オスプレイの横田配備に反対する請願を日野市議会に出 しました。結果は不採択。 それ以来、駅前で訴え続けています。 今年7月以来、横田へのMV22オスプレイの飛来が3度、ありました。 周辺自治体の要請
本文を読む本日(10/23)のいろいろ情報 (1)村田光平元スイス大使からのお便り、(2)「食べて応援・買って支援」=放射能汚染物を買って食べても応援・支援にはならない、(3)「市民参加への模索連絡会」10/30集会、他
著者: 田中一郎1.(メール転送です)村田光平元スイス大使からのお便 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10月14,15日早大で行われたシンポジウム「原発災害と人権」(仏のリモージュ大学共催)で行った総括発言をお
本文を読む第8回ゾルゲ事件国際シンポ「ゾルゲ・尾崎処刑70周年 新たな真実」
著者: 白井久也DHCスラップ(恫喝)訴訟と言論抑圧 なぜメディアは沈黙するのか
著者: 森広泰平2014年10月24日(金)18時45分~21時 明治大学リバティタワー8階(1084教室) ゲスト 澤藤統一郎さん(弁護士) みんなの党の渡辺喜美代表(当時)に2010年7月の参議院選挙と2012年12
本文を読む【Ust中継も】10・22政府交渉「外務省にガザ攻撃への対応を問う」
著者: 杉原浩司再送します。いよいよ22日はガザ大虐 殺への日本政府の責任を問う政府交渉です。外務省からは、以下の方々が 参加されるとの連絡がありました。 外務省 中東アフリカ局 中東第1課 下川繭子(しもかわ まゆこ) 総合外交政
本文を読むイアン・トーマス・アッシュ氏の記録: 世界から福島へ「忘れていません」 (From the World to Fukushima: You are not forgotten.)
著者: グローガー理恵日本に在住するアメリカ人のフィルムメーカー、イアン・トーマス・アッシュ氏が製作したドキュメンタリー・フィルム「A2-B-C」については「ちきゅう座」でご紹介させて戴きました。: https://chikyuza.net/
本文を読む掲げたくない感謝状
著者: 藤澤豊米国系制御機器メーカの日本支社の大会議室には幾つもの感謝状が掲げられていた。(壁の上の方にちょっと見上げる高さなのだから掲げると言っていいだろう。) 会議室に入った人に見てほしいから掲げるのであって、人に見られたら恥ずか
本文を読むドイツ紙「小渕・松島女性閣僚辞任は安倍内閣の„Womenomics/ウイメノミク“の危機」と大きく報道
著者: 梶村太一郎安倍「ウイメノミクス」の危機。写真AP 10月20日の安倍内閣の女性閣僚ふたりの同日辞任に関しては、海外でもかなり大きく報道されています。 そのひとつ、ドイツのフランクフルターアルゲマイネ紙で、おなじみゲルミス東京特派員
本文を読む「慰安婦」専門サイトFight for Justice開設1周年&ブックレット出版記念シンポジウム「性奴隷」とは何か
著者: 岡本 有佳「慰安婦」専門サイトFight for Justice開設1周年&ブックレット出版記念シンポジウム ================= 2014年10月26日(日) 「性奴隷」とは何か ==========
本文を読む原点回帰~本気で、日本革命の道筋をひくために(11.8現代史研究会まであと19日)
著者: 武田明10月に入ってからの「ちきゅう座」は、少々不安定である。 前回書いた三つの投稿が掲載されるのに一週間かかっている。 一気に溜まっていた「交流の広場」の原稿が集中して掲載されるので量が質を凌駕して流れてしまうのも早い。 現
本文を読む10月20日の薩摩川内市・原発特別委員会
著者: 岩下「川内の家」の岩下です 本日10時から、表記の原特委が開催され、再稼働推進陳情が採択、 反対陳情が不採択となりました。 いずれも、推進派=7、反対派=2、棄権=1(委員長は投票権なし)。 この日、九電2名を
本文を読むレイバーネット TV ( 10/22 )放送案内:今フクシマを考える~原発の町・双葉町民が思いを語る
著者: Akira Matsubara22日の番宣です。盛り上がらない福島県知事選挙ですが、レイバーネットTVでは 「フクシマの今」を考える企画を放送します。原発の町・双葉からの避難者2 人(ともに30代)がゲストです。鵜沼さんはドキュメンタリー映画『原発の
本文を読む著者 藻谷浩介氏による『里山資本主義』(角川書店)とは何だろうか
著者: 岡本磐男『里山資本主義 日本経済は「安心の原理」で動く』藻谷浩介著(角川書店)843円 本書については、本年の8月7日の『朝日新聞』の広告欄で「東大生が最も読んでいる本」として紹介された。評者は、この広告に興味をそそられたので書
本文を読む「辺野古リレー」10月21日第4回アピール・防衛省前抗議行動へご参加を!
著者: 園良太沖縄辺野古の米軍基地建設の阻止行動は陸と海で毎日取り組まれており、 全国各地で行動を日常化する必要があります。 そこでこのかん関東から辺野古現地に行った人達が集まり、ネットで 情報を発信し、毎週火曜に街頭アピールと防衛省
本文を読む(毎日新聞)ゆがんだ償い:切り捨てられる原発被害者=その背後でうごめいていたのは文部科学省(下村博文文相)と自民党政権だった
著者: 田中一郎毎日新聞が今年7月初から「ゆがんだ償い」というシリーズ記事を特集して、福島第1原発事故後の被害者に対する賠償・補償問題の「ゆがみ」を追いかけています。その内容は、まさに文部科学省と一部の法律家たち(弁護士や大学教授ら)が
本文を読む「加藤周一さんに会いに行こう! 映画とトークの夕べ」
著者: 森広泰平と き:10月28日(火)18:45~21:15 ところ:文京シビック小ホール プログラム:映画『しかしそれだけではない。加藤周一 幽霊と 語る』上映 ビデオメッセージ=高畑勲(アニメーション映画監督) お話=小森陽一(
本文を読む