只野です。 鹿児島地裁では、鹿児島・宮崎ほか九州の弁護団による、川内原発運転差止訴訟(本訴)が係属していますが、これに加えて、5月30日、新たに川内原発運転差止仮処分を提起しました。 この申立ては、原発差止訴訟を担う弁護
本文を読むakiyoshiの執筆一覧
7/8福島県の交渉などの報告&8/2~3全国交歓会の案内【放射能健診署名・小山】
著者: Kiyoshi Koyama① 7/25署名提出&参議院内集会を行います。とくに関東方面の方はご参加ください。 どこでも誰でも放射能健康診断の実施を求める請願です。主催は、放射能健康診断100万人署名運動全国実行委員会。 &nb
本文を読むデモ禁止にもかかわらず、実行されたパリのパレスチナ支援デモ
著者: コリン・コバヤシパリで、デモ禁止令にもかかわらず実行されたデモは、バルベス(数千人)と北駅だった。圧倒的に若い人たちか多く、特に女性の参加者が多かった。ガザで多くの子どもたちが虐殺されているせいだろうか。機動隊は周辺を警備しているものの
本文を読む新刊案内:『よし、戦争について話をしよう。戦争の本質について話をしようじゃないか!オリバー・ストーンが語る日米史の真実』
著者: 「ピースフィロソフィー」8月上旬発売予定、新刊のご案内です。2013年夏、『もうひとつのアメリカ史』のドキュメンタリー(NHK)と書籍(早川書房)で知られる映画監督オリバー・ストーン&歴史学者ピーター・カズニックが広島、長崎、東京、沖縄で講演旅
本文を読む「福井から原発を止める裁判の会」 サポーター募集
著者: kaido5月21日に出された大飯判決は、翌日には関電により控訴され、今後は名古屋高 裁金沢支部で闘いが続けられます。 この闘いの中心となっている「福井から原発を止める裁判の会」が、下記のとお りサポーター会員を募集しています。
本文を読む元原発作業員木下聡さん証言記事
著者: つくし福島原発で震災に遭遇した労働者の証言です。この証言の中で「耐火構造にするために防火剤を塗りつけるから、重量は半端じゃなかった。」に注目しました。 福島第一元作業員の「遺言」詳報 東電、信用できない ht
本文を読む直ちに行動を!ガザの市民社会からの緊急アピール
著者: 杉原浩司岡真理 さんからのメールを転送します。どんどん広めてください。そして、手遅 れになる前に、一人ひとりが出来る行動をしていきましょう。 空爆下ガザの民衆に連帯する緊急行動 (7月19日-21日 京都・神戸・大阪・東京・仙台
本文を読む(メール転送です)イベント情報、その他です
著者: 田中一郎1.<安倍政権にNO!を>東京・地域ネットワーク 第1回会議 (別添PDFファイル) 日時 7月29日(火)19時から 場所 中野商工会館和室 (中野駅北口徒歩7分 早稲田通り沿い ブロードウエイの横断歩道
本文を読む(メール転送です) 【交渉報告】 環境省の専門家会議のあり方/甲状腺がんの深刻化/医療費減免など
著者: 田中一郎&満田夏花福島第1原発事故後の除染、及び放射線被曝防護に関する貴重な報告です。 FoE Japanの満田です。 6/19の環境省交渉の続きの報告です。 (主催:「放射線被ばくと健康管理のあり方に関する市
本文を読む民主主義未満問題とマルクス再生について
著者: 武田 明4.今考えられる共産主義のヴィジョン」(第一章として) 副題:二段階革命の一段階革命にも到達していない知性疎外=格差社会としての日本の現状について 1-1.民主主義未満について ちきゅう座はとても賑やかです
本文を読む閣議決定文書の読解法
著者: 熊王信之問題文 「(5)また、憲法上「武力の行使」が許容されるとしても、それが国民の命と平和な暮らしを守るためのものである以上、民主的統制の確保が求められることは当然である。政府としては、我が国ではなく他国に対して
本文を読む【参加を!】各地で空爆下ガザの民衆に連帯する緊急行動(19日~21日)
著者: 杉原浩司イスラエル軍がガザへの地上侵攻を開始しました。インターネットも発達 した衆人環視の中で、なぜこれほど非人道的な虐殺がまかり通るのでし ょうか?! なぜ、誰もそれを止められないのでしょうか?! イスラエル軍、ガザに地上侵攻
本文を読むレイバー映画祭2014最新情報~7月26日開催
著者: 松原恒例のレイバー映画祭まで10日を切りました。豪華ラインナップです。お見逃し なく。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ☆レイバー映画祭2014最新情報 7月26日・田町交通ビル6Fホー
本文を読むベルリンから脱原発エネルギー転換最新情報/書評・コラム・警告行動600回記念予告
著者: 梶村太一郎ベルリンから脱原発とエネルギー転換に関する最新の情報を以下にまとめてお知らせします。 *書評:『「脱ひばく」命を守る』松井英介著 このオブログでもおなじみで、最近は「美味しんぼ鼻血問題」で安倍政権の閣僚までよってたかって
本文を読む黙祷と国家を考える―8.15と3.11 その①学習会「黙祷とは何なのか?」(茨城・つくば)
著者: 戦時下の現在を考える講座◆学習会「黙祷とは何なのか?」 7月20日(日)14時~17時 参加費500円 ・報告 主催より ・提起 日野 直近さん(靖国解体企画) ・全体討論 ■会場 つくば市立 吾妻交流
本文を読む川内原発1号機・2号機の「審査書案」に対するパブコメ(7月16日公示、締切り8月15日)
著者: chiba原子力規制委員会から川内原発審査書案に関するパブコメが公示されました。 平成26年7月16日 原子力規制委員会 「九州電力株式会社川内原子力発電所1号炉及び2号炉の発電用原子炉設置変更許可申請書に関する審査書案に対する科
本文を読む日本のひとつの敗北
著者: 狩野隼人アメリカ国営放送では安倍晋三をファシストとして認定した。ニュースをしっかり読んだわけではないが、また日本の市民階級はアメリカ民主主義の歴史的感受性から一杯食ったと言うべきだろう。日本のメディアの水準をここで記録されてしま
本文を読む原爆の図・丸木美術館『はだしのゲン絵本原画展』(2014/7/19~)神田香織さん講演
著者: つるた原爆の図・丸木美術館のお知らせです。 http://www.aya.or.jp/~marukimsn/ 7/19~9/6の日程で 『はだしのゲン絵本原画展』を開催します。 初日の7月19日(今週の土曜ですが) 午後2時~
本文を読む「国の存立を全うし、国民を守るための切れ目のない安全保障法制の整備について」中の駄法螺について(続々)
著者: 熊王信之閣議決定文書の非現実的で虚構の論理、即ち、空中楼閣を笑っている場合では無い、と云うことは分かっているのですが、いくら連立相手の説得用にしても、これでもか、とばかりに駄法螺を連ねた文書を読んでいると、不謹慎にも笑わずにはお
本文を読む原子力規制委員会への申し入れ-原発いらない福島の女たち
著者: 森園かずえ2014年7月16日(水) 原子力規制委員会 福島第一・第二原子力発電所 統括原子力保安検査官様 原子力防災専門官様 原子力保安検査官様 申し入れ団体: 原発いらない福島の女たち 川内原発再稼働「合格」通知の暴挙を許さな
本文を読む’論文紹介)TPPの次はTiSA(新サービス貿易協定)=押し寄せる国際市場原理主義と日本の医療を取り巻く外患・内憂
著者: 田中一郎下記は、マスコミ報道が皆無で、有権者・国民・市民に全くと言っていいほど交渉をめぐる状況が伝えられないまま、秘密裡に交渉が進められている「新サービス貿易協定」(TiSA)に関するレポートです。ご参考までにお送り申しあげます
本文を読む7・17 隠すな!情報保全諮問会議~「秘密保護法」廃止へ!官邸前緊急行動
著者: 杉原浩司集団的自衛権の行使を容認する閣議決定の強行によって、「戦争が秘密からはじまる」ことのリアリティがますます増しています。12月12日の「秘密保護法」施行期限に向けて、政府の動きが加速しています。官邸で行われる秘密会議に大き
本文を読む【16日】川内再稼働審査に「合格証」なんてあり得ない!傍聴&抗議へ!
著者: 杉原浩司いよいよ7月16日(水)に原子力規制委員会が、川内原発の再稼働審査の事実上の合格通知を出そうとしています。火山噴火対策、避難問題、基準地震動など、重大な問題を置き去りにしたままでの危険極まりない見切り発車です。 大勢でし
本文を読む「ウクライナ・ゲート」:ドイツの苦悩とネオコンの野望
著者: 塩原俊彦「ウクライナ・ゲート」と題する投稿の第三弾である。前回の考察で不十分であったドイツの苦悩と、ウクライナ危機を煽動した米国のネオコンの野望について、これまでの研究成果を公開したい。現実を詳細かつ丁寧に分析すればするほど、
本文を読む【報告】「秘密法に反対する全国ネットワーク」第2回全国交流集会に参加して(この後NHK番組!)
著者: 杉原浩司7月5日~6日に大阪で開催された「秘密法に反対する全国ネットワーク」 第2回全国交流集会に参加してきました。私は5日の冒頭に国会情勢などを 報告しました。その後、各地の取り組み報告と交流会、そして翌日6日に は、取り組み
本文を読む閣議決定に関わる誤った認識を正し、安倍政権の憲法違反の立法に対峙しよう。
著者: 熊王信之集団的自衛権に関わる解釈を閣議で如何に変更したとしても、それだけで、憲法を改正出来る訳も無いのですから、まるでこの世の終わりの如く批判するのは、さて置いて、少し冷静になり今後を考える必要があるのではないのでしょうか。 こ
本文を読むルネッサンス研究所定例研究会のご案内(直前再掲載)
著者: 菅 孝行●第三クール2・第14回: 日時: 7月14日(月)18;30開始 開場18:00 会場: 専修大学神田校舎1号館8B会議室(8階) 報告: 内藤酬(元防衛庁研究所員 京大大学院で核物理学専攻 現河合塾講師)+山家
本文を読むパレスチナ情報転載:「子どもたちの眼に羞恥ではなく、“誇り”をみたい」 ―ラジ・スラーニ氏・インタビュー
著者: 梶村太一郎&土井敏邦2008年末と2012年に続いてイスラエルとパレスチナのガザ地区での「戦争」が、出口の見えないまま深刻化しています。昼夜を問わないイスラエル軍の爆撃で、現時点でパレスチナ側には600人を超える死者と1000人を超える負傷
本文を読む「国の存立を全うし、国民を守るための切れ目のない安全保障法制の整備について」に於ける日本内外の邦人に対する危害の危険性について
著者: 熊王信之集団的自衛権を巡る閣議決定での解釈改憲に関わっては、批判が戦争参加に集中していて、その戦争とは、古典的戦争概念にある如く論議されているような気配があったので、その空隙を埋める意味合いで投稿を重ねた次第であるが、閣議決定の
本文を読む「軍隊を捨てた国コスタリカに学び平和をつくる会」主催の研究会案内
著者: 中山武敏私が共同代表をしている「軍隊を捨てた国コスタリカに学び平和をつくる会」主催の下記集会を開催します。ご都合がつく方はどうぞ。 講演「沖縄の現状と将来」 ■講 師:島 洋子さん(琉球新報社東京報道部長) ■と き:2014年
本文を読む