akiyoshiの執筆一覧

昨今の原発関連の雑誌情報から(原発と暴力団,翻弄される東海村,トリチウム汚染水)

著者: 田中一郎

(データ量の関係で,別添PDFファイルは添付できませんでした) <別添PDFファイル> (1)日本のサンクチュアリ:暴力団を甦らせた「フクシマ」(『選択 2013. 6』) (2)福島第1原発のトリチウム汚染水(上澤千尋

本文を読む

6.3脱原発テント裁判を考える研究会(現代史研究会)―動画つき

著者: ちきゅう座編集部

明治大学のリバティホールで開かれたこの日の研究集会には、月曜日で、しかも2日の昼夜のデモの翌日だったにもかかわらず約400人の熱心な人たちが集まった。 この日の目的は、反原発闘争の一つの象徴である「経産省前テントひろば」

本文を読む

6.2「反原発」行動日(芝公園、明治公園から国会包囲へ)の報告(動画つき)―続きです

著者: ちきゅう座編集部

昨日掲載しました国会包囲行動の動画の続きです。是非ご覧ください。 いまや全国の「反原発」運動の象徴的な存在になっています「経産省前テントひろば」への権力側からの弾圧(立ち退き裁判)攻撃がかけられています。このような弾圧を

本文を読む

☆学習会☆ MOX燃料が高浜原発に搬入される!! プルサーマルの危険性とその意図

著者: uchitomi makoto

☆学習会☆ MOX燃料が高浜原発に搬入される!! プルサーマルの危険性とその意図 講師: アイリーン・美緒子・スミスさん(グリーン・アクション) 海老沢徹さん(元京大原子炉実験所教員) 大飯原発について、および、 府・自

本文を読む

6.2「反原発」行動日(芝公園、明治公園から国会包囲へ)の報告(動画つき)

著者: ちきゅう座編集部

6,2の「反原発」行動日には、天気もさわやかな晴れ(梅雨の中休みとか)だったこともあり、明治公園には2万人弱、芝公園には7,8千人の方々が集まった。その流れが、夕方16時からの国会包囲デモへと続いて行く。国会の周辺には1

本文を読む

~「原発輸出推進会議」にNON!、フランスはマリから撤退しろ~ 仏オランド大統領来日・日仏首脳会談抗議!反戦・反原発6.7アクション

著者: kurihara manabu

6月7日(金) ◆院内集会:18時半~ 衆議院第2会館第2会議室 お話 ・「フランス原発メーカーの日本戦略」 山崎久隆さん(たんぽぽ舎) ・「日本の原発政策と植民地主義」 崔勝久さん(No Nukes Asia Acti

本文を読む

5/31の行動にご参加を「福島原発事故の厳正な捜査と起訴を求める大集会~~福島の叫びを聞いてください!」

著者: 西谷秀明

● 「福島原発事故の厳正な捜査と起訴を求める大集会~~福島の叫びを聞いてください!」 日時: 2013年5月31日(金) 13時30分~15時30分 場所: 東京・日比谷野外音楽堂 参加費:無料 ◎発言 *福島からの叫び

本文を読む

全国から再稼働反対を訴える院内交渉集会(6月3日(月)12時半~、衆議院第1第5会議室)

著者: 再稼動阻止全国ネットワーク

全国から再稼働反対を訴える院内交渉集会 ~原子力災害対策指針と基準地震動(新規制基準)を問う~ 日時:6月3日(月)12時半~ 場所:衆議院 第1議員会館 第5会議室 スケジュール 12時半~13時  集合、事前確認 1

本文を読む

橋下「釈明会見」は米国への迎合であり、沖縄や女性たちへの謝罪は一切なかった

著者: 石原昌家

日本維新の会の橋下徹大阪市長は、2013年5月1日、沖縄へ乗り込んできて普天間基地の辺野古移設の推進を言明した。それは沖縄の世論を、敵対するかのように完全無視し、米国政府に媚びを売り、迎合する姿勢を鮮明に印象づける行為で

本文を読む

アダム・スミスの認識論をめぐって ―アダム・スミス研究の新たな展開―  (6月15日現代史研究会レジュメ)

著者: 田中正司

イギリス経験論は、名目論の思想伝統に従って、感覚的に知覚できる個別を越える普遍の原理や法則の認識可能性を否定してきました。目的論的概念を前提した経験論を展開していたアダム・スミスがヒュームと同じ経験論者とされてきた一つの

本文を読む

第275回現代史研究会(「原発問題を考える―「原子力平和利用」と科学者の責任」)の報告(動画)

著者: 現代史研事務局

この日は60数名の参加者がありました。みなさん最後まで熱心にお二人の報告に聞き入り、またその後の討議でも発言されていました(懇親会にも23人が参加、お二人を囲んで、歓談いたしました)。今回、ユープランの三輪祐児さんのご協

本文を読む

「安倍のつくる未来はいらない!人々」誕生、「改憲なんて冗談じゃない!6/8(土)市民デモ」@新宿アルタ前広場

著者: 園 良太

参院選を前に、運動側こそが争点を作るべきと思います。そして このまま虚像のバブルと「高支持率」とやらにやられていたら、もう終わりですよね。 虚像は虚像、必ず打ち破れます。全ての問題をつなげ、 安倍政権を根底から止めましょ

本文を読む