soumaの執筆一覧

「尖閣・ロシア大統領の北方領土視察」に関する孫崎享氏の「ツイート」

著者: 「ちきゅう座」編集部

尖閣  30日朝日「中国、首脳会談を拒否。”日本が雰囲気壊した”日本政府としては非常に驚いた」と報道。「驚き」ではない。「当然の帰着」。 その情勢判断出来ない「日本政府」が判断能力不足で問題。 多々失敗を重ねているが最大

本文を読む

「尖閣は安保の対象」について/安保による『日本防衛』とは

著者: 安東次郎

クリントン長官の「尖閣は安保の対象である」という発言(28日)があり、日本の親米(従米)派は「これで米軍が尖閣に出動することがあきらかになった。ネット上での一部の反米派の言論(尖閣に米軍が出動するとは限らない)には根拠が

本文を読む

歌集『010年安保(ぜろじゅうねんあんぽ)』を機に

著者: 宮坂亨

2007年、ちきゅう座に『「010年安保」への前奏曲」1・2・3を発表して以来、「010年安保」』いう言葉を流行らせたいと思っていました。 昨年秋から取り掛かったのがこの歌集『010年安保(ぜろじゅうねんあんぽ)』です。

本文を読む

「Cantaは東チモールのことば」(?)で悩む。

著者: マルタのめだか

催しもの案内に<*「カンタ」とは東ティモールのことばで「歌」という意味です>とあるのを見て、悩んじゃった。 確か、私の記憶によれば、東チモールは多言語で有名なところでは? それで、このサイトにも寄稿されている青山森人氏の

本文を読む

12/18 『ぼくたちは見た ~ガザ・サムニ家の子どもたち~』 対談 渡辺えり × 古居みずえ

著者: JIM-NET事務局

ガザ攻撃から2年  古居みずえ監督作品完成記念トークイベント  『ぼくたちは見た~ガザ・サムニ家の子どもたち』  ● 『ぼくたちは見た ~ガザ・サムニ家の子どもたち~』予告編(特別編集版)上映  ● ガザの子どもたちを撮

本文を読む

人々を支えた部落文化 (五回) 皮から革へ―鞣の技術と文化

著者: 川元祥一

■ 革靴、革カバンはなぜ腐らない? ■ 動物の皮を剥いだだけならすぐ腐れてしまう。魚が腐るのと同じだ。なのに、その皮を使った革靴、革カバンは腐ったことがない。祭などに使う百年も前の太鼓の革が腐った話しは聞いたことがない。

本文を読む