正治安岡の執筆一覧

「表現の不自由展・その後」の再開を ― 緊急ネット署名のお願い

著者: 澤藤統一郎

再々度のお願いです。 署名簿は、ネット署名に添えられたメッセージ集を添えて、8月15日(木)午後に愛知県知事に持参提出いたします。その際に、記者会見も予定しています。 署名の趣旨は、下記の2点です。 1.主犯者というべき

本文を読む

「女性作曲家ピアノ曲マラソンコンサート」に行ってきました。

著者: 内野光子

 おそらく、荻窪の駅に降りるのも、杉並公会堂も初めてのはずである。荻窪駅北口から青梅街道の賑わいはかなりのもので、駅に隣接する商業施設から始まり、歩いて7・8分の間にスーパーやコンビニ、ドラッグストアなどが複数あり、個人

本文を読む

たった4人の修学旅行―富岡第一中学校の生徒たちとの交流―

著者: 田﨑 公司

 私が所属している関西福島県人会は、修学旅行で関西を訪れた中学生との交流会を大切な活動の一つに位置づけている。今回お会いしたのは、福島県双葉郡富岡町にある富岡第一中学校である。2011年3月11日に勃発した東日本大震災と

本文を読む

産経社説の妄論を駁す ― 「表現の不自由展・その後」について

著者: 澤藤統一郎

「表現の不自由展・その後」の中止問題について、メディアがどんな見解を出しているか。すこし検索してみて、右派メディア状況の一端を見た。日本のメディアは、いつころからこんなにも劣化してしまったのだろう。 8月7日【産経主張】

本文を読む

書評 軽部謙介『官僚たちのアベノミクス』(岩波新書 2018年)

著者: 中野@札幌

書評 軽部謙介『官僚たちのアベノミクス』(岩波新書 2018年) ―人を誤読に導く小著― 書店の棚にはアベノミクス関係の書籍が汗牛充棟である。「アホノミクス」と、小気味のよい一刀両断の断罪があると思えば、関係者がライター

本文を読む

★★★アジア記者クラブ8月定例会★★★ イラン核合意破綻、戦争は起きうるのか トランプ政権とイスラエルの狙い

著者: 森広泰平

2019年8月29日(木)18時30分~20時30分 千代田区水道橋・スペースたんぽぽ ゲスト 田中浩一郎さん(慶応大学教授)    イラン革命から40年の今年、米国によるイラン核合意破棄を受けた両国の角逐は6月のタンカ

本文を読む

《日本国憲法を支える日米同盟》-田中利幸『検証「戦後民主主義」』を読む-

著者: 内田 弘

[近代日本アジア侵略史と日本国憲法] 「れいわ新撰組」の山本太郎人気を打ち壊すように、ヒロシマの8月6日を避け、その翌日の8月7日、小泉進次郞と「お・も・て・な・し」=東京五輪のシンボル、滝川クリステルとの結婚が「首相官

本文を読む

文京写真展「日本兵が撮った日中戦争」の出足好調

著者: 澤藤統一郎

8月8日、東京は暑い。熱い。アツ~イ。8月上旬の東京の暑さは尋常ではない。油断していると命に関わる、と言って誇張ではない。 この暑さのさなかに、来年は東京でオリンピックだという。とても正気の沙汰ではない。いったい誰が、こ

本文を読む

【予約優先】8/10(土) PARC新作DVD「どうする?日本の水道~自治・人権・公共財としての水を~」完成記念上映会&シンポジウム

著者: 紅林 進

【予約優先】8/10(土) PARC新作DVD「どうする?日本の水道~自治・人権・公共財 としての水を~」完成記念上映会&シンポジウム   ■日時:2019年8月10日(土)14:00~16:45 開場13:3

本文を読む

「安保法制は憲法違反」の判決を要請する署名へのご協力のお願い

著者: 紅林 進

安保法制違憲訴訟は全国22の地域で25の裁判が行われていますが、私も原告の一 人となっています東京地裁での国家賠償請求訴訟では、前澤裁判官らは、原告代理人 が申請した証人8名の尋問を不当にも認めず結審して、11月7日に判

本文を読む

「日本兵が撮った日中戦争」写真展の後援申請を不承認とした文京区教育委員会の見識を問う

著者: 澤藤統一郎

8月は、戦争を語り伝えるべきとき。あの戦争とは、いったいなんだったのだろう。戦地の生活とは、どんなものだったのか。そして銃後は。戦争とは、日常とどのようにつながり、どのように離れていたのだろうか。その戦争は、どうして起こ

本文を読む

はじめてのオランダとハンブルグへの旅は始まった(7)ハーグへ

著者: 内野光子

オランダの国会議事堂も王宮も、アムステルダムではなく、ハーグに、デン・ハーグ(というらしい)にある。それに、目当ての美術館もあるので、一日かけて出かけることにした。 9時34分発より9時49分発の方がデンハーグには先に着

本文を読む

「表現の不自由展・その後」中止の抗議行動

著者: 「表現の不自由展・その後」の再開をもとめる愛知県民の会

みなさまへ あいちトリエンナーレで企画されている「表現の不自由展・その後」の中止の 発表を受けて、本日2時から1時間、約50名の参加で抗議行動を行いました。 小さな平和の少女像も参加をしました。 展示物はまだ会場にそのま

本文を読む

7.30「ゼロから知ろう 被ばく問題」第2回で元東大地震研職員のゴエモンさんが放射能はなぜ人間の手に負えないのかを怪説

著者: 放射線被ばくを学習する会

 放射線被ばくを学習する会の新企画「ゼロから知ろう 被ばく問題」第2回が7月30日午後、文京区のアカデミー茗台で開催されました。第2回のテーマは「放射能の起源から放射能の怖さを知ろう」。元東大地震研職員のゴエモンさんが怪

本文を読む

河村名古屋市長に抗議し、「表現の不自由・企画展」の再開を求める緊急署名にご協力を

著者: 澤藤統一郎

皆さまへ 街宣車を繰り出した威嚇と脅迫、それをバックにした地元市長の露骨な介入、官房長官の補助金を絡めた介入発言で、日本の過去を知らせ、表現の自由を考える企画展が中止に追い込まれるという異常事態が起こりました。8月1日に

本文を読む

世界資本主義フォーラム『米中「新冷戦」……』に参加して

著者: 大谷美芳

 五味氏の報告は、「中国巨大資本主義」という表現からして中国を帝国主義と見、米中対立を覇権闘争と見るが、それがどうなるかは保留のようです。  しかし、この「米中新冷戦」という表現には疑問を感じる。イデオロギー的対立を演出

本文を読む

反原発学者・研究者-トリエンナ-レ-「れいわ新選組」TV報道なし-に共通するもの

著者: 箒川兵庫助

澤藤統一郎弁護士の「『表現の不自由展・その後』が実証した、我が国の表現の不自由」(ちきゅう座 2019年 8月 4日)を拝読し、澤藤先生に大いに賛成したい。  思い出せば遠くは広島平和祈念資料館「蝋人形」から始まって『は

本文を読む

第58回日本民主法律家協会定時総会 ― 新たな憲法情勢をめぐって。

著者: 澤藤統一郎

昨日(8月4日)、一入暑い夏の盛りに、日本民主法律家協会・第58回定時総会が開催された。自ずと主たる議論は、改憲情勢と、改憲情勢に絡んでの参議院選挙総括に集中した。そして、「相磯まつえ法民賞」受賞対象の各地再審事件弁護団

本文を読む

「表現の不自由展・その後」が実証した、我が国の表現の不自由。

著者: 澤藤統一郎

表現の自由は、民主主義社会の血液である。表現の自由が十分に保障されている社会こそが、活性化した民主主義社会である。表現の自由が枯渇するとき、民主主義も窒息し死に瀕する。民主主義社会においては、表現の自由は最大限尊重されな

本文を読む

韓国への経済制裁は、破綻する――歴史を百年前に引き戻す経済制裁

著者: 矢沢国光

 日本政府は、8月2日、韓国への経済制裁を閣議決定した。  だが、この経済制裁は、破綻する。なぜか?  第一に、日本政府自身がすでに「徴用工問題」を口にできなくなっている。  今回の経済制裁が「徴用工問題への報復」である

本文を読む