正治安岡の執筆一覧

日本国憲法を大切に思う有権者は、けっして維新に投票してはならない。

著者: 澤藤統一郎

いよいよ参院選に突入である。日本国憲法の命運にかかわる選挙戦。本日(7月5日)の各紙は、「安倍政権を問う」「改憲3分の2が焦点」「争点は、年金・増税」とほぼ共通している。 驕る平家は久しからず。長すぎるアベ政権の綻びは明

本文を読む

アルバイトと学生と読書のノルマ ~いかに読んだ風を装うか~

著者: 村上良太

 最近、学生がアルバイトに追われて読書時間を作るのに苦労している、という報道によくお目にかかります。今の学生は学費が昔よりも高くなってしまったことでアルバイトに追われている人が多いようです。国立大学ですらそのうち年間の学

本文を読む

圧倒する勢いの中で「反撃訴訟」結審。判決期日は10月4日(金)13時15分 ― 「DHCスラップ訴訟」を許さない・第159弾

著者: 澤藤統一郎

 本日、DHCスラップ「反撃訴訟」が結審した。判決言い渡しは、10月4日(金)13時15分に、415号法廷で行われる。憲法の理念に沿った、後の歴史の検証に堪えうる判決が期待される。 本日の法廷では、反訴原告側代理人から1

本文を読む

韓国への経済制裁発動――日本政府は、冷戦体制下の「大いなる勘違い」に気づくべきだ

著者: 矢沢国光

 日本政府は、7月1日、韓国に対する半導体材料の輸出規制を決定した。徴用工問題での経済制裁である。  だが、日本政府の経済制裁発動は、慰安婦問題以来の、一貫した「大きな勘違い」にもとずいている。  日本政府の勘違いとは何

本文を読む

「思想史講座」のお知らせー7月のご案内 

著者: 子安宣邦

*だれでも、いつからでも聴くことのできる思想史講座です。 だれでもというのは、聴いてみようという目的意識をもった人ならだれでもということで、その目的も無く、あるいは別の目的をもって来られる方はお断りいたします。 *「明治

本文を読む

7・31:第171回ラテンアメリカ探訪「日本とタンゴ」

著者: 土方美雄 

世界的なレベルに達しながら現場を失ってしまった悲劇の日本タンゴ。その人々と音楽の栄枯盛衰、情熱と誇り、意地と事情の悲喜こもごも。そしてアルゼンチン、ヨーロッパのタンゴ者たちと日本の濃密な交流をレコードで追う。 日時=20

本文を読む

実践の哲学の次元とは何か――ヘーゲル、マルクスおよびグラムシの哲学から考える。

著者: 千葉雄大

 マルクスの「実践の哲学」概念を考えるにあたって、問題となるのは、マルクスの自然主義=人間主義の哲学をどのように捉えるかということだ。この哲学は人間社会の歴史を自然史の一部として把握し、すべての存在を自然と人間との相互作

本文を読む

7・27講演会:解放直後在日朝鮮人運動が問いかけたもの―日本への過去清算要求を中心に

著者: 今本陽子(事務局)

関東大震災時朝鮮人虐殺の事実を知り追悼する神奈川実行委員会より 日頃から当実行委員会にご協力、ご支援いただいてありがとうございます。 下記の通り、鄭栄桓さんの講演会を行います。 7月27日(土) 18時15分受付 18:

本文を読む

7月6日(土)~9月29日(火)「版画の妙味」展

著者: 東京アートミュージアム

版画の妙味   版画の面白いところはその技法もしくは版を何回重ねるか、作家それぞれの 創意と工夫で作品が完成する。一点一点その技法と制作年代を照らし合わせて 鑑賞すると思い掛けない作家の内面に辿り着くことが出来

本文を読む

安倍政権で支給額は9436円減っている ー 恥を知るべき愚か者? そりゃあなたのことでしょう。

著者: 澤藤統一郎

三原じゅん子という参議院議員がいることは、その「八紘一宇発言」で初めて知った。「八紘一宇という根本原理の中にですね、現在のグローバル資本主義の中で日本がどう立ち居振る舞うべきかというのが示されているのだと私は思えてならな

本文を読む

変えよう選挙制度の会・7月例会「直前参院選挙を大いに語ろう!~選挙協力と政党統合のメリット・デメリット~」

著者: 紅林 進

変えよう選挙制度の会・7月例会のご案内 日時:7月10日(水)18:30~20:30 テーマ:「直前参院選挙を大いに語ろう!」 ~選挙協力と政党統合のメリット・デメリット~ 報告者:田中久雄(当会代表) 報告の後に参加者

本文を読む

「法と民主主義」6月号《特集・アベノミクス崩壊と国民生活》のお薦め

著者: 澤藤統一郎

梅雨空ぐずつく中、本日で6月が終わる。天皇交替とそれに伴う新元号騒ぎはやや落ち着き、通常国会が会期の延長なく閉幕し、鳴り物入りの大阪G20もさしたる話題なくスケジュールを消化した。 ところで、大阪に集まった各国首脳の顔ぶ

本文を読む

2019年7月27日「米中「新冷戦」・中国社会の変化・ディジタル革命」 講師 五味久壽(立正大学名誉教授) 世界資本主義フォーラムのご案内

著者: 矢沢国光

主催 世界資本主義フォーラム 日時 2019年7月27日(土)午後1時30分~5時 (1時受付開始) 会場 文京区立湯島地域活動センター 多目的室  *最寄り駅は同じですが、いつもの場所(本郷会館)ではありません。文京総

本文を読む

「バカな国民の支持を取り込み、バカを利用し尽くす」- これがアベ自民の戦略だ。

著者: 澤藤統一郎

昨日(6月28日)の毎日朝刊「論点」欄。論点は、「『不都合な真実』の扱い方」である。3人の論者からの聴き書きだが、そのリードが「年金だけでは老後資金が2000万円不足する」と指摘した金融庁ワーキンググループの報告書につい

本文を読む

《権利救済のためにあるはずの裁判制度を,言論を萎縮させるための道具として利用させることを許してはならない》 「DHCスラップ反撃訴訟」 次回(7月4日木曜日)結審 ― 「DHCスラップ訴訟」を許さない・第158弾

著者: 澤藤統一郎

私(澤藤)が、反訴原告となっている「DHCスラップ・反撃訴訟」も、いよいよ大詰め。 予定のとおり、昨日(6月27日・木)最終準備書面を提出し、  来週の7月4日(木)午前10時30分、  415号法廷 で開廷の最後の口頭

本文を読む

イヴァン・ジャブロンカ氏の日仏会館における講演「社会科学における創作」

著者: 村上良太

 社会科学を文学に創造する・・・それはいったいどのようなことなのか?フランスから初来日した歴史学者で作家のイヴァン・ジャブロンカ氏(Ivan Jablonka, 1973~、パリ第13大学教授)の講演のタイトルが「社会科

本文を読む