正治安岡の執筆一覧

周回遅れの読書報告(その43) フェアプレーは、時と場合によりけりだ

著者: 脇野町善造

昔、まだ仕事をしていたころ、ある事情で、どうしても「しらを切る」というか、「嘘をつく」ことを余儀なくさせられる可能性が極めて高い状況になったことがある。「どうしたものか」と一時思い悩んだ。そんな時、偶然、電車の中で、佐高

本文を読む

「表現の自由規制の現状とメディアのあり方」ー田島泰彦教授最終講義

著者: 澤藤統一郎

本日(1月20日)午後、上智大学文学部新聞学科の田島泰彦教授の最終講義。同大学12号館102教室は、学内外の受講者で満席だった。 田島教授は、1952年埼玉県秩父市生まれ。上智大学法学部卒業。早稲田大学大学院法学研究科公

本文を読む

これはこれは―知事が知事を被告にスラップ訴訟

著者: 澤藤統一郎

報道によると、「2017年12月6日、日本維新の会代表の松井一郎・大阪府知事が、新潟県の米山隆一知事に550万円の損害賠償を求めて大阪地裁に提訴した」。提訴の理由は、「大阪府立高の頭髪指導訴訟をめぐるツイッターの投稿(2

本文を読む

研究ノート/「人権と国情」―ロヒンギャ危機に即して考える(2)

著者: 野上俊明

<体制移行と外来思想土着化の問題> Ⅰ.疑似民政から真の文民政府への移行をめざすなか、スーチー氏とNLDの急速な態度変化は、明治初期の自由民権運動がやがてナショナリズム(国権主義)に屈していく過程と二重写しになって見える

本文を読む

2・6 第96回社会的企業研究会の案内  多様性が豊さを生む:スペインの市民が創る「もうひとつの社会・世界・生き方」

著者: 藤木千草

  主催:社会的企業研究会 共催:ワーカーズ・コレクティブ及び非営利・共同支援センター 日時:2018年2月6日(火)18:00~20:00 場所:明治大学アカデミーコモン8階308E教室 (駿河台キャンパス 

本文を読む

未決勾留428日の民商職員に、一審有罪破棄(差戻し)の控訴審判決

著者: 澤藤統一郎

かつては、松川事件・三鷹事件、菅生事件、白鳥事件、メーデー事件等々の大型「刑事弾圧事件」があった。過半は、権力による謀略事件である。しからずとも、公権力が政治的意図をもって、政治活動や市民運動に打撃を与えるための刑事訴追

本文を読む

江戸期訴訟制度の教科書として百姓一揆の訴状が使われていた

著者: 澤藤統一郎

世の中、知らないことばかりだが、ときに、知らなかったというだけでなく、「えっ?」「どうして?」と盲点を衝かれたような事実を知らされることがある。「闘いを記憶する百姓たち:江戸時代の裁判学習帳」 (八鍬友広著:吉川弘文館・

本文を読む

1・17 第3回差別と人権を考える横浜市民講演会

著者: 部落解放同盟横浜市協議会

1・17第3回差別と人権を考える横浜市民講演会 部落解放同盟横浜市協議会 日時:1月17日(水)18時30分~20時 会場:横浜市健康福祉センター4F JR・地下鉄桜木町下車徒歩3分 講演:津久井やまゆり園事件とは ――

本文を読む

周回遅れの読書報告(その42)弁護士の息子が検事になったら

著者: 脇野町善造

 通常は「大逆事件」という名で知られる、無政府主義者弾圧事件があった。もう100年以上も前の事件である。しかし、国家権力はこうして反対派を弾圧するという典型のような事件であり、決して忘れてはいけない事件でもある。  この

本文を読む

「安倍9条改憲NO! 3000万署名」推進スタート文京集会

著者: 澤藤統一郎

文京区内で弁護士として仕事をしています澤藤大河です。 9条改憲にノーを突きつける3000万署名のスタートに当たり、その必要性や意義、効果、運動の進め方などについて、お話しさせていただきます。 まず、緊迫した情勢について認

本文を読む

東洋的専制(オリエンタル・デスポティズム)はいまなお健在?

著者: 野上俊明

<予備知識として> 1920年代、ソ連、中国、日本などの政界や学会で、植民地化される前のアジア諸国の国家・社会体制をどう理解するのかをめぐり、封建制か、奴隷制か、原始共産制か等々、激しい論争がありました。素人の私が一知半

本文を読む

自衛隊違憲論者も専守防衛論者も、ともに「アベ9条改憲NO!」を

著者: 澤藤統一郎

A おや、いったいどうした? 新年早々、目が血走っているんじゃないのか。 B 今年は、9条改憲阻止決戦の年じゃないか。のんびりなどしておられるわけはなかろう。 A まあ、落ち着けよ。どうしてそんなに焦っているんだ。 B 

本文を読む

官房機密費訴訟上告審ー最高裁はブラックボックスに光を当てうるか。

著者: 澤藤統一郎

国の財政は国民が納めた税金によって支えられている。国の機関が国民に税金の使途について報告の義務があり、納税者たる国民はすべての税金の使途について知る権利がある。国民が主権者である以上、あまりに当然のことだ。 ところが、こ

本文を読む

またまた極右教育機関に、「ただ同然の国有地払い下げ」

著者: 澤藤統一郎

一昨日(1月8日)の毎日新聞朝刊一面トップが、「山梨の国有地 日本航空学園に格安売却 評価の8分の1 財務省」という大見出しの記事。森友事件とよく似てはいるが、安倍政権との関係や、特定の政治家の介入は記事になっていない。

本文を読む

1月13日(土)「安倍9条改憲NO! 3000万署名スタート文京集会」で、澤藤大河が講演します。

著者: 澤藤統一郎

ご通行中の皆さま、こちらは平和憲法を守ろうという一点で連帯した行動を続けています「本郷・湯島九条の会」です。私は、近所に住む者で、憲法の理念を大切に、人権を擁護する立場で弁護士として仕事をしています。 本日(1月9日)、

本文を読む

「戦争とめよう!安倍9条改憲NO!2018新春のつどい」に参加してきました

著者: 石川愛子

1月7日、北とぴあでの安倍9条改憲NO!全国市民アクションと戦争させない!9条壊すな総がかり行動実行委員会共催の2018新春の集いに、友人4人で参加してきました。 開場前から長蛇の列で、さくらホール1300名満席は嬉しい

本文を読む

上野公園に見る「維新政府の不寛容」

著者: 澤藤統一郎

日曜日の散歩コースは、いつも上野に。変わり映えせず芸のない話だが、季節季節に趣は大いに異なる。本日(1月7日)、風は冷たいが透きとおるような好天。見るものすべてが光っているような景色。 本郷通りを横切り、赤門から東大キャ

本文を読む

1・27 世界資本主義フォーラム 資本主義の限界とオルタナティブ―資本主義終焉論にふれて―

著者: 伊藤 誠

 昨年2月に著書『資本主義の限界とオルタナティブ』(岩波書店)を公刊した。ここ10年ほどのあいだに執筆した論稿を集成して、5章と終章に構成している。ここではそれに加えた序章「資本主義の限界とオルタナティブ」を中心に、この

本文を読む