まずは、下記DHC・吉田側の準備書面をご一読いただきたい。文字通り、ペラ1枚のものだが、これが2月9日付で正式に裁判所に提出された書面である。 **************************************
本文を読む正治安岡の執筆一覧
目出度さも中くらいか ― 2018年弁護士会選挙結果報告
著者: 澤藤統一郎常々思っていることだが、弁護士会は市民に開かれていなければならない。市民に支えられ市民とともに歩む姿勢を大切にしなければならない。弁護士会は権力と対峙する側にあるのだから、市民に支えられなければ権力に抗する力を持ち得ない
本文を読む周回遅れの読書報告(その46) 消された文章
著者: 脇野町善造丸谷才一『笹まくら』は、一度国家に逆らった人間は、最後まで国家に逆らい続けなければならないということを語った秀作である。丸谷は小説の最後近くで次のように書く(362頁)。 ……国家に対し、社会に対し、体制に対し、いちど
本文を読む立春寒波 -新宿連絡会おにぎりパトロール
著者: 村尾知恵子4日のおにぎりパトロールには、在日ベトナム人尼僧が、在日ベトナムコミュニティーに呼びかけて集めたシュラフを、数人の在日ベトナム人の人々と共に30個ほど持ってきて路上の人達に提供してくれた。あまりの寒さに路上生活者を気遣っ
本文を読む沖縄戦悲劇の根源は、「天皇制への動物的忠誠心」にあった。
著者: 澤藤統一郎天皇の生前退位表明以来、皇室報道が過剰だ。天皇の代替わりをめぐる議論がかまびすしい。最近思うことは、「反天皇制」という視座を据えると、新たにいろんなことが見えてくるということ。 「反天皇制」における「天皇制」とは二重の意
本文を読む2・16モリ・カケ追求!緊急デモ 悪代官安倍・麻生・佐川を追放しよう!
著者: 醍醐 聰2月16日13時30分 日比谷公園・西幸門集合 財務省・国税庁包囲行
本文を読む「国旗・国歌」と「日の丸・君が代」と ― 違憲論における異なる位置づけ。
著者: 澤藤統一郎東京「君が代」裁判・第4次訴訟控訴審の始まりに際して、一審原告らの代理人澤藤から、一言申しあげます。 本件は、公権力が教育者である公務員に対して、国旗・国歌(日の丸・君が代)への敬意表明を強制し、これに服することができな
本文を読む現存する貧富の差をそのままにしているなら、私たちは毎日泥棒をしているのと同じです。
著者: 澤藤統一郎「基本的な自然の法則」 人は皆、ある意味で泥棒だと言っていいでしょう。 もし、すぐには要らないものを私が手に入れ、手元に置いておくなら、他の誰かからそれを奪い取っているのと同じです。自然は私たちが必要とするだけのものを日
本文を読む《湘北拙句抄》その4
著者: 霧野 漠『西東三鬼全句集』(角川ソフィア文庫、2017年)を読んでいる。三鬼(1900―1962)のつぎの句が最初に注目され、代表作の一つとなった。 《水枕 ガバリと 寒い海がある》 初出は1935年(昭和10年)『京大俳句』で
本文を読む名護高校の生徒諸君 ― 小泉進次郎のトークに欺されてはいけない。
著者: 澤藤統一郎稲嶺候補敗北という名護市の選挙結果は衝撃だった。「名護ショック」症状からの早期回復が今の課題だ。この結果を選択した名護市民とは、決して異世界の住民ではない。日本国民の一部の住民であり、明らかに私たち自身なのだ。その選択は
本文を読む【要申込】変えよう選挙制度の会・2月例会:「選挙市民審議会答申を読んで、選挙制度の問題点を考えよう!」
著者: 紅林進【要申込】変えよう選挙制度の会 2月例会 日時:2月7日(水)18:30~20:30 テーマ:「選挙市民審議会答申を読んで、選挙制度の問題点を考えよう!」 田中久雄「変えよう選挙制度の会」代表
本文を読む辺戸岬「祖国復帰闘争碑」― 「未完の復帰宣言」の碑文
著者: 澤藤統一郎学生時代の同級生で記者になった友人が多い。小村滋君は朝日の記者になった。定年になってから、沖縄浸りだ。月一回のペースで、極ミニコミ紙「アジぶら通信」を送信してくれている。これが、メールマガジンというものなのだろう。カラー
本文を読む2・24ポスト資本主義研究会公開講座 中国共産党第19回党大会と習近平政権の国家戦略
著者: 松田健二中国共産党第19回党大会と習近平政権の国家戦略をめぐって ――AIIB・一帯一路・電脳社会主義―― とき:2月24日(土)13時30分~16時45分 会場:東京都文京区本郷会館洋室A(丸の内線本郷三丁目下車5分) 講師:
本文を読む遊子会2月公開講座のお知らせ
著者: 大井 有遊子会では下記の要項で公開講座を行ないます。しきりに「改革」や「革命」を連呼し、「非正規という言葉を日本からなくす」と宣言する安倍政権ですが、果たしてその真意はどこにあるのか、また私たちはどのように対処すべきでしょうか。
本文を読む周回遅れの読書報告(その45) スラッファの寡黙さ
著者: 脇野町善造アルド・ナトーリ著『アンティゴネと囚われ人』を読んだことがある。グラムシが獄中にいたとき、彼を精神的・物質的に支えた、タチャーナ・シュフト(グラムシの妻の姉)と、グラムシの往復書簡をもとに(1934年に両者が定期的に会え
本文を読む2月16日 納税者一揆の爆発だ!! ― 「モリ・カケ追及! 緊急デモ」のお知らせ
著者: 澤藤統一郎国民は、モリ・カケ問題に怒っているぞ。 安倍晋三の政治と行政の私物化に怒り心頭だ。 その解明と追及の不徹底にイライラしているぞ。 安倍やその手下は、国民の共有財産をいったい誰のものと思っているんだ。 こんな政府に税金なん
本文を読む2018年2月度 「グラムシを読む会」 のご案内
著者: 本多正也【日 時】 2018年2月17日(土) PM2:00~5:00 【会 場】 文京区立向丘地域活動センター 3階洋室A 【報告者】 小原耕一(国際グラムシ学会) 【テーマ】 グラム
本文を読む第7回江古田映画祭ー3.11福島を忘れない
著者: 田島和夫2018 2/24㊏➡ 3/11㊐まで 16日間 東電福島第1原発事故から7年、福島を忘れてはならないという思いは変わりません。監督や関係者のトークに加え、ことしは著名なミュージシャンのライブも行います。水俣・ヒロシマ
本文を読む社会学者の見たマルクス(連載 第12回)
著者: 片桐幸雄この連載で紹介するのは、フェルディナント・テンニース(Ferdinand Tönnies, 1855年7月26日 – 1936年4月9日)の、 Marx. Leben und Lehre (Lichtenstein, J
本文を読む自衛官違憲訴訟―これから改正自衛隊法の本格的な違憲論議が始まることになる。
著者: 澤藤統一郎一昨日(1月31日)、東京高等裁判所が「超弩級の」「たいへんな」判決を言い渡した。第12民事部(杉原則彦裁判長)の自衛官「命令服従義務不存在確認請求」控訴事件。原判決(原告敗訴)を取り消して、東京地裁に差し戻すこれは体制
本文を読む退行的スーチー氏擁護論を駁する
著者: 野上俊明最近在日のミャンマー人の間で、スーチー氏の面変わりが話題になるという。ロイター通信による一番左の1995年(50歳)の写真は、父アウンサン将軍にそっくりなのに驚かされる。加齢によるのはもちろんだが、ミャンマーという国の民
本文を読む氷点下の夜 -新宿連絡会おにぎりパトロール
著者: 村尾知恵子数年ぶりの大雪で、28日日曜日の新宿駅周辺の路肩にもたくさんの雪だまりがつくられていた。天気は良いが寒気が肌を刺しヒリヒリする。新宿連絡会は、毎週日曜日の夕方に野宿者のところへ出かけいく「おにぎりパトロール」をしている。
本文を読むDHC・吉田嘉明のスラップ提訴は、「裁判制度の趣旨目的に照らして著しく相当性を欠く」ものである ― 「DHCスラップ訴訟」を許さない・第119弾
著者: 澤藤統一郎もとより提訴は、国民に等しく認められた権利だ。これを、憲法32条は「何人も、裁判所において裁判を受ける権利を奪はれない。」と人権カタログのひとつとして挙示している。 法や裁判所がなければ、この世は実力だけがものを言う野蛮
本文を読む日弁連会長選挙 保守派も革新派も「弁護士自治を堅持」
著者: 澤藤統一郎今、弁護士会は春の恒例行事、役員選挙の真っ盛りである。梅の花が咲く初春の風物詩であり、子どもたちの受験シーズンとも重なる。東京弁護士会では、この時期、全館の会議室が選挙用に押さえられ、他の集会予定がとばっちりを受けること
本文を読む橋下徹の対岩上安身(IWJ代表)提訴はスラップである。
著者: 澤藤統一郎東本高志さんが主宰するBlog「みずき」は、私の目につく範囲では、ブログ文化のひとつの到達点を示すものといえよう。掲載される写真は美しい。引用される記事の浩瀚さには驚くばかり。論説の姿勢の一貫性も立派なものだ。気付かなか
本文を読む2/5(月)安保法制違憲訴訟(差止訴訟)第6回期日@東京地裁
著者: 紅林進安保法制違憲訴訟(差止訴訟)第6回期日(2月5日(月)@東京地裁) 当日スケジュール 9:30 東京地裁前集合 アピール行動開始! 9:45 整列 9:50 入廷行進 9:55 傍聴席の抽選に並ぶ ※抽選に
本文を読む2月1日(木)10時30分「DHCスラップ2次訴訟」第2回法廷 ― 「DHCスラップ訴訟」を許さない・第118弾
著者: 澤藤統一郎私(澤藤)自身が被告とされた「DHCスラップ訴訟」。今、「DHCスラップ第2次訴訟」となり、これに反訴(リベンジ訴訟)で反撃している。 その第2回口頭弁論期日(形式的には3回目)の法廷が近づいている。 2018年2月1
本文を読む故西部邁を思ふ――コムニストたらんとせし者 ファシスタたらんとした者に誄(しのびごと)申すーー
著者: 岩田昌征西部邁氏が覚悟して、多摩川に入水した。さむらいの入水といえば平氏を想い起こさせる。かりに若くして覚悟していたとしても、三島・森田の両氏の作法(武士社会が源氏の下に統合されて以来の)にならうことはなかっただろう、と報に接
本文を読む2・4『「創共協定」とは何だったのか』(村岡到著)出版記念集会の案内――社会主義と宗教との関係――
著者: 松田健二日時:2月4日(日)午後1時~ 会場:文京区民センター(地下鉄・後楽園駅) 報告:北島義信(真宗高田派正泉寺前住職) 司会:佐藤和之(高校教員) 資料代:700円 主催:ロゴスの会 協賛:社会評論社 長い間
本文を読む切られちまった尻尾の愚痴ー名護市長選告示の日に
著者: 澤藤統一郎私が切られた尻尾だ。尻尾だって身体の一部じゃないか。よく言うだろう、「小指の痛みも全身の痛み」って。小指だけじゃない、尻尾だっておんなじだ。尻尾だって生きている。尻尾にだって意気地もあれば、いかほどかの魂もある。切られて
本文を読む