評論・紹介・意見の執筆一覧

「久方の平和の心を人問はば 上野の山の花の賑わい」

著者: 澤藤統一郎

墨堤こそが桜の名所と心得の御仁には、「佃育ちの白魚さえも、花に浮かれて隅田川」であろうが、こちらは「銭湯で上野の花の噂かな」である。今年は、花の噂の出る時分からこの方、ほぼ毎日上野の山に通い続けている。人が集まるのは、オ

本文を読む

「黄色いベスト」を扱ったフランソワ・リュファン監督(共同)”J’ veux du soleil! ” (太陽が欲しい)の公開が始まる

著者: 村上良太

 昨年11月に始まり、今も毎週週末になると黄色いベストを着用してあちこちでマクロン大統領への反対運動を繰り広げる「黄色いベスト」を描いたフランソワ・リュファン監督(共同)のドキュメンタリー映画”J&#8217

本文を読む

西暦か元号か - 公文書はできるだけ早く西暦に統一すべきだ -

著者: 松野町夫

新元号「令和」が公表されたとき、私は「令」という漢字に少し違和感を覚えた。「平成」とちがって、「令和」には威圧的な響きがある。 案の定、新元号「令和」に漢字の本家・中国から批判の声があがった。 「令和」は音声上、「零和」

本文を読む

ドイツの新聞から、新元号制定の記事を読む

著者: 野上俊明

 忙しさにかまけて広くは見ておりませんが、日本の主要紙の新元号の発表に関する社説にざっと目を通すかぎりでは、そのあまりに政権に迎合的な姿勢に驚きを禁じ得ません。そのことへの厳密な論証や批判は「ちきゅう座」に集う諸兄にお任

本文を読む

「法と民主主義」最新号 再審問題特集のご紹介

著者: 澤藤統一郎

日本民主法律家協会のホームページが、リニューアルされた。一昨日(4月1日)からのお披露目となっている。見映えよく、読み易い。なかなかよくできている。中身の充実ぶりは、従来からのものだが、なおこれからが期待される。 そのU

本文を読む

「令和」を最後の元号にして、西暦に統一しよう

著者: 坂井定雄

誰もが感じているに違いないが、西暦と日本固有の元号の二つが併用されている不便、面倒さは、嫌になる。今日(2019年4月1日)、新元号の決定の過程の最終日を2時間余りNHKで見ていたが、最後に安倍首相の記者会見を見ながらつ

本文を読む

東京「君が代」裁判4次訴訟 最高裁決定で「減給処分取消の一部勝訴確定」のお知らせ

著者: 澤藤統一郎

弁護士の澤藤です。東京「君が代」裁判・4次訴訟について、最高裁の決定が出ましたので、お知らせの記者会見を行います。 ご承知のとおり、「10・23通達」が発出された2003年10月23日以来、都内公立校の卒業式・入学式にお

本文を読む

昨日、大阪地検に申し入れ書を提出、大阪司法記者会で記者会見を行いました

著者: 醍醐聡

  皆さま   森友問題に関わって私たち19名が背任と証拠隠滅罪で刑事告発した件を 大阪地検が全員、不起訴にしましたが、大阪第一検察審査会は3月29日、 池田靖氏の背任について不起訴は不当と議決し、その「議決の要旨」が同

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(220)

著者: 本間宗究(本間裕)

1970年代のスタグフレーション 先日、92歳になられた「グリーンスパン氏」のコメントが、ブルムバーグ紙に掲載されていたが、具体的には、「膨張を続ける国家債務に憂慮しているものの、1970年代のスタグフレーションから判断

本文を読む

もうよそう、「集団イジメ」と「元号使用」。

著者: 澤藤統一郎

イジメはいけません。誰にも尊重されるべき人格がありプライドもあります。その人格やプライドを踏みにじるようなことを言ってはなりません。してはいけません。一人の人を標的に、仲間はずれにしたり、みんなで悪口を言ったり。自分がさ

本文を読む

ILOが日本政府に、「日の丸・君が代」強制の是正勧告

著者: 澤藤統一郎

本日(3月30日)の東京新聞に下記の記事。ILO(国際労働機関)が、日本政府に「教員に対して『日の丸・君が代』を強制せぬよう是正勧告を出した、という内容。いささかの感慨をもって読んだ。 「ILO、政府に是正勧告」のメイン

本文を読む

大阪地検は、森友学園事件を徹底して再捜査せよ

著者: 澤藤統一郎

本日(3月29日)大阪第一検察審査会の事務局から連絡があった。森友事件関連の刑事告発に関連する審査申立に対して、議決が出た。3月15日付の議決で、文書の作成が3月28日のことのようだ。 周知のとおり、森友事件とは、政治の

本文を読む

SJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】310 南部アフリカ諸国の、西サハラ支援大会

著者: 平田伊都子

 「頼まれ質問をしたいんだけど、、西サハラ問題だ」と、3月27日の国連定例記者会見で、一人の記者が手を挙げました。 国連事務総長報道官ステファンは、すんなりこの質問を受け入れました。 国連報道室では、代理質問ありなんです

本文を読む

訴訟大詰めの反訴原告本人陳述書 ― 「DHCスラップ訴訟」を許さない・第151弾

著者: 澤藤統一郎

「DHCスラップ・反撃訴訟」の一審が大詰めである。 ☆次回の法廷は、4月19日(金)午後1時30分~  東京地裁415号法廷。 ☆証拠調べの順序  最初に反訴原告本人(澤藤)の尋問   主尋問30分 反対尋問30分。  

本文を読む