NGO「テラ・ルネッサンス」からの情報を転送します。日本ではほとん ど報道されていませんが、中東のイエメンに対して、民間人を巻き込んだ 攻撃(戦争犯罪!)を続けるサウジアラビアへの英国などの武器輸出が、 国際的な非難にさ
本文を読む評論・紹介・意見の執筆一覧
『金属』(Vol.86,No.2)に掲載された高橋禮二郎氏らの論説「井上明久氏の日本金属学会論文賞(2000年度)受賞論文の研究不正疑惑・・・
著者: 大村泉最新情報(107)(2016年2月24日) 『金属』(Vol.86,No.2)に掲載された高橋禮二郎氏らの論説「井上明久氏の日本金属学会論文賞(2000年度)受賞論文の研究不正疑惑―東北大学対応委員会『回答』の論理破綻―
本文を読むディオン外相に、日本の違憲「平和安全法制」への支持の撤回を求めます。
著者: ピースフィロソフィートルドー首相殿、ディオン外務大臣殿: 私たちは、日本戦後憲法の戦争放棄条項である第9条を支持するモントリオール、トロント、バンクーバーそれぞれの都市の市民グループです。 憲法九条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平
本文を読むSJJA&WSJPO【西サハラ最新情報】148 2月27日、RASDサハラ・アラブ民主共和国設立40周年
著者: 平田伊都子来る?来ない、来る?来ない、来る?来ない、、花びら占いをやってこれで4回目。 今度は来そうです。 パン・ギムン国連事務総長がどうやら西サハラ地域視察に来そうです。 しかし、来ようが来まいが今年も2月27日の西サハラ建国記
本文を読む神道と原発――國學院大學「共存学」への期待――
著者: 岩田昌征2月20日の「意見・評論・紹介」欄、「自由・平等・友愛――政党と経済」で述べたように、國學院大學公開研究会に出席した。そこではじめて知った事だが、國學院大學の諸教授がリードする「共存学」なる知の領域が生成しつつあり、『共
本文を読む技術屋で、職工じゃない-はみ出し駐在記(82)
著者: 藤澤豊デトロイト近郊でいつものようにてこずっていた。電話で上司にアドバイスをもらいながら作業していたが、見かねた上司が、そのトラブルに詳しい応援者が来ているから、助けにだすと言ってきた。助けてもらえるのはありがたいのだが、素直
本文を読むAn Open Letter: We urge Mr. Dion, Canada’s Foreign Minister to withdraw his support for the unconstitutional “peace and security” legislation of Japan. 公開書簡 カナダ・ディオン外相へ-岸田外相との共同声明で表明した日本の安保法制への「歓迎」を撤回してください。
著者: ピースフィロソフィーMr. Dion and Mr. Kishida at the bilateral meeting in Ottawa, February 12, 2016 An Open Letter to: Justin Trud
本文を読む南京古生物博物館参観(2016年1月30日) [イベント]
著者: 南京日本人会事務局2016年最初のイベントは、南京探訪第28回として南京古生物博物館の参観を行いました。南京古生物博物館は鶏鳴寺の隣に位置しており、開館してから10年以上経っている博物館です。鶏鳴寺前の桜並木通りにあると言えばお分かりの方
本文を読むいつなくなるのか――身分制
著者: 阿部治平――八ヶ岳山麓から(173)―― 中国は社会主義だ、いや社会主義への途上だ、まったくの資本主義だとさまざまな説がある。社会構造からすれば、我国江戸時代によく似た、士族と平民との差別がある身分制社会である。 中国では大都市
本文を読む2/21国会包囲集会に参加
著者: 合澤清「とめよう! 辺野古埋立て 2.21首都圏アクション 国会大包囲~沖縄と本土の声をひとつに〜」の国会包囲集会に参加した。国会に行く途中で、「経済産業省前テントひろば」により、ささやかなカンパを氏、少しばかり立ち話(残念な
本文を読む反戦川柳作家・鶴彬の句碑を建てよう - 東京で川柳・市民運動関係者が運動 -
著者: 岩垂 弘「手と足をもいだ丸太にしてかえし」。日中戦争下で反戦川柳を詠んで特高警察に捕らえられ、収監中に亡くなった川柳作家、鶴彬(つる・あきら)を偲ぶ句碑を、東京・新宿に建立しようという運働が進められている。運動関係者は「歴史逆
本文を読むダイセル武器輸出疑惑続報&レイバーネットTVアーカイブ
著者: 杉原浩司さる2月18日夕方、前日に続き、武器輸出疑惑(英軍需大手BAEと米軍 ヘリ用エアバッグを共同開発?)の渦中にある株式会社ダイセルに電話し て、IR広報室の久保田昌樹さんと話しました。以下がそのやり取りです。
本文を読む官選裁判官の胸先三寸
著者: 藤澤豊巷の一私人、司法について何を知っている訳でもないし、法曹界など言葉として知ってはいるが、およそ日常生活では縁がない。それでも社会派や人権派といわれる弁護士先生のご活躍を見聞きするたびに、感動するとともに感謝の気持ちが湧い
本文を読む自由・平等・友愛―政党と経済
著者: 岩田昌征「ちきゅう座」の「催し物案内」欄(2月3日)に伊藤誠先生が國學院大学公開研究会「資本主義はどこへ向かうのか?」への出席呼び掛けをのせていた。2月11日とのことであった。紀元節に國學院(神道学を要とする大学)で神社暦267
本文を読むSJJA&WSJPO【西サハラ最新情報】147 アメリカが来た!!
著者: 平田伊都子2月15日、モロッコが国連事務総長の3月訪問を拒絶しました。 そして、モロッコの拒絶を国連安保理が拒絶すると、モロッコは7月に延期しろと言ってきました。 なぜ7月なんでしょうね? 仮に7月なったら、また延期をするのでし
本文を読む【報告】2/7武器輸出反対ネットワーク(NAJAT)発足集会
著者: 杉原浩司10日ほど経ってしまいましたが、2月7日に開催した「武器輸出反対ネット ワーク(NAJAT)」発足集会のご報告です。 さる2月12日の夜にフジテレビで放映された<池上彰緊急スペシャル> 「なぜ世界から戦争が
本文を読む本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(113)
著者: 本間宗究(本間裕)近江商人の「三方良し」 今回の「軽井沢のバス事故」については、いろいろなことを考えさせられたが、具体的には、「なぜ、未来ある若者が、命を失ったのか?」という「人間の運命や宿命」であり、また、「1泊3日で1万3000円」と
本文を読む青山森人の東チモールだより 第318号(2016年2月17日)
著者: 青山森人歴代の首脳が裁判で証言 ジョゼ=ラモス=オルタの証言 第一期シャナナ=グズマン連立政権下(2007~2012年)で当時のエミリア=ピレス財務大臣とマダレナ=ハンジャン保健副大臣が2011年~2012年にかけて国立病院へ
本文を読むとめよう! 辺野古埋立て 2.21首都圏アクション 国会大包囲 ~沖縄と本土の声をひとつに〜
著者: 総がかり実行委員会とめよう! 辺野古埋立て 2.21首都圏アクション 国会大包囲 ~沖縄と本土の声をひとつに〜 ◎とき 2月21日(日)14:00〜15:30 ◎場所 国会周辺 沖縄からの参加 稲嶺 進さん(名護市長・オール沖縄会議共同代
本文を読む客に押し付ける-はみ出し駐在記(81)
著者: 藤澤豊デパートやスーパーマーケットなどの大型店舗で、支払いをするところを日本ではレジかキャッシャーと呼んでいるが、ニューヨーク辺りではCheckerだった。ここではCheckerを使う。ちなみにレストランなどで食事を終えて、「
本文を読む本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(112)
著者: 本間宗究(本間裕)家系と魂の流れ 「自分の人生」を考える上で、重要な点の一つは、「家系」と「魂」の流れを理解することでもあるようだが、このことは、「家系」という「自分の先祖」や、「魂」という「自分の本質」を、深く認識することだと考えている
本文を読む(速報)第22回「福島県民健康調査検討委員会」結果(2016年2月15日)
著者: 田中一郎●第22回福島県「県民健康調査」検討委員会(平成28年2月15日)の資料について – 福島県ホームページ https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21045b/kenkocy
本文を読む壁は乗り越えられるだろうか
著者: 宮里政充普天間代替案はある ドイツの全国紙が電子版で、翁長知事の国連人権理事会演説を紹介し、「(普天間移設問題で)妥協案は東京から出さなければならない」と国の責任を論評している。この明確な主張の意義は小さくない。論評は「辺野
本文を読む「安倍政権 NO! ☆ 0214大行進 in 渋谷」集会とデモに参加
著者: 合澤清午前中は雨にたたられ、台風並みの強風が吹き荒れる中、代々木公園「ケヤキ並木」の集会に行った。午前中に原宿の方から行ったせいか、最初はなんだか「掛け声は勇ましかったのに集まりは大したことないな」、という印象だった。しかしそ
本文を読むシンガポール陥落74周年に―高嶋伸欣バンクーバー講演全記録 For the 74th Anniversary of the Fall of Singapore - Full Transcript of Nobuyoshi Takashima’s Talk in Vancouver (October 17, 2015)
著者: ピースフィロソフィー/高嶋伸欣シンガポール「血債の塔」(日本占領時期死難人民記念碑) 2015年10月17日にバンクーバー・ユニタリアン教会で開催された高嶋伸欣氏(琉球大学名誉教授)の講演については原京子氏による報告などですでに紹介しましたが、講演の
本文を読む斜め読みで丁度いい
著者: 藤澤豊テレビや新聞、業界紙や雑誌、市場調査会社のレポート、インターネット上のニュースなどをマスコミと一括りにして話を進める。こんなことをすると、プライドだけは一人前の全国紙から業界紙と一緒にされては迷惑という文句の一つもでてく
本文を読むSJJA&WSJPOの【西サハラ最新情報】146 国連安保理が動いた!
著者: 平田伊都子2016年2月11日(日本時間)、国連安保理がやっと動きました! パン・ギムン国連事務総長の西サハラ地域訪問を正式承認しました。 西サハラを植民地支配するモロッコの拒絶にあって、国連事務総長とロス国連事務総長個人特使の
本文を読む対中「敗戦認識」不形成の一遠因
著者: 岩田昌征第二次世界大戦のヨーロッパ戦域においてドイツ第三帝国と最初にたたかい、かつ最も長くたたかった国はポーランドである(1939-1945年)。アジア戦域において大日本帝国と最初にたたかい、かつ最も長くたたかった国は中国である
本文を読む福島第1原発で何が起きていたのか=福島原発事故に関する私からの質問に、田辺文也先生(元(独)日本原子力研究開発機構 上級研究主席、現社会技術システム安全研究所主宰)が答えて下さいました
著者: 田中一郎今日においても、今から5年前の2011年3月、あの福島第1原発の過酷事故時には、 いったい福島第1原発で何が起きていたのか、東京電力はもちろんのこと、原発事故 の実態解明と原因究明を徹底して行わなければならない使命と責任
本文を読む青森からのカップル-お別れ-はみ出し駐在記(80)
著者: 藤澤豊週末にはカリブのクルーズから帰ってくる。それまでに、どこに行くかという案くらい用意しておかなければならない。夜のマンハッタンはまだしも、昼間をどうするか?二人そろって何も思いつかない。パッケージツアーじゃあるまいし、自由
本文を読む