本欄では、「普天間行場の名護市移設」についていろいろ分析してきたが、沖縄県と政府の溝は深まるばかりで、今後の展開を危惧している。 そもそも辺野古埋め立ては2013年12月、仲井真弘多知事(当時)が承認したもの。その後14
本文を読む評論・紹介・意見の執筆一覧
Tatsuo Kage: Some Background of the “Comfort Women” Issue 鹿毛達雄: 「従軍慰安婦」問題をどう見るか―河野談話に寄せて
著者: ピースフィロソフィーTatsuo Kage, historian and human right activist based in Vancouver, BC, Canada, wrote an article in Japanese f
本文を読む青山森人の東チモールだより 第310号(2015年9月15日)
著者: 青山森人東チモールと中国 国の喪明け儀式 8月31日、防衛治安評議会が大統領府で開かれ、合同部隊による「マウベレ評議会」のマウク=モルク氏にたいする捜索作戦の報告書を政府から提出されました。なお、合同部隊は9月9日で解散となり、
本文を読む京都フォトニュース】 再び安保法案に反対の意思を5000人が訴え 京都フォトニュース
著者: uchitomi makoto市民運動やさまざまな行事、季節のニュースも随時発信します。いわば京都の写真総合ニュースです。 5500人が京都も地元だ~さよなら原発全..|-ブログトップ 再び安保法案に反対の意思を5000人が訴え [安保法案] 9月1
本文を読む9.14「安保法案反対国会前抗議集会」に参加の記
著者: 合澤清ドイツにいたため、8月30日の抗議集会には参加できなかった。いよいよ国会が大詰めを迎えたこの日、なにがなんでもこの悪法案を阻止したいと、国会前の抗議集会に参加した。 8月30日の参加者の体験から、遅い時間になれば地下鉄の
本文を読む【集団的自衛権問題研究会 News&Review :特別版 第36号】 (2015年9月15日)
著者: 杉原浩司9月14日に行われた参議院特別委員会の集中質疑のダイジェストをお送り します。ぜひご一読、ご活用ください。 今回の質疑では、今まで十分に議論されてこなかったPKOに関する問題が 焦点になりました。PKO任務の変化に政府側
本文を読む沖縄から見た安倍談話の本質 ―歴史的事実の隠蔽
著者: 河野道夫沖縄の誇りと自立を愛する皆さまへ:第25号 2015年7・8月合併号改訂版 辺野古・大浦湾から 国際法市民研究会 はじめに 戦後七十年を迎えた安倍総理の「談話」は、いったい何のためのメッセージだったのか。歴史的事実を隠
本文を読む本日国会包囲大行動へ&中央公聴会の中継を!など
著者: 杉原浩司いよいよ、戦争法案の廃案か、強行採決による成立か、天下分け目の週に突入しました。 本日14日(月)は午前9時から17時頃(予定)まで、首相出席でNHK中継も入る集中質疑が行われます。 (タイムテーブルはこちらを参照 →
本文を読む【集団的自衛権問題研究会 News&Review :特別版 第35号】 (2015年9月12日)
著者: 杉原浩司9月11日に行われた参議院特別委員会の集中質疑のダイジェストをお送り します。ぜひご一読、ご活用ください。 久しぶりに安倍首相が出席しての質疑となりましたが、鴻池委員長預かり となっていた宿題の答えは全く進歩のない落第回
本文を読む本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(99)
著者: 本間宗究(本間裕)宿業と原罪 「5次元の経済学」を考える上で、どうしても避けて通れないのが、東洋の「宿業」であり、また、西洋の「原罪」という考え方だった。具体的には、「前世での行為が、現世に引き継がれたもの」が「宿業」であり、そして、「ア
本文を読む南沙群島のこと
著者: 村瀬克己日本政府はアメリカとともに、中国が近年に南沙群島で埋め立てや施設の建設を進めていることを批判、同群島の所属をめぐって対立する周辺諸国への援助に乗り出している。その姿勢は国際法の原則に立って不法に対処するといったもの
本文を読む普天間問題、沖縄と政府に深い溝
著者: 池田龍夫菅義偉官房長官は9月9日、首相官邸で沖縄県の安慶田光男副知事と会談した。米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設計画の集中審議が終了したことを受け、政府と県との新たな対話機関として「政府・沖縄県協議会」設置することで合意。基地
本文を読む「あの人に迫る 中西準子 環境リスク学者」 (東京新聞2015-08-23号)を読んで
著者: 松井英介この記事の上記タイトルのすぐ下には囲みがあって、次のように書かれている。 「あなたに伝えたい 思想によって人の命や自由は簡単に奪われてしまいます。だから、事実や根拠に基づいて物事を決めていかなくてはいけない」。 中西準子
本文を読む【集団的自衛権問題研究会 News&Review :特別版 第34号】 (2015年9月10日)
著者: 杉原浩司9月9日に行われた参議院特別委員会の一般質疑のダイジェストをお送りし ます。ぜひご一読、ご活用ください。 9日の質疑は、中谷大臣のお馴染みの答弁撤回と陳謝から始まり、速記が 止まる中断もついに参議院で100回を超えました
本文を読むメキシコ出張-その2―はみ出し駐在記(47)
著者: 藤澤豊観光シーズンで、まともなホテルが取れなかったと代理店のサービスマンが言い訳していた。確かに小さな寂れたホテルで、進んで泊まりたいとは思わない。それでも、メキシコ市の中心からさほど遠くないところにあって、立地はよかった。寝
本文を読む【集団的自衛権問題研究会 News&Review :特別版 第33号】 (2015年9月9日)
著者: 杉原浩司9月8日に行われた参議院特別委員会の初の参考人質疑のダイジェストをお 送りします。ぜひご一読、ご活用ください。 与党側参考人は安全保障論から安保法案を擁護、対する野党側参考人は立 憲主義や過去の政府答弁の検証などの観点か
本文を読む「土と汗」か「お金」か――シリア難民に思う
著者: 岩田昌征かって四半世紀前湾岸戦争があった。1991年1月クウェートを武力征服したサダム・フセインからクウェートの主権を回復するべく、国連決議の下にアメリカ軍主導の多国籍軍がイラクを攻撃した。日本は、出兵せずに、130億ドルを戦費
本文を読む<民族自決権>って何?
著者: 平田伊都子<民族自決権>って何?日本庶民には、なかなか馴染めない言葉です。筆者の頭には長らく、沖縄戦の<集団自決>がこびりついていて、<民族自決権>には<民族が集団で自殺する>というイメージが焼き付いていました。とんでもなく殺伐と
本文を読むちょっとクリック
著者: 村瀬克己日本の歴史や針路に大きな影響を与えているアメリカの政策には、表に現れない隠された部分がいろいろある。過去の史料の公開だけではなく、ウイキリークスやスノーデン・ファイルなどは現代の暗部への手がかりを示した。どこの国でも情
本文を読むTPP交渉 瞬間風速 : 日本には得るものがほとんど何もないのに,アメリカに言われるがままに,多国籍大資本に「日本を差し上げる」背信交渉を続ける安倍晋三政権,これは国際市場原理主義の行きつく果てだ
著者: 田中一郎(最初にイベントを含む重要情報です) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.脱被ばく実現ネット 活動ブログ 子ども脱被ばく裁判 9.10裁判応援バスツアー参加者の募集 http://fuk
本文を読むメキシコ出張-その1―はみ出し駐在記(46)
著者: 藤澤豊金曜の午後、ボストンで二日がかりの機械の修理が終わった。客の電話を借りて上司に報告したら、「簡単な修理、終わって当たり前だ。細かな報告はいらない」と言われ、なんか変な感じで副社長に電話を回された。 副社長と
本文を読む辺野古移設に、住民の抗議活動は続く
著者: 池田龍夫辺野古移設のボーリング調査開始から1年あまり。米軍キャンプ・シュワブのゲート前では、抗議活動がなお続いている。 沖縄県名護市辺野古沿岸部のボーリング調査。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設予定先とされ、現地には反対運動に
本文を読む「世界は見ている」沖縄声明の賛同者109人 109 Signers of the Okinawa Statement
著者: ピースフィロソフィー8月22日に74人の賛同者で、そして31日に109人の賛同者で発表した世界の識者・文化人・運動家らの沖縄声明「世界は見ている」の賛同者が顔写真入りで、原文とともに琉球新報(9月5日)に掲載されたので紹介します。 この行動
本文を読む安倍談話の正負
著者: 岩田昌征安倍談話は、冒頭に19世紀における西洋諸国による圧倒的植民地支配の現実を想起する。日本もまた植民地化されるかも知れないと言う危機感の中で、「独立を守り抜きました。日露戦争は、植民地支配のもとにあった、多くのアジアやアフリ
本文を読む【集団的自衛権問題研究会 News&Review :特別版 第32号】 (2015年9月5日)
著者: 杉原浩司9月4日に行われた参議院特別委員会の一般質疑のダイジェストをお送りし ます。ぜひご一読、ご活用ください。 今回の質疑では、河野統合幕僚長の会談記録の問題が繰り返し追及されま した。中谷大臣は「調査中」を繰り返しましたが、
本文を読む「集団的自衛権行使は違憲」 山田繁・元最高裁長官か指摘
著者: 池田龍夫安全保障関連法案について、山口繁・元最高裁長官が[少なくとも集団的自衛権の行使を認める立法は違憲と言わざるを得ない]と発言した。朝日新聞が9月3日付朝刊1面と3面に報じてもので、元最高裁長官がこのような見解を示したことは
本文を読むNYTデイヴィッド・ヴァイン論説和訳: 米国内基地だけでなく在外基地を閉鎖せよ Don’t Just Close Bases at Home, Close Them Overseas – Japanese Translation of David Vine’s NYT Op-Ed
著者: ピースフィロソフィー米国の国家予算の中で突出した軍事支出が国内から批判にさらされ、議員の支持基盤を失う政治的困難と天秤にかけながら基地の閉鎖がおこなわれてきた。しかし在外基地は周辺地域に多くの問題を引き起こすばかりか米国の安全保障に悪影響を
本文を読む辺野古新基地建設が唯一の解決策ではない - 本土移設の可能性は残されている ー
著者: 宮里政充世界は見ている 菅義偉官房長官は8月4日の記者会見で、辺野古新基地建設に伴う海底ボーリング作業を8月10日から9月9日までの1か月間中断し、その期間中に移設問題について沖縄県側と集中協議をおこなう考えを表明した。日本政府
本文を読む自民広島県議が安保法制反対署名1万3000人
著者: 池田龍夫安全保障関連法案への反対する世論が高まっている折、自民党の広島県議の小林秀 矩氏らは9月1日、首相官邸を訪れ法案撤回を求めた。 小林県議らは広島市民約1万3000人分の署名を提出「法案は憲法9条に抵触してお り、政府答弁
本文を読む二匹目のドジョウ―はみ出し駐在記(45)
著者: 藤澤豊上司に釣りに行こうと誘われた。同じコンドミニアムに住んでいる知り合い(歯医者)と行くのだが、三人乗りのボートなので二人ではもったいない。週末暇だろうし、たまには釣りもいいじゃないかと言うお誘いだった。知り合いが釣りを趣味
本文を読む