いつものように“扇”行って、がっかりしたというのか気が抜けた。客の顔ぶれも何も変わらないが、ローラがいない。先週まではいたし、いなくなるような感じはなかった。マスターと何かあったのだろう。気にしているのを知っているのに何
本文を読む評論・紹介・意見の執筆一覧
政府の責任回避が目立つ
著者: 池田龍夫安倍政権の「トカゲの尻尾きり」のような、官僚や政務補佐官の更迭は無責任ではないか。新国立競技場をめぐる問題で、文科省の担当部長、・久保公人局長を7月28日解任。また事務局の山中伸一事務次官を更迭した。本来なら、行政トップ
本文を読む【集団的自衛権問題研究会 News&Review :特別版 第22号】 (2015年7月29日)
著者: 杉原浩司7月29日の参議院特別委員会の集中質疑のダイジェストをお送りします。 様々な角度からの鋭い質問が相次ぎました。内容を見てもわかる通り、 本来なら「勝負あった」あるいは、質疑中止でしばらく空転してもおか しくないほど、政府
本文を読む(報告)まちづくり連続講座(第4回):私たちはどのように21世紀のまちをつくっていくべきか (五十嵐敬喜名誉教授・金子勝教授他)
著者: 田中一郎さる7月25日(土)に、法政大学校舎にて「まちづくり連続講座(第4回):私たちはどのように21世紀のまちをつくっていくべきか」が開催されました。当日は、メインスピーカーの五十嵐敬喜法政大学名誉教授(都市政策)に加えて、金
本文を読む【集団的自衛権問題研究会 News&Review :特別版 第21号】 (2015年7月28日)
著者: 杉原浩司7月28日、参議院特別委員会での実質審議が始まりました。質疑のダイジ ェストを作りました。いつもより長めですが、ぜひご一読ください。 自民党の「中国脅威論」頼みが鮮明になった一方で、野党からは礒崎総理 補佐官の「法的安定
本文を読む広瀬隆氏によるダイヤモンドオンライン記事 「川内原発再稼働阻止」
著者: グローガー理恵(ソース:たんぽぽ舎メルマガ - 2015年7月28日付 から抜粋) 広瀬隆氏から:「ダイヤモンドオンライン」のお知らせです 「川内原発再稼働阻止」を連載しています
本文を読む青山森人の東チモールだより 第307号(2015年7月28日)
著者: 青山森人元教育大臣、7年の禁錮刑と50万ドルの賠償金 合同部隊の捜索は続く 警察と軍で構成される合同部隊によるマウク=モルク氏とその非合法組織「マウベレ革命評議会」幹部らの捜索作戦が展開されるなか、7月3日、一名の民間人が合同
本文を読む戦争法案が憲法違反であるのは歴然としている
著者: 熊王信之NHKラジオで参議院第1委員会室からの平和安全法制特別委員会質疑の中継を聞いていて思うのだが、安倍政権の閣僚は、首相以下全てが閣僚になる前に大学で憲法講座を受講されるべきではないのか、と。 まず首相からして
本文を読むボイコットに苦慮するイスラエル―英BBCの報道
著者: 坂井定雄英国の公共放送BBC電子版は23日、「ボイコット運動への対策を探すイスラエル」のタイトルで、パレスチナ占領地の過酷な支配を続けているイスラエルへの、国際的ボイコット運動「BDS」の活動とその影響を、エルサレムから伝えた。
本文を読む【集団的自衛権問題研究会 News&Review :特別版 第20号】 (2015年7月27日)
著者: 杉原浩司安保法制はいよいよ参議院で審議入りしました。27日に行われた参議院本 会議での質疑のダイジェストをお送りします。ぜひご一読ください。 衆議院での強行採決直後を避けた日経、読売の世論調査でも、内閣不支持 が支持を上回り、政
本文を読む注目すべき「安全保障関連法案に反対する学者の会」 学者100人記者会見
著者: グローガー理恵2015年7月20日、「安全保障関連法案に反対する学者の会」のメンバーによる「学者100人記者会見」が行われました。その模様が録画された動画です。長さ1時間20分ですが大変に興味深い内容だと思います:https://ww
本文を読む東芝の粉飾決算に関わっての蛇足
著者: 熊王信之東芝の粉飾決算に関わっての蛇足。 本当に、相変わらずにこの国のマスゴミは笑わせてくれる。 当初は、マスゴミ苦肉の造語である「不適切会計」なり、「不適切会計処理」で、戦前の「転進」なり、「玉砕」なりの「不適切」な語句を思い
本文を読む安保法案反対の声響く中、鶴見俊輔氏逝く
著者: 岩垂 弘常に反戦平和運動の現場に身を置いた知識人 鶴見俊輔氏が7月20日に亡くなった。93歳だった。同氏の死去を報じた24日付の朝日新聞は「リベラルな立場で幅広い批評活動を展開し、戦後の思想・文化界に大きな影響力を持った評論家
本文を読む国庫は赤字、それでも税金は庶民が払い、大金持ちは払う必要なし!
著者: 合澤清国庫は赤字、それでも税金は庶民が払い、大金持ちは払う必要なし! 書評・紹介:『タックス・ヘイブンの闇―世界の富は盗まれている!』ニコラス・シャクソン著 藤井清美訳(朝日新聞出版2012) „Treasure Island
本文を読む東芝の粉飾決算は、何故、刑事事件にならないのか
著者: 熊王信之現在の日本において、一大企業犯罪が闇に葬られようとしている。 言わずと知れた東芝の粉飾決算である。 事件については、此処で繰り返す必要も無いであろう。 要するに、日本の大企業が粉飾決算に依って、市場と取引の公正を汚した疑
本文を読む日本語なら分かりっこない―はみ出し駐在記(34)
著者: 藤澤豊気の合った男同士の丁々発止のやり取り、それが日本語だったら、ついてこれる外国人はまずいない。分かったところで単語まで、話しの内容までは分からない。日本にいては人前で話せないことでも、海外に出るとつい周囲を気にすることなく
本文を読む創価学会や公明党の支持者たちが「反公明党」を掲げてデモ運動!安保法制に抗議!世論調査でも公明支持層の反発鮮明+公明党元幹部 安保強行採決に「公明党の行動は万死に値する」と怒り
著者: uchitomi makoto創価学会や公明党の支持者たちが「反公明党」を掲げてデモ運動!安保法制に抗議!世論調査でも公明支持層の反発鮮明 http://saigaijyouhou.com/blog-entry-7330.html 遂に創価学会や公明
本文を読む若い女性が頑張り始めた
著者: 小澤俊夫メール通信「昔あったづもな」第49号 去る7月15日の夜、大阪の梅田で行われた緊急街宣アピールでの、寺田ともかさん(21)のスピーチです。友人が送ってくれました。素晴らしいので、通信第49号として皆さんに送ります。納得で
本文を読む今月号の『DAYS JAPAN』 :福島原発事故後の小児甲状腺がん厚労省研究班会議の報告書(おしどりマコ 『DAYS JAPAN 2015.8』)他
著者: 田中一郎(最初にイベント情報) ●(7/29)「子ども・被災者支援 法」基 本方針改定 に関する政府・市民意見交換会と記者会見 ~支援対象地域の縮小・撤廃、避難者切捨ては法を踏みにじるもの~ http://www.foejapa
本文を読む私たち「戦争をさせない左京1000人委員会」もまさにこうした人々と結びついて左京区における戦争法案反対!の強大な市民運動を大展開することこそが問われています!地域から戦争法と安倍戦争内閣に止めを刺す大運動を展開していきましょう!:【とても素晴らしい朝日新聞の記事です】学問は権力の下僕ではない…京大有志の声明、共感広がる
著者: uchitomi makoto【とても素晴らしい朝日新聞の記事です】学問は権力の下僕ではない…京大有志の声明、共感広がる http://www.asahi.com/articles/ASH7J7503H7JPTIL049.html 私たち「戦争をさせ
本文を読む部屋に帰ったら人がいた―はみ出し駐在記(33)
著者: 藤澤豊ボストンで珍しく早めの時間に仕事が終わった。早めといってもニューヨークに戻れる時間ではない。予定通りモーテルで一泊して、翌朝の便でニューヨークに戻ればいい。駐車場から昨晩泊まった部屋に行って、ドアを開けてびっくりした。中
本文を読む情報:見逃せない・見逃してはいけない緊急情報をいくつかご紹介いたします
著者: 田中一郎1.福島原発事故情報公開アーカイブ 福島原発事故に関わる、情報公開請求で公開された公文書のアーカイブ http://www.archives311.org/ (関連)福島事故資料のHP開設 国内外ニュー
本文を読むイラク派遣自衛隊宿営地へ攻撃、 内部文書に驚愕
著者: 池田龍夫イラクに派遣された元自衛官(53)の[戦争に前方も後方もない]との訴えを先の本欄で取り上げたが、朝日新聞7月17日付朝刊は自衛隊内部文書を特報し、イラク派遣隊員の危険な実態を暴いた。 イラク復興支援特別措置法に基づき、2
本文を読む日本株は未だ騰貴するのか
著者: 熊王信之ちきゅう座7月 21日付で掲載された本間宗究氏の御論稿を拝見していてぶったまげた。何とそこには、「4万円を目指す日経平均」との一項があったからである。 おいおい ちきゅう座が株騰貴を祈願してどうする。 それは、日経平均が
本文を読む世界を歪める米国の情報帝国主義 電脳戦争が描く世界地図
著者: 中田 協論理的帰結としての『戦争』 オバマを急迫する内憂外患 3年前、欧州を騒がせた米国諜報部による独首相の携帯電話盗聴事件は店ざらしの中で“風化”し、いつの間にかアンタッチャブルな必要悪として国際政治の片隅に棚上げされてしま
本文を読む本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(94)
著者: 本間宗究(本間裕)イエレンFRB議長の深謀遠慮 30年以上、「FRB議長」のコメントを読み続けてきたが、今回の「イエレンFRB議長」のコメントには、たいへん悩まされているのが実情である。つまり、当たり障りのない言葉を羅列するだけであり、結
本文を読む今ならまだやめられる共通番号(マイナンバー)制度 : スタート前から破綻状況とそのごまかしでは話にならない
著者: 田中一郎昨今の共通番号(マイナンバー)制度に関する新聞報道によれば、この制度がスタート前から破綻状態にあり,それを誤魔化しながら進められている様子が見て取れます。個人情報の漏えいについては,先般の年金システムからの漏えいに続き,
本文を読むオバマに手を出すな! -ケニアからエチオピアのAUアフリカ連合本部へ-
著者: 平田伊都子「彼らが犯した過ちは私が犯した過ちと大きな違いはない」と、アフリカ・アメリカ・オバマ大統領は、またまた泣かせる言葉を発しました。 時は2015年7月16日、所はオクラホマ州エルリーノの連邦刑務所、<私が犯した過ち>とは、
本文を読む平成安保新体制を見て、高尾の山陵に詣でる
著者: 岩田昌征平成27年(2015年)安保新体制は、明治維新以来の我国軍事態勢の「革命」的大転換ではないか、と思う。 旧日本軍は、外征防衛の軍であった。時運のおもむく所、やがて外征侵略の軍に変質してしまった。しかしながら、それでも日本
本文を読む安倍首相が米議会演説で「安保法制夏まで成立」と言ったことを「ま、いわば公約」と呼んだNHK記者
著者: ピースフィロソフィー7月15日、安保法制法案の衆院特別委採決の翌日にフェースブックとツイッターでつぶやいたことが、フェースブック初めて以来の、4万近くのリーチ、200近くのシェアを得て自分でもびっくりしているので、記録のためにブログにも記し
本文を読む