ポスト3.11―原発震災後の日本―を考える ② この数日「この震災からどう復興をしていくか」という議論が始まりつつある。「復興院」だの、「復興構想会議」などという話が聞こえてくる。しかし、ちょっと待ってほしい。 「復興
本文を読む評論・紹介・意見の執筆一覧
この出版は正しいか ─岩波書店『劉暁波文集』刊行の大きな疑問
著者: 子安宣邦岩波書店が『最後の審判を生き延びて』というタイトルを付して2月25日付けで刊行した『劉暁波文集』について大きな疑問がある。疑問は岩波書店によるこの書の刊行のあり方にかかわるものである。岩波書店によるこの書の刊行は、岩波書
本文を読むいいだもも氏が3月31日に死去されました―ご冥福をお祈りします
著者: 塩川喜信いいだもも(本名飯田桃)さんが3月31日に死去されました。フォーラム90s の発足以来、いいださんとの付き合いは、ある時は対立しながら、ある時は親密に長い間続きました。彼の活動歴その他については改めて書くつもりですが、こ
本文を読む連載・やさしい仏教経済学-(38)宮沢賢治の詩情と地球救援隊構想/(37)平和思想の先覚者、安藤昌益に学ぶ
著者: 安原和雄連載・やさしい仏教経済学(38) 東日本大震災(2011年3月11日発生)は天災(地震・大津波)と人災(原子力発電事故・大量放射性物質の飛散)による戦後未曾有の複合的な大惨事をもたらしている。大規模な救援・復興活動のなか
本文を読む財界のドン、カツマタ君が登場
著者: 中田安彦アルルの男・ヒロシです。東電の清水正孝社長が「病気」というこにされて、現場指揮を更迭され、財界のドン、勝俣恒久(かつまたつねひさ)会長が現場指揮に乗り出してきた。 勝俣は2002年に東電の社長に就任。「カミソリ勝俣」
本文を読む「安全不感症」という病―未だ危険を知ろうとしない人々へ
著者: 金子毅日本中を震撼させた東北関東大震災より早くも半月がたった。だが、未だその傷は癒えたとはいえない。今回の震災は巨大な爪痕を世界中に刻印した。確かに震災それ自体は自然災害であったが、その後続発したあの悪夢のチェルノブイリ以来の
本文を読む「にほんのうた」を聴いて思うこと ―緊張だけでよいのだろうか―
著者: 半澤健市《「東京・春・音楽祭-東京のオペラの森」》 個人的な体験を書くことをお許しいただきたい。 11年3月23日の午後、私は家人と東京上野の「旧東京音楽学校奏楽堂」で東京オペラシンガーズの唱う「にほんのうた」を聴いていた。企
本文を読む福島原発・作業員の放射能汚染と、さる大学教授の国外避難
著者: 岩田昌征昨日3月24日、福島第一原発の危機対処中に下請け会社の現場作業員が放射能で火傷した。東電の説明によれば、装着した警報器が現場に入った瞬間になったが、作業員が誤作動だと判断して、そのまま作業に入ったからという。さすがに作業
本文を読む市民の自発性を阻む行政の壁、社協の壁
著者: 醍醐聡支援物資を届けようと出かけたのだが 3月22日、私たち佐倉市の市民有志はこのたびの大震災の避難者の受け入れに市が積極的に対応するよう市長宛に申し入れた。これに対する市の回答を待つ間に、岩名公園内の青少年センターに福島
本文を読む今こそ日独同盟(?)が必要ではないか
著者: 三上治春の兆しの感じられる高速道路(常磐道)をくだって福島のいわき市にある老人センタ―に救援物資を運んできた。僕の所属する「9条改憲阻止の会」の有するトラックを利用してささやかながらではあるが救援活動をやろうということになっ
本文を読む猛毒プルトニウム/ドイツの新聞から
著者: 山川哲3月27日の「東京新聞」に、3号機汚染水の検査で、「プルトニウム調べず」という記事が載っていた。プルトニウムの半減期は24000年といわれる。今日の東電関係者、政治家たちは、それほど長い未来にわたって責任をとる必要はない
本文を読む東日本大震災の3つの特徴と3つの復興基本問題
著者: 広原盛明関西から(6) このところ、政府・東電そして政府筋に近い学者たちが、マスメディアを通して福島原発事故の楽観的評価や見通しを強調しているにもかかわらず、その後次々と明らかになってくる事態は日々深刻の度合いを深めている。そ
本文を読むポスト3.11―原発震災後の日本―を考える ①はじめに
著者: 安東次郎「原発震災後の日本を考える」というと、「まだ早過ぎる」と言われるだろうか。「いまはまだ国民が一致協力して危機に対処すべき時だ」と。 しかし、そんな「時」は終わった。昨日の三つの報道がそれを知らせている。 その一つは、原発
本文を読む運転者ネット情報/2.20組合員集会報告
著者: 松岡宥二継続就労者には厚生年金加入を 2月20日(日)、組合員集会が開催されました。昨年9月7日に行われた労供労連と東京環境保全協会(東環保)との労使協議会で、東環保から提案された、週40時間労働、みなし残業、雇用保険・健康保険
本文を読む豊田直巳の原発の町双葉町のルポ(共同配信)
著者: 豊田直巳2月13日に取材に入った東京電力の福島第一原発の町、双葉町の放射能汚染調査、取材のルポです。共同通信配信で、地方紙に22日の朝刊に掲載されたものです。下記よりご覧ください。 共同通信 http://www.kyodone
本文を読む緊急の救援と復旧そして復興のために
著者: 三上治過日、友人の主催する演劇を見に出掛けた。こういう時期によく開催したと思ったがいつもより解放感を得た。「今年の桜はかわいそうだね」とは女房と散歩のついでに口から出たものだが、春を待ってせっかく咲くのに気持ち良く愛でてはも
本文を読む原発と原爆
著者: 岩田昌征現在、私たちが多少の恐怖心を抑制しつつ見守っている福島原発凶事に関して、数年前に出版された小冊子『原発を並べて自衛戦争はできない』(山田太郎著)は、素人にとって必読書ではなかろうか。 ―原発で最も危険なのは、原子炉そのも
本文を読む過酷な現実を視聴者に突きつけることこそ放送メディアの使命
著者: 醍醐聡このところ、NHKを始め多くのテレビは避難所で被災者が「励まし合い」、「明るく生きる姿」、子供たちが「けなげに」手伝いをする光景、奇跡的に救助された人の病室にまでカメラを入れて、感動の話題を提供するのに腐心しているよう
本文を読む西側軍事介入は吉か凶か -長引きそうなリビア戦争-
著者: 伊藤力司国連安全保障理事会は3月17日夜、①カダフィ政権軍によるリビア民間人への攻撃を防止するため「あらゆる必要な措置を講じる」②そのためにリビア上空に「飛行禁止空域」を設けることを認める―とする決議を採択した。これにより、米英
本文を読む広がってきた賛同の輪~市民主体のささやかな被災者支援運動(続報)~
著者: 醍醐聡身近なところに被災の爪痕が 一つ前の記事で、私が住む地域で市民主体のささやかな被災者支援運動を始めたことを紹介した。この記事はその続報であり、運動を進める中で出会った体験のメモである。 18日にご近所の数人の知人と声
本文を読む日本株式は「買い」 ―ウォール街のリアリズム―
著者: 半澤健市《Invest in Japan》 ウォール街の著名な投資週刊誌『バロンズBarron’s』(電子版)は11年3月19日付版のトップに「日本株は買いInvest in Japan」と題する記事を載せた。東
本文を読む政府、東電の情報管制による正確な情報の欠如が混乱に拍車をかけている!!
著者: 山川哲みんな頭にきている。なぜ最初から正確な情報を伝えないのか?なぜ悲劇を防ぐ措置を取らないのか?なぜ「計画停電」という名の「無計画停電」を実施するのか?なぜ福島県の南相馬市やいわき市等のような「放射能汚染区域」というレッテル
本文を読む東北・北関東議連を設立し、復興支援計画を策定させよう
著者: 中田安彦アルルの男・ヒロシです。 信じられない地震の発生から一週間を迎えます。 福島第一原発の危機はまだ収束していない。自衛隊、警察、消防、東電の隊員・職員の方々が必死に現地に踏みとどまって、電源の回復、原子炉への散水を繰り返し
本文を読む市民主体の被災者支援運動のささやかな第一歩
著者: 醍醐聡一刻を争う被災者のための安息の場の確保 3月18日の夜7時のNHKニュースによると、東北地方と関東甲信越を中心に大震災の被災者が身を寄せる避難所は2,304か所、避難している人の数は28万人余りに上るという。さらに、福島
本文を読む連載・やさしい仏教経済学-(36)ディーセントワーク実現をめざして/(35)破壊型くるま社会から脱出する道
著者: 安原和雄連載・やさしい仏教経済学(36) 労働の望ましいあり方としてディーセントワーク(Decent Work)が話題になっている。日本語訳では「働きがいのある人間らしい仕事」を意味している。これは国連国際労働機関(IL
本文を読む日本経団連は大企業の利益剰余金2百数十兆円の1割をただちに震災復興資金に提供すべきだ
著者: 広原盛明関西から(5) 東日本巨大地震が勃発してから、3月17日でちょうど1週間が経過したことになる。その惨状は、もはや単なる震災を通り越した“カタストロフィー”(破滅的な大災害)ともいうべきもので、現在判明しているだけで
本文を読む震災で亡なられた方の冥福をお祈りいたします。国会前行動は延期ですー連帯・共同ニュース第101号
著者: 九条改憲阻止の会2011年3月14日 ■ …言葉がでません。僕のなかではいろいろのことが浮かんでは消え、消えては浮かびますが言葉になりません。僕は高校三年生の時に伊勢湾台風を経験し、水の力の恐ろしさを知りました。津波を映像で見ながらあ
本文を読む私の「東日本大震災」体験
著者: 半澤健市《フィルムセンターでの恐怖》 2011年3月11日の午後、私は久し振りに京橋のフィルムセンターで古い映画『慟哭』(新東宝・1952年、佐分利信監督)を観ていました。佐分利を巡る木暮実千代、阿部寿美子の三角関係を描いた日本
本文を読む東日本大震災と原発事故関連情報
著者: 山川哲東日本大震災に対応する: 緊急用ダイアル 固定電話 171 + 1 + 自宅の電話番号(市外局番からダイヤル)で伝言吹きこみ 固定電話 171 + 2 + 自宅の電話番号(市外局番からダイヤル)で伝言再生 NTT doc
本文を読む東日本大震災―仙台からの通信
著者: ちきゅう座編集部*東北学院大学の半田正樹氏(仙台在住)からの状況報告です。(編集部) 半田@仙台です。ご心配いただきまして恐縮です。家の中は普段以上に(笑)めちゃめちゃですが、無事です。電気がストップし、かつケータイのバッテリーも震災後
本文を読む