評論・紹介・意見の執筆一覧

(続々)あらためて問う、毛沢東とはなにものか ――チベット高原の一隅にて(83)――

著者: 阿部治平

この4月、北京の高校教師袁騰飛がネット授業で、毛沢東に対する批判を行ったため、毛沢東主義者(保守派=「左派」)をいたく刺激し、いまもネット上で激しい論争がおこなわれている。 袁は遠慮なく毛沢東をこき下ろしただけでなく、中

本文を読む

アジサイの季節になって―長めの論評(三)

著者: 三上 治

 言葉は恐ろしいところがある。曖昧なまま流通し、いつの間にか疑うこともなく人々に使われたりもする。そして、また、人々に行動まで縛ってしまうのである。例えば、日米同盟などはその一つである。一体、日米同盟というのは何のことだ

本文を読む

6月15日(火)記念行事、6月20日(日)の集会案内

著者: 9条改憲阻止の会

連帯・共同ニュース第58号 ■ 田舎に帰って父や母あるいは祖父母の写真をみるときは、どこかで人生を全うしだのだろうという思いがあってこちらには痛みはない。けれども、樺美智子さんの写真はそうはいかない。名状しがたい複雑さの

本文を読む

アジサイの季節になって―長めの論評(二)

著者: 三上 治

 歴史はおもしろいもので必要に応じて様々の役者を用意する。これは歴史という舞台が用意するのか、人が舞台の中で役者になっていくのかは分からないにしてもである。安保条約の改定には岸信介という格好の役者がいたが、彼が首相でなか

本文を読む

オバマは正真正銘の帝国主義者  「協調」と言いながら同盟国を支配

著者: 伊藤力司

 筆者は前回6月2日のエントリーで「オバマはやはり『米帝』の最高司令官か」とのタイトルの下で5月末に発表されたオバマ政権の「国家安全保障戦略」を紹介した。オバマ政権は確かにブッシュ政権の単独行動主義から国際協調主義に転換

本文を読む

今こそ思い起こそう小林トミさんを   「安保」から50年、なお続く声なき声の会

著者: 岩垂 弘

 第2次世界大戦後の日本で最大の大衆運動とされる1960年の日米安保条約改定反対闘争から、今年6月で満50年になる。日本を揺るがしたこの闘争の片鱗をもはやほとんど見ることができないが、その後も「安保反対」を掲げてこの50

本文を読む

ちきゅう座会員による新著出版の紹介

著者: 栗木安延記念論集編集委員会

 ずいぶん以前に出版予告を紹介させていただいたことがあった。その後、諸般の事情から出版が遅れ遅れになり、やっとこの度出版にこぎつけた次第、読者の方々および早くから原稿を準備下さった著者の先生方に心からお詫び申し上げたい。

本文を読む

久しぶりに国会図書館へ、その後、都民情報ルームへ

著者: 醍醐 聡

2010年6月7日  今日は少し肩の力を抜いて日記風に書くことにした。 東京都の福祉財政を調べるために  早めに起床し、犬と散歩をした後朝食を済ませ国立国会図書館へ出かけた。2年前に連れ合いと地元の自治会が取り組んでいた

本文を読む

6月「沖縄と日米安保問題討議」の口火を切った6月5日の研究会

著者: 山川 哲

 今年は60年安保の記念すべき大闘争から数えて50年目の節目にあたり、そのせいなのか管見によればかなりの数の集会、討論会、研究集会などが予定されているようだ。  その中で、実際に「口火を切った」のかどうかは知らないが、6

本文を読む

米中の反応、目立つ温度差─菅新首相、米中政府公式反応

著者: 鈴木顕介

 菅新首相の誕生に対して、米、中両国政府はそれぞれ次のような反応を示した。中国は菅直人首相に温家宝首相がメッセージを4日に送った。米国は新首相誕生が現地で夜であったため、一夜明けた日本時間5日にホワイトハウスが国家安全保

本文を読む

「戦争の語り部」本多立太郎さん死去―外国での「憲法9条手渡し運動」を提案

著者: 岩垂 弘

 「戦争体験出前囃(ばなし)」で知られた本多立太郎さんが5月27日に亡くなった。96歳だった。人生最後の仕事として本多さんが意欲を燃やしていた、フランス・パリでの「日本国憲法9条手渡し運動」はついに実現しないまま、その類

本文を読む

今、政治的舞台で不足しているのはどんな役者か

著者: 三上 治

 かつて安保改定を推進した岸信介は格好の役者であった。安保改定反対闘争は岸が首相だから盛り上がったのだとすら言われた。当時、大学に入学したばかりでデモに明け暮れていた僕も岸に憎悪をかき立てていた。その岸はおもしろいことを

本文を読む

政治家が決断すること、あるいはする時

著者: 三上 治

 政治家、とりわけ総理大臣のようなトップにある人間は孤独であり、誰にも相談することなく決断の必要があると言われる。政治における決断を重視したのは政治学者のK・シュミットであるが、政治的ドラマはこの決断をめぐって現れる。鳩

本文を読む

6月20日(日)シンポジウム、6月15日(火)記念行事等の案内

著者: 9条改憲阻止の会

連帯・共同ニュース2010年5月31日 第57号 6月20日(日)シンポジウム、6月15日(火)記念行事等の案内 ■ 9条改憲阻止の会は毎年6月15日の前後に集会をやってきました。安倍政権の憲法改悪の動きに対抗してこの会

本文を読む

宮崎県「口蹄疫」被害と芸能人知事・議員の横行

著者: 伊東恵介

 宮崎県で発生し、ひろがっている家畜の伝染病、「口蹄疫(こうていえき)」被害が止まらず、その影響が深刻になっている。 <宮崎県、国の対応は後手>  宮崎牛拠点で「口蹄疫」の疑いが出たのは、今年の4月20日、宮崎県都農町で

本文を読む