カルチャーの執筆一覧

はじめてのオランダとハンブルグへの旅は始まった(7)ハーグへ

著者: 内野光子

オランダの国会議事堂も王宮も、アムステルダムではなく、ハーグに、デン・ハーグ(というらしい)にある。それに、目当ての美術館もあるので、一日かけて出かけることにした。 9時34分発より9時49分発の方がデンハーグには先に着

本文を読む

私が会った忘れ得ぬ人々(11) 前田常作さん ――絵は「行」であり「巡礼」

著者: 横田 喬

 太平洋戦争敗戦の日から半月前の一九四五年八月二日未明、北陸の富山市を百数十機に上る米軍のB29爆撃機が襲った。二時間余の焼夷弾集中攻撃で市街地が全焼。約十一万人の罹災者を生み、死者が約三千人、負傷者は約八千人に上った。

本文を読む

はじめてのオランダとハンブルグへの旅は始まった(6)運河クルーズというけれど

著者: 内野光子

国立美術館を後にして、夕方は、といっても、まだまだ日差しが強い。中央駅前の遊覧船乗り場へ。50分弱で、12€とのこと。ここぞとばかり、チケット売り場で、二人の財布にたまった小銭をそろえて渡すと、小銭分は受け取らないという

本文を読む

新宿ゴールデン街は日本の未来か幻想か - 極めて稀な多文化で平和な安全地帯 -

著者: 杜 海樹

 東京新宿のゴールデン街と言えば、300店ほどのバー等が長屋形式で軒を連ね、朝まで呑だくれの溜まり場として名を馳せて来た所であり、よいイメージで語られることはほとんど無かった。戦後の闇市から、青線、新宿騒乱、ボッタクリ、

本文を読む

はじめてのオランダとハンブルグへの旅は始まった(5)アムステルダム国立美術館 2

著者: 内野光子

アムステルダムを夢中で歩いていた日から、はや1カ月もたってしまった。記憶もだんだん薄れてゆくのだが、わずかなメモを頼りに、記しておきたい一心で。 喫茶室で一息入れてから、まためぐり始める。さまざまな絵に登場する犬、そのさ

本文を読む

はじめてのオランダとハンブルグへの旅は始まった(4)アムステルダム国立美術館 1

著者: 内野光子

6月26日、今日は一転して涼しい、過ごしやすい朝だった。朝食のバイキングは、目移りするが、5泊することでもあるし、体重管理もあるしで、あまり欲張らずに行儀よく?済ませた。きょうは、国立美術館、9時過ぎにホテル前のトラム停

本文を読む

2019.ドイツ便り(6)<エアフルト、ゴータ、イエナを訪ねる>

著者: 合澤 清

今回の旅行はここ数年間、毎年のお決まりのコースなので、今更報告するのもはばかられる。小林さんと別れた後、ライプチッヒ駅からICEに乗り、ゴータに向かった。 ICEが次に停まる駅がエアフルト(ここはテューリンゲン州の州都)

本文を読む

はじめてのオランダとハンブルグへの旅は始まった(3)ゴッホ美術館

著者: 内野光子

午前中、案内いただいたMさんからは、停留所スパイからゴッホ美術館へは、トラムの②か⑫ですよと念を押されていた。トラムのチケットは、Mさんから渡された一日乗車券を使い、美術館のチケットは、当日売りでは行列するかもしれないと

本文を読む

2019.ドイツ便り(5)<ライプチッヒに小林敏明さんを訪ねる>

著者: 合澤 清

6日の朝一番のバスで、と言ってもここでは始発が7時14分(特に土曜日のせいもある)、ゲッティンゲン駅まで行く。ここを走るのは、唯一DB(ドイツ鉄道)のバスだけ、当然手持ちの「ジャーマン・レイルパス」は使える。 バス代を含

本文を読む

はじめてのオランダとハンブルグへの旅は始まった(2)運河を渡り、運河に沿って

著者: 内野光子

アムステルダムのホテルの私たちの部屋には、バスタブがなくシャワーだけだった。5日間の滞在、少しきびしいかなとの思いがめぐる。細めのベッドのツインだが、体格の良いヨーロッパの人たちにはどうなんだろうとも思う。とにかく、KL

本文を読む

はじめてのオランダとハンブルグへの旅(1)アムステルダムの建物って、なんだかみんな歪んで見える

著者: 内野光子

半月ほど、ブログの更新を怠ってしまったのは、留守にしていたからだ。スマホを待たない、ガラケーにこだわっていたものだから、何かと不便を託つことにもなった。それに、連れ合いともども、出発の直前まで、目の前のことに追われて、た

本文を読む

2019.ドイツ便り(4)<ドイツの「わんこビール」>

著者: 合澤 清

岩手の名物の一つに「わんこそば」というのがある。お椀に放り込まれたそばを次々に食べていき(というよりも呑みこんでいき)、どのくらい食べれるかを競うものであるらしい。残念ながら私はまだ挑戦したことがないし、実際の場面を見た

本文を読む

私が会った忘れ得ぬ人々(10) 高橋秀さん――自己の自立の無さが歯痒い 藤田桜さん――望郷の思ひおのずと菊の頃

著者: 横田 喬

 先々月の本欄で紹介した詩人・評論家、大岡信氏が異色の美術家・高橋秀さん(八八)のために詠んだ詩の一節に、こうある。「ワレメ――/そう聞くだけで/人々はある種のものを/想像し/或ひは微笑し/或ひは顔を赤らめる/歴史の神秘

本文を読む

2019.ドイツ便り(2)<前口上―前回に関連させて>

著者: 合澤 清

ここ1,2年、何人かの仲間と一緒に「ファシズム(ナチズム)」についての研究会をやっている。私自身、いくつかのレジュメを書き、拙い報告を何回かにわたってやらせていただいた。私のレジュメは、資料が中心だったので到底ちきゅう座

本文を読む

いまの歌壇はどうなっているのか~1960年前後の短歌・歌人たちを振り返る(4)1960年

著者: 内野光子

1960年、多くの国民の支持を得た、いわば反政府運動の高揚と挫折を情緒的に振り返ろうというわけではない。あの当時から、私自身が関心を持ち始めた「短歌」を通して、歌壇の状況、歌人たちの作品や発言の断片から、1960年とやが

本文を読む

ビルバオの美術館―残酷な記憶の抽象画も ―スペイン・バスクを旅した(3)

著者: 坂井定雄

 バスク旅行の仕上げは、バスク最大の州都ビルバオでの2日間だった。  ビルバオはバスク自治州最大の都市、といっても市内人口は35万人程度、スペインでも10番目に過ぎない。しかし、バスクの産業、交通の拠点で、国際空港があり

本文を読む

■パリで恒例の「詩の市場」( Marché de la poésie )

著者: 村上良太

 パリでは毎年、「詩の市場」という恒例の催しが行われていて、中小の小さな独立系の出版社が多数、ブースを出して詩集を中心に出店しています。それらの詩集は印刷部数も100から1000くらいのものが多いようです。ですから大量出

本文を読む