催し物案内の執筆一覧

【案内】 九州電力東京支社抗議行動(11日(火)18時~19時半)

著者: kimura-m

再稼働阻止全国ネットワークからの東京行動の案内を転送します。 ★緊急のお知らせ!!九電東京支社抗議行動は8月11日(火)に変更します!! 九電は地元住民の反対の声を押しつぶして、川内原発再起動のスイッチを押そうと してい

本文を読む

【地下大学:緊急トーク】  ▶ギリシャの人々は丸腰で「自由」を実践する   廣瀬純×平井玄

著者: 平井玄

皆さん 原発再稼働が、アベノミクスの虚構の上で強行されようとしていることを考えれば、 今のところ国内への国家負債であるとはいえ、 ギリシャで進行する事態は、決して無関係ではないでしょう。 どうぞご注目ください。 平井玄

本文を読む

ストップ!川内原発 再稼働ありきの高経年化審査を問う 緊急院内集会と政府交渉 8月4日(火)13:30~17:00衆議院第一第6会議室

著者: chiba

********** ストップ!川内原発 再稼働ありきの高経年化審査を問う 緊急院内集会と政府交渉 8月4日(火)13:30~17:00衆議院第一第6会議室 http://kiseikanshi.main.jp/2015

本文を読む

【講師変更のご案内】 7/30 【公開研究会】 クマール・スンダラムさんのお話しをききインドの原発事情を学ぶ会2 ~インドへの原子力輸出と脱原発運動~

著者: 松久保

みなさま、 原子力資料情報室の松久保と申します。 先日来ご案内しています原子力資料情報室が開催する公開研究会「クマール・スンダラムさんのお話しをききインドの原発事情を学ぶ会2 ~インドへの原子力輸出と脱原発運動~」(7月

本文を読む

「宇宙と平和」国際セミナー@京都  宇宙戦争も核戦争もNO!――「ミサイル防衛」「集団的自衛権」の真実を探る

著者: 杉原浩司

 2015年5月に国連の場で開かれた「核不拡散条約の再検討会議」は、核 廃絶を訴える市民運動の高揚にもかかわらず、明確な合意が得られぬまま に終わりました。対衛星攻撃兵器や宇宙戦闘機の開発など、宇宙分野の軍 拡が進み、日

本文を読む

日本のバークレーである左京区から反撃ののろしを上げましょう!フリートークですので7・30「戦争をさせない左京1000人委員会結成集会―フリートークの集い」にぜひご参加下さい!

著者: uchitomi makoto

かなりリレートーク発言希望者が殺到しております。すいませんが発言希望の方は事前に以下の連絡先に連絡をお願いいたします。 ●連絡先:NPO法人市民環境研究所(075-711-4832 pie@zpost.plala.or.

本文を読む

不適切な審査で老朽化原発の運転が図られている :【院内集会】および【規制庁ヒアリング】への参加を呼びかけます

著者: 松久保

不適切な審査で老朽化原発の運転が図られている 【院内集会】および【規制庁ヒアリング】への参加を呼びかけます 主催 原子力資料情報室 主催 原発ゼロの会 原子力規制委員会は、「原子力構造材の監視試験方法の技術評価」(日本電

本文を読む

原子力資料情報室 第87回公開研究会/原発輸出反対! 国際連帯シンポジウム

著者: 松久保

原子力資料情報室では7/30、東京の連合会館にて公開研究会「クマール・スンダラムさんのお話しをききインドの原発事情を学ぶ会2 ~インドへの原子力輸出と脱原発運動~」を開催することと致しましたのでご案内致します。 また、翌

本文を読む

福島被ばく訴訟 裁判傍聴のお願い:井戸川克隆さん 福島被ばく訴訟 呼びかけビラ

著者: 田中一郎

みなさま,元双葉町町長の井戸川克隆さんが福島第1原発事故による被ばくの責任を問う裁判を提訴されました。どうぞみなさま,ご支援をお願い申し上げます。当日,お時間が許す方は,裁判傍聴にお出で下さい。よろしくお願い申し上げます

本文を読む

『もう電気代なんか払いたくない!   原発再稼働阻止のための不払いアクション交流会』のお知らせです

著者: ootomi akira

デモや政治だけでは再稼働を止められないなら、私たち一人一人が、電気代 の一時不払いで抗議しましょう。そのための交流会です。 この集まりでは、電気代不払いのノウハウを共有したり、それぞれの不払い体 験の報告をします。まだ不

本文を読む

シンポジウム「東アジアの平和をどう築いていくか 日本、中国、米国、そして沖縄から戦後70年を問い直す」

著者: 紅林進

  シンポジウム「東アジアの平和をどう築いていくか 日本、中国、米国、そして沖縄から戦後70年を問い直す」 講演 「新しい日中関係を考える」 毛里和子(早稲田大学名誉教授) 「歴史を鑑に新たな中日関係をめざして

本文を読む

公平を謳う消費税の不公平な実像(公正な税制を求める市民連絡会・第2回学習会)

著者: 紅林進

公正な税制を求める市民連絡会・第2回学習会 公平を謳う消費税の不公平な実像 ~消費税問題についての学習会~ 消費税は財源の確保のためと言われますが、消費税を導入してから20数年、政府の歳入、つまり政府に入ってくる税金など

本文を読む