転送歓迎。 以下、19日の放送案内です。「復興五輪」のウソを暴きます。ギャラリー参加歓迎です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ●労働者の 労働者による 労働者のための レイバーネットT
本文を読む催し物案内の執筆一覧
軍事評論家・前田哲男さんの講演会 <米中の対立激化と安倍軍拡の危険性>のご案内
著者: 藤田高景https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2019/06/a3457020a2d865a6c3c6f2ea17f6db51.pdf
本文を読む7/7(日)社会主義理論学会第81回研究会@慶応義塾大学三田キャンパス
著者: 紅林 進社会主義理論学会第81回研究会 <報告> 碓井敏正(京都橘大学名誉教授) 「立憲主義だけで闘えるのか――成熟した政治的主体像を模索する」 西川伸一(明治大学教授) 「内閣法制局の現在――小松長
本文を読む~6月30日 池田龍雄 展ー場の位相 於:東京アートミュージアム
著者: 大井 有【東京】6/13(木)香港の自由と民主主義を守る緊急行動(中国大使館前&渋谷ハチ公前)
著者: 杉原浩司元山仁士郎さんのツイートで知りました。急きょ決まった本日13日のアクションです。 6/13(木)香港の自由と民主主義を守る緊急行動 17:30~ 六本木 中国大使館前 (広尾駅または六本木駅、港区元麻布3-4-33) h
本文を読む6/23(日)時事問題ゼミ『物流危機は終わらない―暮らしを支える労働のゆくえ』(東京・板橋区)
著者: 人文系寺子屋野崎塾・塾生◆日時:6月23日(日)15時~16時30分 ◆テキスト:首藤若菜『物流危機は終わらない―暮らしを支える労働のゆくえ』(岩波新書、2018年) ※今回は第2章「休めない、支払われない、守られない―トラックドライバーの現実
本文を読む6/15[幸福のためのおカネの使い方~反緊縮政策についてみんなで考える~]
著者: 林克明人々を不幸に陥れる経済政策(カネの使い方)の害毒が、社会の隅々や人の心にしみ込んでいる。 だったら、その正反対に、人間を幸せにするためのカネの使い方はできないものか。個人もそうですが、国のカネの使い方を変えるべきではない
本文を読む【再掲載】6月15日(土)「一帯一路構想とアジア経済」(平川均)・世界資本主義フォーラムのご案内
著者: 矢沢国光主催 世界資本主義フォーラム 日時 2019年6月15日(土) 午後1時30分~5時 (受付開始 1時) 会場 本郷会館 東京都文京区2-21-7 電話 03-3817-6618 http://www.city.
本文を読む第一回北東アジアマルクス主義研究フォーラム(11月1日~3日、中国・大連市)報告者公募
著者: 紅林 進第一回北東アジアマルクス主義研究フォーラム(11月1日~3日、中国・大連市)報告者公募 http://sost.que.jp/myweb_022.htm 第一回北東アジアマルクス主義研究フォーラムが下記のように開催されま
本文を読む国際シンポジウム<朝鮮半島情勢と東アジアの平和構築>
著者: 藤田髙景2019年6月9日(日曜日) 青山学院大学 青山キャンパス、本多国際会議場(17号館610号室) 午後2時30分 開場 、午後3時00分 開演 ※参加費:(資料代として)1,000円(学生は無料です) 講演テーマ <朝
本文を読む緊急対談「どうする、日本の政治」 - 村上誠一郎×落合恵子TALK SHOW -
著者: リベラル21革命はいつの時代もカフェから。ブックカフェ、エスパス・ビブリオでは、政権与党自民党にいながら一人、安倍政権に正論をもって対峙する衆議院議員・村上誠一郎さんが、ポスト安倍の新しい政治をテーマに、ゲストをお招きしてトークシ
本文を読む6月22日(土)シンポジュウムのご案内「時代へのカウンタ-とコニュニティ型労働組合の展望」
著者: 平山 昇日 時:6月22日(土)13:00開場、13:20開始~17:30終了 会 場:明治大学駿河台校舎研究棟2階第9会議室 参加費:500円 https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2
本文を読む6月12日(水) EU懐疑派の躍進に揺れる欧州議会~その権能と選挙制度~(変えよう選挙制度の会・6月例会)
著者: 紅林 進変えよう選挙制度の会・2019年6月例会のご案内 日時:6月12日(水)18:30~20:30 テーマ:EU懐疑派の躍進に揺れる欧州議会~その権能と選挙制度~ 報告者:田中久雄(当会代表) 報告の後に参加者のみなさんと意
本文を読む6月21日(金) 講演会 プログレッシブ(進歩)連合の可能性 ~ 市民社会は政党政治を変えられるか~ 講師:中野晃一
著者: 大井 有「プログレッシブ(進歩)連合の可能性 市民社会は政党政治を変えられるか 講師:中野 晃一(上智大学 国際教養学部長:政治学者) 日時:6月21日(金) 18:30~20:30 場所:上智大学 6号館 5F 502教室 参
本文を読む砂川事件裁判国家賠償等請求訴訟第1回口頭弁論および記者会見、報告集会取材のお願い
著者: 吉沢弘久伊達判決を生かす会をご支援いただいている皆様 時下益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。 伊達判決を生かす会 事務局の吉沢でございます。 いつも私どもの会をご支援賜り誠にありがとうございます。 さて、ご存じの通り、私ども
本文を読むルネサンス研究所 6月定例研究会のお知らせ
著者: 中村勝己今回は、改元(天皇代替わり)、トランプ来日(日米首脳会談)、大阪G20サミット、7月参院選と矢継ぎ早に政治日程をこなしている安倍政権の改憲策動との対決をどう構想するのか、議論する場を設定することにしました。 私たちとして
本文を読む7月7日(日) 反資本主義連続講座 Part3 フランス「黄色いベスト運動」って何だ!?―格差への怒り、既成政治への不信、草の根の直接民主主義
著者: 藤田五郎世界を俯瞰する視野、現在と過去との対話を通じて考える、新たな討論の輪 ●パネリスト 稲葉奈々子 (上智大学教員・社会学者) 平井 玄 (批評家) 湯川順夫 (翻訳家) ●7月7日(日)/開場・午後5時半/開始・6時 ●会
本文を読む(直前再掲載)新資料公開に基づく講演会(6/8 第312回 現代史研究会)
著者: 由井格日時:6月8日(土)午後1:00~5:00 場所:専修大学・神田校舎・本館(1号館)3階・301教室 テーマ: 「新たに公開された太田耐造(ゾルゲ事件関係資料)をめぐって」 講師:渡部富哉(社会運動資料センター)「中共諜
本文を読む東洋大学公開講座を紹介します。 B2 (福祉社会システム専攻シリーズⅣ)
著者: 中瀬勝義環境問題・エコライフ・持続可能社会 江東区元気高齢者による社会活動の事例 講 師: 松本 誠一(東洋大学社会学部教授) 中瀬 勝義(エコライフ) 日 程: 2019年6月17日(月) 13:0
本文を読む郵便局の労働はこれでいいのか6.20交流討論集会
著者: 酔流亭死ぬまで働け? ―郵便局の労働はこれでいいのか! 6.20交流討論集会へー パワハラが命を奪った 3月5日、大阪の西郵便局で男性集配労働者が自ら首を吊って命を絶ちました。29歳。新規採用で一般職となり、4月に入局四年目を
本文を読む院内集会・安倍改憲を吹っ飛ばせ! 自民党改憲Q&A徹底批判
著者:安倍政権は、2020年までの憲法「改正」に執念を燃やしています。本年2月20日ころ、自民党は同党憲法改正推進本部による「日本国憲法改正の考え方『条文イメージ(たたき台素案)』Q&A~」を広報ツールとして、党所属の国会議
本文を読む今年も6月15日(土)─樺美智子さんを追悼の会
著者: 9条改憲阻止の会梅雨入り前だといのに異様な暑さですね。気候変動は揺るがない事態になってきているようですね。今年の夏も天変地異からくるとでもいうべき自然災害に見舞われるのでしょうか。僕は季節や気候というものを割と親しいものと
本文を読む6/16(日)東京グラムシ会 2019年度総会のご案内
著者: 本田正也グラムシ没後80周年フォーラムより、はや2年が経ちます。東京グラムシ会はこの間、研究誌『未来都市』の発行と、月例の「グラムシを読む会」の開催を中心に活動してまいりました。 第21回の年次総会を以下のごとく開催したいと思
本文を読むJCA-NET公開PCセミナー
著者: 長船青治下記の日程でセミナーをやります。 テーマは、パスワード管理について。パスワードを使い回さないための工夫を皆さんと考えます。パスワードは誕生日など察知されやすいものは使わないようにして、覚えにくいものを使うとか、定期的に変
本文を読む【要申込】5/28(火)「デジタル経済」は社会問題解決の万能薬か?(PARC自由学校 連続講座 G20サミット・大阪に向けて 第2回)@連合会館(御茶ノ水)
著者: 紅林 進【要申込】PARC自由学校 2019 連続オープン講座 「G20サミット・大阪に向けて~グ ローバルな市民社会からの提起」(全3回) 5/28(火)第2回「デジタル経済」は社会問題解決の万能薬か?(連合会館) http:
本文を読む6・2学習会「現場で感じた県立高校の35年」
著者: 宇井 宙第20回平和学習会を下記の要領で開催します。多くの方のご参加をお待ちしています。予約は必要ありませんので、直接会場にお越しください。 【テーマ】:現場で感じた県立高校の35年 【報告者】:高橋俊夫氏 【日
本文を読む権力の暴走を食い止めるジャーナリストの役割 商社九条の会・東京の第45回企画
著者:安倍政権が暴走する中、ジャーナリズムの在り方が今ほど問われている時はありません。 私たちの知る権利を守り、報道の自由のために奮闘するお二人に喫緊の課題について語っていただきます。沖縄の軍事基地建設、福島原発事故後の現在
本文を読む5/24(金)選挙供託金違憲訴訟第13回裁判・判決(東京地裁)、記者会見・報告会
著者: 紅林 進5/24(金)選挙供託金違憲訴訟第13回裁判・判決(東京地裁)、記者会見・報告会 https://kyoutakukin.jimdo.com/ 選挙に立候補するためには、多額の供託金が「公選法」で規定されています。
本文を読むアジア記者クラブ6月定例会 天安門事件30周年、究明はどこまで進んだのか
著者: 森広泰平2019年6月26日(水)18時45分~21時 明治大学研究棟4階・第1会議室 ゲスト 矢吹晋さん(横浜市立大学名誉教授) 1989年6月4日。文化大革命の終焉から13年目、第11期3 中全会
本文を読む講演会のご案内
著者: Fuu-nonna「もっと学ぼう!近現代史 教育・憲法・メディアの今と日本の未来」 第3回 「ジャーナリストに聞く~メディアの今、どうなる?どうする?私たち~」 日時:6月14日(金)13時30分~16時15分 会場:コーププラザ新中野(
本文を読む