関電会長ら5人の辞任が発表しましたが、原発マネーの闇を追及し続け、原発を終わらせねばなりません。 今週から来週にかけての各団体の行動予定を紹介します。 ◎金曜経産省抗議行動(+本館前座込み・毎日) 日時:2019年10月
本文を読む催し物案内の執筆一覧
緊急、10.12早稲田のゾルゲ事件講演会、台風で11月9日に延期!
著者: 加藤哲郎緊急のお知らせです。今週土曜日、10月12日に予定されておりました下記研究会は、延期されます。 さまざまなお問い合わせや出席通知がありましたが、10月12日(土)午後、早稲田大学でのゾルゲ事件研究会は、台風19号の直撃で
本文を読む創価学会と公明党はどうなる (村岡到『池田大作の「人間性社会主義」』出版記念討論会)
著者: 紅林進村岡到『池田大作の「人間性社会主義」』出版記念討論会 「創価学会と公明党はどうなる」 コメント:二見伸明(元参議院議員・公明党元副委員長) 村岡 到(季刊『フラタニティ』編集長) 司会:佐藤和之(佼成学園教
本文を読む直前案内・10月12日 論点整理・MMT(現代貨幣理論)/世界資本主義フォーラムのご案内
著者: 矢沢国光※要確認!台風の影響 超大型の台風19号が、10月12日関東に接近するおそれがあります。 10月12日のフォーラムを中止する場合は、 (1)10月11日23時までに、ちきゅう座に「フォーラム中止」を掲載します。 (2)電
本文を読む講演「長崎で被爆した韓国人『徴用工』の闘い」
著者: リベラル21昨年10月に韓国大法院が出した「徴用工」判決以来、軍事、産業、観光と、さまざまな面で、日韓関係は悪化の一途をたどっています。 そこで、長崎で被爆した後、被爆者健康手帳の取得に向けて行政と闘ってきた韓国人「徴用工」を支援し
本文を読む「もっと学ぼう近現代史~ 日本とアジア 1926-2020 第5回 日本の戦争 歴史認識と戦争責任」
著者: FUU日時:11月2日(土)13時30分~16時15分 会場:コープみらい プラザ新中野(中野区中央5-6-2 地下鉄丸ノ内線新中野駅下車徒歩3分) 講師:山田朗明治大学教授 参加費:500円(学生無料) 事前申込み:なし 問
本文を読む10/5 いずもの空母化と横浜港の軍事利用を許さない抗議の情宣行動へ
著者: 杉原浩司海上自衛隊は、10月14日に相模湾で行う自衛隊観艦式に向けたプレイベン トとして、10月5日、6日の両日、横浜港大さん橋国際客船ターミナルで、 ヘリ搭載型護衛艦「いずも」と護衛艦「むらさめ」の一般公開を行うとし ていま
本文を読む8日(火)午後、被ばく問題基礎講座を開きます
著者: 温品惇一https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2019/10/2696221109ac4c9a213e6945c1a3723d.pdf
本文を読む10/8(火)変えよう選挙制度の会・10月例会「EU離脱で混迷する英国から考える~国民投票、解散権、会期について」(飯田橋)
著者: 紅林進変えよう選挙制度の会・10月例会のご案内 日時:10月8日(火)18:30~20:30 ※通常の第2水曜日と異なりますので、ご注意ください。 テーマ:「EU離脱で混迷する英国から考える~国民投票、解散権、会期について」
本文を読むイスラエル軍称揚の「日経フォーラム」中止を!10.17日経新聞社前抗議へ
著者: 杉原浩司イスラエルの戦争犯罪・人権犯罪企業と結託するソフトバンクに、日経新 聞までがつるむ構図。政権の堕落に経済界も追従する恥ずかしい国。諦め ずに「NO!」の声を可視化したいと思います。 ◆日経新聞に「フォーラム」の開催を中止
本文を読む「けーし風」読者の集い関東(11月)のご案内
著者: 小野 貴「けーし風」読者の皆様 お世話になっております。 次回読者の集い関東は下記の日時・会場で行います。 なお、過日ご連絡いたしましたとおり、105号から誌面のリニューアルを行い、あわせて記事内容も変えていくとの連絡が編集委員
本文を読む2019年10月1日 大阪自由大学(OSAKA FREEDOM UNIVERSITY)通信 83号 学長 倉光弘己
著者: 池田知隆木津川計「1人語り劇場」3連続公演 文藝作品を美しい言葉で読むのが「朗読」。無本で語るのが「語り」。木津川計の一人語り劇場は、ときには作品を解釈し、批評しながら一人で芝居や映画を語ります。 10月3日「浦島太郎」 11月
本文を読む【今週末】日韓関係と徴用工問題について勉強会
著者: 志葉玲韓国叩きおかしくない?徴用工問題の本質と和解への道 -中国人強制労働・虐殺「花岡事件」和解に学ぶ 悪化する一方の日韓関係。政府やマスコミは、韓国ばかり に問題があるように主張しているが、はたしてそうだろうか? 日韓関係
本文を読む第29回諜報研究会 (早稲田大学20世紀メディア研究所との共催)
著者: 加藤哲郎日時:2019年10月12日(土)14:00~ 場所:早稲田大学早稲田キャンパス 3号館5階502教室 14:00-15:30 ・鈴木規夫 (愛知大学大学院国際コミュニケーション研究科・科長・教授) 「ゾルゲ事件への
本文を読むヘーゲル『法哲学』読書会
著者: 松井靖久日時:10月8日(火)午後1:00~5:00 場所:本郷会館 東京都文京区2-21-7 電話 03-3817-6618 http://www.city.bunkyo.lg.jp/gmap/detail.php?id=10
本文を読む武器見本市はいらない!10.10 政府交渉&院内集会へ
著者: 杉原浩司11月18日から幕張メッセで開催予定の総合武器見本市「DSEI JAPAN」まで、 2カ月を切りました。言うまでもなく、武器見本市はローカルな問題では ありません。そこで、国会議員を巻き込んで開催中止に向けた動きを強め
本文を読む10.2(水)選挙供託金違憲訴訟 控訴審 第1回 裁判(東京高裁)
著者: 紅林進─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・ 選挙供託金違憲訴訟 控訴審 第1回 裁判(東京高裁) ─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・ 供託金違憲訴訟は、いよいよ東
本文を読む砂川事件裁判国家賠償等請求訴訟第2回口頭弁論および報告集会取材のお願い
著者: 吉沢弘久伊達判決を生かす会をご支援いただいている皆様 時下益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。 伊達判決を生かす会 事務局の吉沢でございます。 いつも私どもの会をご支援賜り誠にありがとうございます。 https://chiky
本文を読む9/23(月・休日)社会主義理論学会第82回研究会@慶応義塾大学三田キャンパス
著者: 紅林進社会主義理論学会第82回研究会のご案内 <統一テーマ:多数決政治をどう考えるか> 日時:9月23日(月・休日)午後2時~5時 <報告> ●紅林進(フリーライター) 「民主制のインフラとしての選挙制度」 参考文献:紅林進編
本文を読むくじらのような大きな船の音楽会 ひびきあう第五福竜丸のしらべ
著者:きれいな海にやってきたいっそうのマグロ漁船と、いっとうの大きなくじら。 漁師さんとくじらは、見たことのない大きな大きな太陽を見た……。 くじらは考えた。きれいな海を、大切ないのちを守るには……。 アメリカの水爆実験で被ば
本文を読む9・29「地図から消される街」―3・11後の「行ってはいけない真実」青木美希(朝日新聞記者)講演会
著者: 石田敬子9月29日(日)1時半~4時半(会場1時) 宮坂区民センター大会議室(東急世田谷線宮の坂駅すぐ) 講演 青木美希さん(朝日新聞社会部記者) 対談 青木美希さん×保坂展人世田谷区長 主催 世田谷子どもいのちのネットワーク
本文を読むアジア記者クラブ9月定例会
著者: 森広泰平昭和天皇は誰に対して何を反省したのか 田島道治宮内庁長官の『拝謁記』を検証する 2019年9月25日(水)18時45分~21時 明治大学研究棟2階・第9会議室 ゲスト 山田朗さん(明治大学文学部教授) 今夏、初代宮内庁長
本文を読む2019年9月1日 大阪自由大学(OSAKA FREEDOM UNIVERSITY)通信 82号 学長 倉光弘己 http://kansai.main.jp/
著者: 池田知隆「連続講座「新・大阪学事始」を開講中です。 これからの大阪をどのように考え、つくりあげていけばいいのでしょうか。私たち は、大阪の歴史、文化をみつめるためにこれまで5年間にわたって連続歴史講座「大 阪精神の系譜」(14期
本文を読むヘーゲル『法哲学』読書会
著者: ヘーゲル読書会日時:9月17日(火)午後1:00~5:00 場所:本郷会館 東京都文京区2-21-7 電話 03-3817-6618 http://www.city.bunkyo.lg.jp/gmap/detail.php?id=10
本文を読む10月12日 論点整理・MMT(現代貨幣理論)世界資本主義フォーラムのご案内
著者: 矢沢国光主催 世界資本主義フォーラム 日時 2019年10月12日(土) 午後1時30分~5時 (受付開始 1時) 会場 本郷会館 東京都文京区2-21-7 電話 03-3817-6618 http://www.city
本文を読む四國五郎展 - 創作の原動力は戦争への怒りと悲しみだった -
著者: リベラル21近年、広島出身の画家、四國五郎(1924-2004)が注目を集めています。 彼は、3年間のシベリア抑留を経験しました。栄養失調と酷寒のなかでの重労働で体を壊しますが、療養中の病院で得意な絵が認められ、壁新聞や雑誌の表紙、
本文を読むシンポ「団「塊/全共闘世代の未来と課題」のご案内
著者: 前田和男本年は東大安田講堂攻防で、全国の学園での全共闘運動に火がついて50年の節目。そこで、往時の体験者に75項目のアンケートを半年かけて求めたところ120超の大学・高校出身者から450超の回答を得ることができました。 これを素
本文を読む「自主制作・上映映画見本市#2」(9月23日)のご案内 ⑸
著者: 憲法を考える映画の会9月23日(休・月)第2回目の「自主制作映画見本市#2」を行います。 4月30日に第1回を開催した見本市の続編です。 自主制作の映画と自主上映の活動を結び、さらに拡げようと試みる「見本市」です。 今回も、選りすぐりの作品
本文を読む9月21日(土)学習会「大逆事件とは何であったか」
著者: 宇井宙第21回平和学習会を下記の要領にて開催します。 皆さま、お誘いあわせの上、奮ってご参加下さいますようお願い致します。 【テーマ】:大逆事件とは何であったか―その現代的意味を考える 【報告者】:牧子嘉丸氏(「
本文を読む伊波洋一氏講演「玉城県政による沖縄の未来」(友愛政治塾第4回)
著者: 紅林進友愛政治塾第4回 「玉城県政による沖縄の未来」 講師:伊波洋一氏(参議院議員・沖縄の風) 司会:村岡到(季刊『フラタナティ』編集長) 日時:9月22日(日)午後1時15分~ 場所:文京区民センター2階2D
本文を読む