催し物案内の執筆一覧

7月6日(土)~9月29日(火)「版画の妙味」展

著者: 東京アートミュージアム

版画の妙味   版画の面白いところはその技法もしくは版を何回重ねるか、作家それぞれの 創意と工夫で作品が完成する。一点一点その技法と制作年代を照らし合わせて 鑑賞すると思い掛けない作家の内面に辿り着くことが出来

本文を読む

変えよう選挙制度の会・7月例会「直前参院選挙を大いに語ろう!~選挙協力と政党統合のメリット・デメリット~」

著者: 紅林 進

変えよう選挙制度の会・7月例会のご案内 日時:7月10日(水)18:30~20:30 テーマ:「直前参院選挙を大いに語ろう!」 ~選挙協力と政党統合のメリット・デメリット~ 報告者:田中久雄(当会代表) 報告の後に参加者

本文を読む

2019年7月27日「米中「新冷戦」・中国社会の変化・ディジタル革命」 講師 五味久壽(立正大学名誉教授) 世界資本主義フォーラムのご案内

著者: 矢沢国光

主催 世界資本主義フォーラム 日時 2019年7月27日(土)午後1時30分~5時 (1時受付開始) 会場 文京区立湯島地域活動センター 多目的室  *最寄り駅は同じですが、いつもの場所(本郷会館)ではありません。文京総

本文を読む

ルネサンス研究所の7月定例研究会のお知らせ 7月9日(火)

著者: 中村勝己

 ルネサンス研究所の運営委員のひとり、菅孝行の新著が刊行されました。『天皇制と闘うとはどういうことか』(航思社)です。今回の定例研究会は、この本の合評会を行ないます。本書は「平成」から「令和」へと代替わりした象徴天皇制の

本文を読む

「今、ベネズエラで何が起きているのか」 - べネズエラを知る集い -

著者: リベラル21

 南米の国「ベネズエラ」と言えば、みなさんはどんな印象を持っているでしょうか? 「地球の反対側の遠い国」という印象がまず浮かび、その次に「独裁国家」「飢えと貧困の国」という印象が続くのではないでしょうか?  とくに今年1

本文を読む

《ジン・ネット便り》2019.06.25放送のお知らせです。「デマと身代金~安田純平・3年4ヶ月の獄中日記~」6月30日(日)18:00~19:55〈BSフジサンデースペシャル〉3月17日放送の『ザ・ノンフィクション』の特別編です。BSフジで放送されます。

著者: 渡部富哉

シリアで、3年4ヶ月にわたって拘束されたフリージャーナリスト・安田純平、44歳。帰国後の会見で安田は「犯人が誰なのか?」、「なぜ拘束されたのか?」、「なぜ解放されたのか?」わからないと語った。  安田の監禁生活は過酷その

本文を読む

7月5日(金)「世界の暮らしと選挙」 vol.3:男女がともに作る民主政治 「男女候補者数をできる限り均等に」

著者: 紅林 進

「世界の暮らしと選挙」 vol.3 男女がともに作る民主政治 「男女候補者数をできる限り均等に」 ~「政治分野における男女共同参画推進法」施行後1年~ 日時:7月5日(金) 18:30~20:45 会場:東京市民活動・ボ

本文を読む

植村隆氏講演会「植村バッシングとは何だったのか」(7月7日)

著者: 宇井 宙

 植村隆氏の講演会を下記の要領にて開催いたします。皆様、お忙しいとは存じますが、万障お繰り合わせのうえ、奮ってご参加下さいますよう、お願い申しあげます。  なお、この講演会は『週刊金曜日』が協賛して下さる関係で、定員を超

本文を読む

宇宙に拡がる南西諸島の軍備強化~大軍拡と基地強化にNO!アクション2019発足集会へ

著者: 杉原浩司

東京の杉原浩司(武器取引反対ネットワーク:NAJAT)です。 [転送・転載歓迎/重複失礼] 7月6日に京都から前田佐和子さんをお呼びして「大軍拡と基地強化にNO! アクション2019」の発足集会を行います。加速する南西諸

本文を読む

第51回憲法を考える映画の会『沖縄から叫ぶ 戦争の時代』『宮古島からのSOS』(6月30日)のご紹介のお願い⑸

著者: 憲法を考える映画の会

いつもお世話になっております。 6月30日に予定している「憲法を考える映画の会」のご案内をさしあげます。 次回は『沖縄から叫ぶ 戦争の時代』と『宮古島からのSOS』という今の沖縄(南西諸島)の状況を描いた 二つの映画を見

本文を読む

6/23(日)時事問題ゼミ『物流危機は終わらない―暮らしを支える労働のゆくえ』(東京・板橋区)

著者: 人文系寺子屋野崎塾・塾生

◆日時:6月23日(日)15時~16時30分 ◆テキスト:首藤若菜『物流危機は終わらない―暮らしを支える労働のゆくえ』(岩波新書、2018年) ※今回は第2章「休めない、支払われない、守られない―トラックドライバーの現実

本文を読む

6/15[幸福のためのおカネの使い方~反緊縮政策についてみんなで考える~]

著者: 林克明

人々を不幸に陥れる経済政策(カネの使い方)の害毒が、社会の隅々や人の心にしみ込んでいる。 だったら、その正反対に、人間を幸せにするためのカネの使い方はできないものか。個人もそうですが、国のカネの使い方を変えるべきではない

本文を読む

緊急対談「どうする、日本の政治」 - 村上誠一郎×落合恵子TALK SHOW -

著者: リベラル21

 革命はいつの時代もカフェから。ブックカフェ、エスパス・ビブリオでは、政権与党自民党にいながら一人、安倍政権に正論をもって対峙する衆議院議員・村上誠一郎さんが、ポスト安倍の新しい政治をテーマに、ゲストをお招きしてトークシ

本文を読む

6月12日(水) EU懐疑派の躍進に揺れる欧州議会~その権能と選挙制度~(変えよう選挙制度の会・6月例会)

著者: 紅林 進

変えよう選挙制度の会・2019年6月例会のご案内 日時:6月12日(水)18:30~20:30 テーマ:EU懐疑派の躍進に揺れる欧州議会~その権能と選挙制度~ 報告者:田中久雄(当会代表) 報告の後に参加者のみなさんと意

本文を読む

6月21日(金) 講演会 プログレッシブ(進歩)連合の可能性 ~ 市民社会は政党政治を変えられるか~  講師:中野晃一

著者: 大井 有

「プログレッシブ(進歩)連合の可能性 市民社会は政党政治を変えられるか 講師:中野 晃一(上智大学 国際教養学部長:政治学者) 日時:6月21日(金) 18:30~20:30 場所:上智大学 6号館 5F 502教室 参

本文を読む

砂川事件裁判国家賠償等請求訴訟第1回口頭弁論および記者会見、報告集会取材のお願い

著者: 吉沢弘久

伊達判決を生かす会をご支援いただいている皆様 時下益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。 伊達判決を生かす会 事務局の吉沢でございます。 いつも私どもの会をご支援賜り誠にありがとうございます。 さて、ご存じの通り、私ども

本文を読む