フクシマ核災害の真実を伝えようとフリーランスジャーナリストとして活動するおしどりマコさんがドイツを訪れました。彼女は、3月4日から7日まで フランクフルトで催されたIPPNW国際会議に出席し、ドイツの様々な都市で公演を行
本文を読む時代をみるの執筆一覧
大企業に、強引にベア要求した安部政権
著者: 池田龍夫安部晋三首相の強引な政治手法を危険視する声が次第に高まってきた。野党だけでなく与党内からも、有識者からも批判的な意見が少なくない。第1次内閣(2006年)時の安部首相はひ弱に見え、政権を投げ出してしまったが、第2次の首
本文を読むニューヨークタイムズ「アンネ・フランクからハロー・キティーまで」New York Times – From Anne Frank to Hello Kitty
著者: 「ピースフィロソフィー」加藤典洋によるニューヨーク・タイムズの論評を翻訳して紹介する。彼によれば、歴史と正面から対峙することを避け無害化する姿勢はハロー・キティーに象徴され、日本人はアンネ・フランクまでも「かわいい」化して受容してきた。日本の右
本文を読む日中戦争時の強制連行、中国人被害者が日本企業に賠償請求訴訟
著者: 池田龍夫日中戦争時に強制連行され、過酷な労働を強いられた中国人元労働者と遺族らが北京市第1中級人民法院(地裁)に損害賠償などを求めた訴状に関し、同法院は3月18日これを受理した。 中国人37人が2月下旬、日本コークス工業(旧三
本文を読むIPPNW Peace& Health Blogより: フクシマ核災害から3年後
著者: グローガー理恵IPPNW( International Physicians for the Prevention of Nuclear War-核戦争防止国際医師団会議 )のPeace&Health Blogに「3.11」を
本文を読むウクライナ・クリミア問題:アメリカの博愛(攻)とロシアの友愛(守)
著者: 岩田昌征ミロスラフ・ラザンスキなるセルビアの国際問題・軍事問題の専門家がいる。ベオグラードの『ポリティカ』紙に何回となくウクライナ・クリミア紛争に関して解説記事を書いている。特に「ヤルタ、ヤルタ」(2014年3月10日)と「クリ
本文を読む「河野談話を継承」との安部首相答弁で大揺れ
著者: 池田龍夫「従軍慰安婦問題」をめぐる対立は、中・韓両国だけでなく、国際問題にエスカレートしてきた。 韓国の元慰安婦らが1991年、日本政府に補償を求めて提訴。政府の調査を踏まえ、宮沢喜一内閣の河野洋平官房長が1993年、「旧日本軍
本文を読む戦前の北大生冤罪事件と「秘密保護法」の危険性
著者: 池田龍夫現代版・治安維持法と言われる「特定秘密保護法」に対する反発は各界・各層で広がっている。 こんな折、新聞各紙は2月23日「『宮澤弘幸追悼・顕彰の集い』が、菩提寺の新宿・常園寺で行われた」と報じた。22日は、スパイ容疑
本文を読む歴史は復讐する:ノーム・チョムスキーが語る、日本、中国、アメリカと、アジア紛争の脅威
著者: 「ピースフィロソフィー」言語学者ノーム・チョムスキーが3月初めに講演のため来日した。ここに紹介するのは来日に先立って行われたインタビューである。英字紙「ジャパン・タイムズ」に2月22日掲載されたものをインタビュアーのデイヴィッド・マクニール氏が
本文を読む「安全神話」を復活させ、原発再稼働を許していいのか?
著者: 加藤哲郎◆3年目の3・11を、初めて日本で迎えました。3年前はメキシコでしたし、昨年・一昨年はアメリカでした。それで東北被災地めぐりをしたかったのですが、体調が思わしくなく、やむなく9日の東京・日比谷野外公会堂、国会へ。脱原発へ
本文を読むベルリンの反核デモに参加して―ベルリンの青空と反核デモ
著者: グローガー理恵3月8日、ベルリンの青空の下、Sayonara Nukes Berlin主催の「反核デモ集会ー風車デモ」が催されました。当日、私は私用もかねて、このデモに参加されていらした岐阜環境医学研究所・所長の松井英介医師にお会いす
本文を読む小和田次郎はいま -長老ジャーナリストの「安倍とメディア」論-
著者: 半澤健市《座談会発言を抜粋すると》 以下■に続く文章は、座談会「安倍政権の暴走と新聞の二極化」における一出席者の発言である。長文だがゆっくりお読み頂きたい。太字は半澤が付け、「/」は中略を示す。 ■日本版NSC(国家安全保障会
本文を読む「アベノリスク」との風評が恐ろしい
著者: 池田龍夫「今や、アベノミクスではなく、アベノリスク」という新語が流布されている。安部晋三政権の強引過ぎる姿勢を警戒する声が次第に高まってきた現象と思われる。 そもそも、安部首相が昨年の五輪招致委員会で語った「福島事故の汚染水は
本文を読むPlease don’t destroy this pristine nature of Henoko 辺野古の手つかずの自然を壊さないでください。
著者: 「ピースフィロソフィー」These photos were taken by Yoshio SHIMOJI, on the day of the spring tide, in April 2007. To protect this ocean
本文を読むウクライナ・ネオナチ司令部の下で動く イスラエルの特殊部隊
著者: 童子丸開http://bcndoujimaru.web.fc2.com/fact-fiction/Ukraine-Israeli_Special_Forces_Unit_under_Neo-Nazi_Command.html ウ
本文を読む原子力規制委「帰還に向けた考え方」にある4つの重大な問題点: 反核医師会より抗議声明
著者: 「ピースフィロソフィー」昨年11月20日に発表された原子力規制委員会による「帰還に向けた安全・安心対策に関する基本的考え方」に対し、「反核医師の会」(1987年設立)が、12月18日に抗議声明を出した。プレス資料をマスコミ各社に送ったようだが一
本文を読むアジア太平洋地域防衛に軸足を移した米国
著者: 池田龍夫米国防総省のヘーゲル国防長官は2月4日、2015会計年度(14年10月~15年9月)の国防方針の基本計画を発表した。戦費を除く基本予算は、前会計年度より約5・9%少ない4956億㌦(約50兆6000億円)。イラク、アフガ
本文を読む領土紛争、民族対立の悲劇を繰り返すな
著者: 池田龍夫尖閣諸島の帰属をめぐって、日本・中国の対立はいぜん続く。韓国とも竹島問題の行方が心配されるなど、領土紛争が世界各地で起きている。日中韓3国は、挑発的行動を控えているものの、何らかの外交的決着を急ぐことが肝要だ。 尖
本文を読む小松法制局長官の「集団的自衛権」容認の姿勢はおかしい
著者: 池田龍夫安倍晋三首相に抜擢された法制局長官の小松一郎氏が2月26日、初めて衆院予算委員会分科会に出席。集団的自衛権の行使を容認する憲法解釈変更について「それ自体は厳しい制約の中でありうる」と述べ、内閣の方針次第で可能との認識を示
本文を読む【日本語字幕版】ドイツ放送局ZDFによるフクシマ3周年のドキュメンタリー番組はますます深刻化する原発事故の実態を浮き彫りにする Japanese subtitled version of ZDF documentary on Fukushima Nuclear Catastrophe
著者: 「ピースフィロソフィー」ドイツ在住ジャーナリスト、梶村太一郎さんのブログ「明日うらしま」より、許可を得て一部転載。 http://tkajimura.blogspot.ca/2014/02/zdf.html 昨晩(2月26日)、ドイツ公共第2テ
本文を読む首相のむなしい憲法論議
著者: 藤田博司旅先で偶然耳にしたラジオの国会中継。2月10日、衆院予算委での安倍首相と長妻民主党議員とのやりとり。現行憲法でいう「公共の福祉」と自民党改正草案でそれに置き換えて使われている「公益および公の秩序」の違いは何か、という長妻
本文を読む武器禁輸の転換、紛争助長が国益損なう
著者: 池田龍夫安倍晋三政権は「積極的平和主義」推進に、熱を上げてきた。国際紛争が続く時代を乗り切るため、「普通の国」を目指している意図が明らかである。 「武器輸出3原則」の姿勢が崩れる 政府は、新たな武器輸出
本文を読む和訳:ウクライナのファシズム革命 イズラエル・シャミール著
著者: 童子丸開http://bcndoujimaru.web.fc2.com/fact-fiction/The_Brown_Revolution_in_Ukraine.html ウクライナのファシズム革命 イズラエル・シャミール著
本文を読む3年目の3・11 を前に、脱原発の力の再結集を!
著者: 加藤哲郎2014.3.1 戦争の時代が近づいている。そんな実感を持っているのは、いまでは日本の総人口の5分の1になった戦前生まれの世代だけでしょうか。元号は好きではありませんが、かつて「大正生れの歌 」を追いかけた時に先達に
本文を読むデータ・マイニングの深い闇 How Your Data Are Being Deeply Mined
著者: 「ピースフィロソフィー」エドワード・スノーデンが暴露した国家安全保障局(NSA)による個人情報監視の一方で、民間企業によるビッグ・データの利用が、私たちの目に見えないところで着々と進んでいる。 データ・マイニングとは、データ解析の技法を大量のデ
本文を読むウクライナ騒乱の歴史的背景
著者: 盛田常夫1990年代の初頭、ソ連邦から独立して間もないウクライナを何度も訪問した。民営化案件で目ぼしいものがないかと物色に行ったのだが、コムソモール(共産党青年組織)出身の青年たちが設立した商社の世話をしただけ、ウクライナはビ
本文を読む原発再稼働どころか、核燃料サイクル計画も破綻
著者: 池田龍夫安倍晋三政権は9月25日、国の長中期的な「エネルギー基本計画」の原案をまとめた。①原発を「重要なベースロード電源と位置づけ、原子力規制委員会の規制基準に適合した原発再稼働を認める②核燃料サイクルは、再処理ややプルサーマル
本文を読むFAZ(Frankfurter Allgemeine Zeitung)オンライン 日本の消費者信頼感指数: オプティミズムを失う
著者: グローガー理恵Frankfurter Allgemeine新聞のCarsten Germis氏は、如何に安部政権の進める景気回復対策が不確かであり多くの問題を含んでいるものであるのか、その実態を報道しています。 原文(独文)へのリンク
本文を読む靖国参拝問題の波紋 -戦後は米国のマインドコントロールか-
著者: 半澤健市2013年12月に行われた安倍首相の靖国参拝。これに対する国際社会からの批判の広さと深さを認識し、国内での反応を併せて検討したい。 《靖国参拝が起点であった》 桜井よしこなどはかねてから、海外からの批判に答えて、「中
本文を読む最新情報『ベネズエラ「反政府抵抗者たち」という映像詐欺』
著者: 童子丸開《※ 下記の翻訳記事は写真画像が中心のため、できれば次のサイトで画像付きでご覧ください。ここでは画像無しで元々の画像Urlを示しますので、そちらをクリックしてご覧ください。》 http://bcndoujimaru.we
本文を読む