時代をみるの執筆一覧

ドイツのネット(オンラインニュース)が写真入りで9.19「さよなら原発5万人集会」を大々的に報道した!

著者: グローガー理恵

ドイツのオンラインニュース「taz.de」に「9.19さよなら原発デモ」についての記事 (9月20日付)が載っていましたので、概要だけ お知らせしたいと思います。 サヨナラ、アトムクラフト(原発) 日本では、「デモに参加

本文を読む

首相初の日米会談と米軍基地問題 -「沖縄の声」に耳を傾けるとき-

著者: 安原和雄

野田首相にとって初めての日米首脳会談は今後の日米関係に何をもたらすか。最大の懸案である沖縄・米軍普天間飛行場を名護市辺野古へ県内移設する日米合意は実現するのか。答えは明白に「否」である。それが「沖縄の声」である。「国外・

本文を読む

【大憤怒!】続々報・山下俊一への「朝日がん大賞」を撤回させよう!

著者: 杉原浩司

東京の杉原浩司(福島原発事故緊急会議/みどりの未来)です。 山下俊一への「朝日がん(にさせる)大賞」撤回要求の続々報です。本当はもっと以前に投稿する予定でしたが、所用にかまけて、遅くなってしまいました。 やや長いので、お

本文を読む

鉢呂辞任とメディア―(ほとんど)検証なし、反省なしでいいのだろうか

著者: 藤田博司

鉢呂経済産業相が「不適切発言」を理由に辞任してからほぼ2週間。政治の世界でも報道の世界でも、鉢呂氏の「放射能」発言や「死のまち」発言は政治家として不適切であり、辞任は当然、という受け止め方が定着しつつある。このままで行け

本文を読む

原発事故から半年・・・事故処理への国費投入の合理性

著者: 近藤邦明

1.半年間、国がしてきたこと 福島第一原発で史上最悪の事故が起こってから、早くも半年が経過した。この間、原発事故に対する国・東電・原発御用学者の無能で不誠実、そして国民の生命を軽視する姿が明らかになった。 菅前民主党政権

本文を読む

孫崎享氏のTwitterより“各国腐敗度、日米関係、米中関係、米国の影響力、国連首相演説、ネグリ『帝国』論、富裕層増税、脱原発には裁判、生き方”など

著者: 「ちきゅう座」編集部

■2011年09月22日 各国腐敗度の相場観 ・各国腐敗度。transparency international。10がなし。低いほど腐敗。 北欧:デンマーク 9.3、フィンランド 9.2、スエーデン 9.2、 東アジア

本文を読む

9.19反原発集会とデモ -それにしても日本の大手メディア報道はひどすぎないのか?-

著者: 合澤清

19日の明治公園での集会とその後のデモについては、すでにちきゅう座を始め多くのミニメディアが実況放送をも交えて報道している。僕も久しぶりの高揚感を感じた。 誰かが言っていたが、確かに1969年の10.21日比谷公園での集

本文を読む

孫崎享氏のTwitterより“日独企業の差、竹島、米台関係、原発、北海道新聞、北方領土、属米信仰、米中関係”など

著者: 「ちきゅう座」編集部

    ■2011年09月19日 海外ではのびのび ・課税:読売新聞、社員は海外ではのびのび思う事を書けるのだろう。本社の社説と違うのです。18日読売「財政赤字深刻化の欧州各国で、大企業トップや富豪が相次いで”我々にもっ

本文を読む

9・19脱原発デモ、空前の盛り上がり -福島原発の事故以来最大規模に-

著者: 岩垂 弘

 1960年代から、この国のありとあらゆる集会・デモをみてきたが、これほど多様で多彩な参加者を集めた集会・デモはなかった――9月19日午後、東京・明治公園で行われた「さようなら原発1000万人アクション」を見ての感想であ

本文を読む

アメリカを弱体化させたテロ戦争 -「9・11」同時多発テロから10年- 

著者: 伊藤力司

ニューヨークの超高層ビル「世界貿易センター」と「ペンタゴン」ことワシントンの国防総省ビルなどに、ハイジャックした民間航空機を体当たりさせるという「9・11」同時多発テロ事件が起きてから10年。アメリカではこの間大規模なテ

本文を読む

悲願の早稲田大学医学部構想。何度目かの迂回作戦。実現は困難か

著者: 浅川 修史

 早稲田大学が医学部創設に向けて、何度目かの挑戦を行う。慶応義塾大学と並ぶ私学の雄、早稲田大学だが、医学部を持たないことから、「総合大学」ではないというハンデを負っていた。医学部がないことから、慶応義塾大学と比べて、社会

本文を読む

Peace Philosophy Centreより〈クリス・バズビー: 原発事故が子どもたちの心臓に及ぼす深刻な影響〉

著者: 松元保昭

みなさまへ    松元 おなじみPeace Philosophyからクリス・バズビー博士の心臓病にかんするビデオメッセージです。今後のフクシマを考えると深刻な指摘です。対訳を全文転載いたします。 ■Peace Philo

本文を読む

孫崎享氏のTwitterより“ツイッター雑感、日米関係、次世代産業、東電寄付、明日の技術、日米関係、普天間、スパイ”など

著者: 「ちきゅう座」編集部

   ■2011年09月16日 フォローしている人がいる ・ツイッター雑感:私はツイッターで発信。今約二万7千名がフォロー。しかし、どれだけの影響があるのか本人には解らない。ここ1,2日中の出来事はツイッターが徐々に影響

本文を読む

経産省と原子力ムラは原発震災にどのように対してきたか(?)

著者: 9条改憲阻止の会

2011年9月14日 連帯・共同ニュース第151号 ■ 以前に国会前で座り込み闘争をやっていたとき、こころの慰めになっていたのは銀杏の樹だった。物言わないけれど銀杏は日々微妙な変化を見せていて僕を驚かせていた。また、国会

本文を読む

鉢呂経産相辞任劇  大手メディアの報道にインターネットメディアは「言葉狩り」と批判、メディアをめぐる新しい状況が出現

著者: 大野和興

       鉢呂経済産業相が「失言」で辞任したことに対する批判がインターネット上で高まっている。主要大手メディアで構成されている記者クラブあるいは既成メディアによる“言葉狩り”ではないのか、という批判である。その背後に

本文を読む

「増税路線貫き日本再生戦略―野田首相が初の所信表明演説」

著者: 瀬戸栄一

 野田佳彦首相は13日、就任後初の所信表明演説をし、財政再建と経済成長の両立を目指す「日本再生の戦略」を年内に取りまとめる方針を明らかにした。この演説で野田首相は、東日本大震災からの復興と世界的な経済不況という二つの危機

本文を読む

孫崎享氏のTwitterより“知性不要の仕事、イスラエル、自衛隊傭兵化、脱原発デモ、何かを失った、言論統制、『日本再占領』”など

著者: 「ちきゅう座」編集部

      ■2011年09月13日 再稼働させる雰囲気 ・原発:12日東京「枝野経産相が就任し”安全性で周辺住民の理解いただく努力をした上で、可能な原発は再稼働」、理解得られなくとも、努力すればいいのだろうか。どうも再

本文を読む

童子丸開〈スペイン紙が伝える9・11:「日本の9・11反原発デモ」&「911事件」〉

著者: 松元保昭

みなさまへ    松元 バルセロナの童子丸さんが、「日本の9・11反原発デモ」&「911事件」のスペインの報道について投稿しましたので紹介いたします。 ニューヨーク・グランドゼロでの9・11セレモニーが、あらためて米国を

本文を読む

経産省前での意思表示(ハンスト・座り込み)に参加を

著者: 9条改憲阻止の会

2011年9月13日 連帯・共同ニュース第150号 ■  結構緑も多いのだなというのが偽らざる印象だ。閑散としたビル街だと思っていた霞が関であるが、暮れなずむ光景は風情もある。夜には虫の音も聞こえる。この霞が関の一角にあ

本文を読む