SJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】612 西サハラ支持のアイルランド外交文書

著者: 平田伊都子

 2024年12月15日、イスラエル・ネタニヤフ軍事政権は、在イスラエルのアイルランド大使館を閉鎖し、在アイルランドのイスラエル大使館を撤退させました。  しかし、アイルランドはパレスチナ支持を崩しませんでした。  その

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(492)

著者: 本間宗究(本間裕)

2024.11.4 紙のゴールドとシルバー 最近の貴金属価格上昇に伴い、「紙(ペーパー)の金(ゴールド)や銀(シルバ-)」などの表現が頻繁に見受けられるようになったが、この点には、「金融システム」に対する人々の理解が進ん

本文を読む

1903年(明治36年)生まれの亡母は何がしたかったのだろう~わずかに残されていた敗戦直後から晩年の婦人雑誌(2)

著者: 内野光子

 晩年に購読していたらしい、二・三の雑誌  1955年10月号の『婦人公論』は創刊四十周年記念特大号とある。目次で執筆者を一望すると、当時の女性作家、女性論者が総動員されていて、中央公論社時代の面目躍如の感があり、壮観で

本文を読む

突然の非常事態宣言(戒厳令)から始まった 「少女時代」の驚き

著者: 小原 紘

             韓国通信NO761  12月8日、シリアのアサド独裁政権が崩壊した。難民600万人、殺害された国民50万人ともいわれる独裁政権の実態が次々と明らかになりつつある。韓国の尹大統領が目指した非常事態

本文を読む

辺野古・大浦湾を埋め立てるな!今どうなってるの? キャンペーン 11/20~12/20

著者: 長谷川りゑ子

1,★辺野古・大浦湾を埋め立てるな!今どうなってるの? キャンペーン リーフレットを以下URLから読め、ダウンロードできます。辺野古・大浦湾は16%しか埋め立てられていません。中止できます! 建設費用もご覧ください。  

本文を読む

1903年(明治36年)生まれの母は何がしたかったのだろう~わずかに残されていた敗戦直後から晩年の婦人雑誌(1)

著者: 内野光子

敗戦直後の雑誌2冊  長兄の代になって実家が小さなビルに建て替えるとき、屋根裏の物置から母の遺品を持ち出したのだろう。12月の母の命日は過ぎてしまったのだけれど、手元に何冊か半端に遺された「婦人雑誌」を記録にとどめておき

本文を読む

 21世紀ノーベル文学賞作品を読む(5-中)

著者: 横田 喬

 ハン・ガンの『少年が来る』  ――歴史的なトラウマと対峙し、人間の生命の儚さを描く(1章 「幼い鳥」の続き)  私たちが道庁の庭に引っ張り出されていったのは夜が明けたころ。後ろ手に縛られたまま庭の縁に一列に膝をついて座

本文を読む

SJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】611 バイデンネタニヤフ連合軍シリア壊滅

著者: 平田伊都子

 2024年12月8日、バシール・シリア大統領はロシアに逃亡し、シリアは、ISなどの武装組織が割拠した2011年に逆戻りしました。 IS(アルカイダ)、ヌスラ戦線、そしてHTS(ハヤト・タハリール・アルシャーム・シャーム

本文を読む

「ノーベル賞に沸く日本、抜け落ちた視点」:『朝鮮新報』から転載 The Nobel Peace Prize for the A-bomb Victims and the U.S. Impunity

著者: 「ピース・フィロソフィー」

 日本被団協のノーベル平和賞授賞は、長年の被爆者の核兵器をなくすための運動が評価された結果で、意義深いことです。この授賞の知らせを受け、思うことを書いた記事が『朝鮮新報』10月30日号に掲載されました(URLは、http

本文を読む

【動画】緊急院内集会「イスラエルの占領と虐殺に制裁を!パレスチナに国家承認を!」

著者: 太田光征

志位和夫議員は昨日(12日)の院内集会で、英国の元労働党党首、ジェレミー・コービン氏と国際会議で会談したことに触れましたが、選挙共同しない理屈を並べたてず、日本でもパレスチナ解放の統一候補を一刻も早く実現してほしいもので

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(491)

著者: 本間宗究(本間裕)

2024.10.30 アベノミクスの後始末 10月7日に実施された「日本の衆議院選挙」における「与党自民党の大敗」については、「アベノミクスの後始末」が始まったことを象徴する出来事だったようにも感じているが、その理由とし

本文を読む

12.21高橋哲哉「平和」と「民主主義」が自明の価値ではなくなった世界の中で~日本、沖縄は、世界とどう向き合っていけばよいか~

著者: 石川愛子

日時 12月21日(土)18:00~20:30会場 与野本町コミュニティーセンター第1・2会議室 (JR与野本町駅歩4分)講師 高橋哲哉(東京大学名誉教授)定員 40人参加費 800円主催 沖縄に応答する会@埼玉お問い合

本文を読む