昨日(4月14日)の国会前大集会。本日の赤旗によると、主催者発表の参加者数は5万人だったという。一面の写真がすごい。国民の怒りのマグマを実感せざるを得ない。これで、安倍政権がもつはずがなかろうと思うのは甘いのだろうか。
本文を読む安倍首相はトランプ大統領の足を引っ張るな - 世界平和七人委が日米首脳会談を前に訴え -
著者: 岩垂 弘世界平和アピール七人委員会は4月15日、「米朝会談の成功を願い、日本の貢献を期待する」と題するアピールを発表した。 世界平和アピール七人委は、1955年、世界連邦建設同盟理事長で平凡社社長だった下中弥三郎の提唱により
本文を読む1945年4月13日、池袋の生家は焼けた!
著者: 内野光子ちょうど、73年前の4月13日の夜から14日の未明、東京池袋の私の生家は、城北空襲で焼け落ちた。母と小学生の次兄と3人は、すでに、千葉県佐原の母の実家に疎開していたのだが、薬局を営んでいた父と薬専に通っていた長兄が被災し
本文を読む再び 女人禁制と興行 について
著者: 箒川兵庫助小生はさきに『女人禁と興行』を書いて,相撲が国技であるという説に真っ向から挑んだ。すなわち相撲は国技ではなく,テキ屋がやる興行に過ぎない。 国技は武道であるという説に与したわけである(朝堂院大覚総裁指摘)。それに対する反
本文を読む4・20(金)国際シンポジウム「選挙を変えれば暮らしが変わる」~モノトーン議会からかオーケストラ議会へ~(飯田橋)
著者: 紅林進国際シンポジウム「選挙を変えれば暮らしが変わる」~モノトーン議会からかオーケストラ議会へ~(飯田橋) 日本の一強多弱「モノトーン政治」は小選挙区制のせい? 世界には、民意の反映しやすい比例代表制で、多種多様な議員を選んで
本文を読む4.17 キラーロボットのない世界に向けた日本の役割を考える勉強会
著者: 杉原浩司核兵器の開発に匹敵すると言われる「AI(人工知能)兵器」=「キラーロ ボット」=「自律型兵器」の開発を食い止めるための動きが日本でも始 まっています。 防衛省が2016年に公表した武器開発計画である「中長期技術見積もり」
本文を読む国会正門前カルチェラタンのなかで
著者: 澤藤統一郎15時35分、国会正門前。私の目の前で、結界が破れた。これは、物理現象だった。膨れあがった群衆の圧力が規制の結界を破ったのだ。それまで規制に躍起だった警備の警察官が限界を覚って手を引いた。津波のイメージで、それまで歩道に
本文を読むお江戸舟遊び瓦版 576号
著者: 中瀬勝義堀利和編「私たちの津久井やまゆり園事件」 障害者とともに〈共生社会〉の明日へ を紹介させて頂きます。 https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2018/04/66f2073b158
本文を読む報告:経過観察問題で、「国やぶれて記憶あり」の福島県の東大話法に説明責任から反論する書面を提出
著者: 柳原敏夫一昨日、子ども脱被ばく裁判で、経過観察問題で「国やぶれて記憶あり」を取り続ける福島県の東大話法に対し、説明責任から反論する書面を提出しました。 以下、その報告記事です。 【速報】【経過観察問題(4)】国破れ
本文を読むHOWS映画講座 第2回 戦争とファシズムはいまそこにいる!
著者: HOWS受講生映画を通して考える第2回 上映と問題提起・討論 戦争とファシズムはいまそこにいる! ご案内 4月21日? 13時~16時30分 『キャバレー』(1972年・123分 監督:ボブ・フォッシー) 会 場:本郷文化フォーラムホ
本文を読む相撲の「神事」と「宮中祭祀」
著者: 内野光子まさに、日本の民主主義が根底から崩れ、国難に瀕している際に、テレビの報道番組では、相撲協会の力士暴行問題、レスリング協会のパワハラ、たけしの事務所独立に続き、土俵女人禁制問題が浮上、いずれも、いわばスキャンダルとして報道
本文を読む伝統を守ることは、人の生命より大切。
著者: 澤藤統一郎伝統を大切にすべきは当然のことだ。疑う余地はない。伝統とは、日本の歴史であり、文化のことだ。日本民族の魂と言ってもよい。伝統を守るとは、前代から受け継いだ日本民族の魂を、次代に手渡すことだ。我々の世代で、伝統を断つことは
本文を読む映画評「ペンタゴンペーパーズ 最高機密文書」(原題、The Post)
著者: 隅井孝雄スティーブン・スピルバーグの最新作、主演、メリル・ストリープ、トム・ハンクス 4月2日 映画「ペンタゴンペーパーズ 最高機密文書」(原題はThe Post)を見た。メリル・ストリープとトム・ハンクスの息の合った好演が光る
本文を読む書評を頂戴して
著者: 藤澤豊拙著『はみ出し駐在記』に暖かい書評を頂戴した。Webで調べ物をしていて偶然みつけて驚いた。書評のurlは下記のとおり。 https://ameblo.jp/yomuyomu0/entry-12334392064.html
本文を読むSJJA&WSJPO【西サハラ最新情報】257 追悼、アルジェリア飛行機事故で難民犠牲者30人
著者: 平田伊都子2018年4月11日午前8時頃、アルジェリアの首都アルジェから南西25キロにあるブファリック空軍基地を離陸したアルジェリア軍用機が畑に墜落し、乗組員10人を含む275人の方が亡くなられました。 その中に、4人の子供を含む
本文を読むマンション生活で知り得た社会問題を考える(22) 私は仕掛けられた刑事告訴の経過・結果に納得していない
著者: 羽田真一みんなと違う考えを持っている / ただそれだけのことで拘束され / 誰にも知られず、誰にも見えないところで / 問答無用に倒されてゆくのはどんな思いだろう (茨木のり子の詩「灯」から) 小さいコミュニティーの「管
本文を読む鴎外の天皇制批判・再論
著者: 澤藤統一郎4月8日の当ブログに、「鴎外が書き残した、天皇制への嫌悪」を書いた。内容は、直木孝次郎「森鴎外は天皇制をどう見たかー『空車』を中心にー」を紹介して若干の私見を付したもの。 その拙稿を、Blog「みずき」の東本高志さんが4
本文を読む【ご案内】4.17「大軍拡NO!アクション」学習会&準備会/4.16江東講演会
著者: 杉原浩司2017年度に大軍拡反対の活動を行ってきた「アクション2017」が、新年度 の取り組みをスタートさせます。そのための学習会と準備会を17日に開催 しますのでご案内します。また、後半には前日16日に江東で行われる講演 会の
本文を読むお江戸舟遊び瓦版 576号
著者: 中瀬勝義藤田省三「天皇制国家の支配原理」みすず書房、12.1.10 を紹介させて頂きます。 https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2018/04/d305bab3456cb770cbc8
本文を読むスピルバーグ監督「ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書」を見る
著者: 村上良太話題になっているスティーブン・スピルバーグ監督の『ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書』を見た。知人から「這ってでも見た方がよい」と言われ、風邪で体調が悪かったが、それでも映画館に足を運んで見た。この映画はベトナム戦争
本文を読む4月26日(木)13時30分、415号法廷の傍聴を― 「DHCスラップ訴訟」を許さない・第128弾
著者: 澤藤統一郎DHCと吉田嘉明が、私に6000万円を請求したスラップ訴訟。私がブログで吉田嘉明を批判したのが面白くなかったようだ。人を見くびって、高額の訴訟を提起すれば萎縮して批判を差し控えるだろうと思い込んだのだ。そこで、「黙れ」と
本文を読むNPO法人原子力資料情報室 声明: 東京電力を解体せよ―浪江町ADR拒否、日本原電資金援助をうけて―
著者: NPO法人原子力資料情報室2018年4月11日 NPO法人原子力資料情報室 4月5日、浪江町民約1万5700人(代理人:浪江町)が1人あたり月10万円の精神的賠償を35万円に増額するよう求めて申し立てた国の裁判外紛争解決手続き(ADR)について、
本文を読むレイバーネットTV第129号番宣「3・11から七年 フクシマの不条理」
著者: Akira Matsubaraドリンク付きで楽しいリニューアル公開放送! 「レイバーネットTV@たんぽぽ」二回目は4月18日(水)です。今回の特集は、たんぽぽ舎にふさわしい「原発問題」です。お友達をお誘いあわせのうえ、遊びにきてください。ゲストの森松
本文を読む政は正なり。正しくあることである
著者: 子安宣邦「季康子、孔子に政を問う。孔子対えて曰わく、政は正なり。子帥(ひき)ゆるに正を以てせば、孰(た)れか敢えて正しからざらん。」(論語・顔淵篇一八) 伊藤仁斎は『論語古義』でこう解した。 「季康子が孔子に政治について問うた。
本文を読むキューバ再訪記 - 社会主義最後の「改革・開放」はどこまで?(下) -
著者: 田畑光永カストロと毛沢東 前2回、ここ数年のキューバの「変化」を概観してきたが、私の印象ではその変化は予想ほど速くない。そのおかげというべきか、キューバ社会主義の生命線ともいえる医療制度も、一部に医師の転職といった現象が見られ
本文を読む【お知らせ】4月21日(土)学習会「野田市民発、チェルノブイリ法野田版を制定しようーー放射能災害から命 健康 暮らしを守る為に--」
著者: 柳原敏夫【お知らせ】4月21日(土)学習会「野田市民発、チェルノブイリ法野田版を制定しようーー放射能災害から命 健康 暮らしを守る為に--」 https://chikyuza.net/wp-content/uploads/201
本文を読むたんぽぽ舎から TMM:No3336
著者: たんぽぽ舎たんぽぽ舎です。【TMM:No3336】 2018年4月10日(火)地震と原発事故情報- 5つの情報をお知らせします 転送歓迎 たんぽぽ舎です。 昨日は、発信寸前で、アドレスデータの不具合があり、 発信でき
本文を読む世界一高い供託金の廃止を!! 立候補する権利をみんなの手に!「供託金違憲訴訟」第7回裁判
著者: 紅林進日時:2018年4月13日(金)14時 13:15~ 【東京地裁前アピール】 13:30~ 【入廷行動】 14:00~ 【開廷】 東京地裁103号法廷 ※直接、東京地裁103号法廷前にお並びください。(入廷は先着順
本文を読む本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(187)
著者: 本間宗究(本間裕)地に堕ちた財務省 「森友学園問題で、財務省が、公的文書の書き換え、あるいは、改竄(かいざん)を認めた」という前代未聞の事件が発生したが、この点については、「信用創造のメカニズム」と深い関連が存在するようにも感じている。つ
本文を読む「貴方は、バカではないですか。」亀田得治議員の迫力満点の質問。
著者: 澤藤統一郎安倍政権は末期症状である。行政の不透明などという言葉で表現できるレベルの問題ではない。森友・加計・そして南スーダン、イラク…。どれもこれも、欺瞞・隠蔽・改竄・口裏合わせのオンパレード。これが全て政権の思惑から発しているこ
本文を読む