【転送歓迎】 ● エネルギーを市民の手に! ● もとむ協賛者! ● えどがわ市民発電プロジェクト「えど・そら」2号機 私たちは、東京・江戸川区で、市民による地球温暖化対策活動を 行っているNPO法人「足元から地球温暖化を
本文を読む5/1(水)日弁連学習会、福島事故の賠償問題について
著者: chiba日弁連で、賠償問題に関する学習会が開かれます。 当事者のかた、関心のあるかた、ぜひご参加ください。 日弁連では、3/8に行ったシンポジウムでも今回の原発事故賠償の 時効について取り上げています。 参考(3/8シンポジウム
本文を読む『労働情報』862・3号(2013年5月1日&15日号)、4月25日に発売しました
著者: 『労働情報』浅井真由美『労働情報』862・3号(2013年5月1日&15日号)、4月25日に発売しました。 この号の、特にお薦め記事は 【時評自評】 「壊憲論者 ビートたけし」 …… 佐高 信(評論家) 【緊急対談】 「沖縄の危機は、
本文を読む『労働情報』862・3号(2013年5月1日&15日号)、4月25日に発売しました
著者: 『労働情報』浅井真由美『労働情報』862・3号(2013年5月1日&15日号)、4月25日に発売しました。 この号の、特にお薦め記事は 【時評自評】 「壊憲論者 ビートたけし」 …… 佐高 信(評論家) 【緊急対談】 「沖縄の危機は、
本文を読む「4月28日」は、沖縄屈辱の日
著者: 池田龍夫政府は4月28日、「サンフランシスコ講和条約が発効した1952年4月28日を記念する式典」を東京千代田区で開いた。天皇、皇后両陛下ら400人が出席。一方「沖縄屈辱の日」と抗議していた仲井真弘多知事は参加しなかった。 講和
本文を読む村に米軍事基地があったらどうする? -座談会<15歳と語る沖縄>を読んで-
著者: 安原和雄政府主催の「主権回復・国際社会復帰を記念する式典」が4月28日、東京都内で開かれ、安倍首相は「未来へ向かって希望と決意を新たに」と述べた。一方、沖縄では政府式典に抗議する「屈辱の日」大会が開かれた。いうまでもなく沖縄で
本文を読む明日・30日、「実教出版教科書採択妨害」都教委糾弾ビラまき!
著者: 増田都子皆様 こんにちは。犯罪都教委&1・5悪都議と、断固、闘う増田です! これはBCCでお送りしています。重複・超長文!? ご容赦を! 毎月末恒例、都教委糾弾ビラまきを明日、8:00~都庁第二庁舎前で行います。今月は、件名
本文を読む30日【確定・規制庁交渉と院内集会】大飯原発の停止を求めて!
著者: 阪上 武火曜日の規制庁交渉ですが、集会・交渉とも確定しました。 大飯原発を止めるために一人での多くのみなさんのご参集をお願いします! *********** みなさまへ(拡散希望) 大飯原発の停止を求めて-院内集会と規制庁交渉
本文を読む【本日12時~@三条大橋】原発いらないコドモデモ!vol.2
著者: uchitomi makoto原発いらないコドモデモ!vol.2 https://www.facebook.com/events/322112114582603/ ≪拡散希望≫ 12:00 三条大橋 西詰 出発 ↓河原町通 南進 12:30 四条大橋
本文を読むドイツテレビARTE.(海底に放棄された10万トンの核ごみと海底に放棄された3つのロシアの核軍艦、この恐ろしい出来事は忘れられている)
著者: リヒトナーすみ子こんにちわ。お元気ですか? この記事をちきゅ座に投稿したいと思います。 ドイツARTEテレビが報道したドキュメンタリーフィルムを2つ和訳(要約)いたしました。 とても重要な内容です。このフィルムはドイツ語ですが、画面を
本文を読むゼロトレランス ― 安倍政権の危うい教育論
著者: 小川 洋安倍政権の重視する政策課題は、当面は経済と教育だという。政権の周りには学者や評論家が集まり政策を支える議論を提供しているが、教育論議に奇妙な人物が紛れ込んでいることを指摘しておきたい。教育再生実行委員会に「有識者」として
本文を読む孫崎享氏のTwitterより”米国頼みの安倍政権にイエローカード”など
著者: 孫崎享<4月27日> 北朝鮮:27日星条旗新聞、「昨年11月より拘束されている米国人Kenneth Baeに対して国家転覆の陰謀の罪で北朝鮮最高裁で裁判中と、北朝鮮が発表。死刑判決の可能性」 主権回復の日」;[我々(米国)の望
本文を読むハルキ風イケメンになる10の方法
著者: 木村洋平巷でひそかにブームになっている(?)ハルキ風イケメン。村上春樹の主人公は、いつもある特徴をもっています。彼らは、テレビのバラエティー番組に出てくるようなバブリーなイケメンではなく、そこからやや距離を置いた知性派のイケメン
本文を読む5月の現代史研究会
著者: 研究会事務局第275回現代史研究会 日時:5月25日(土)1:00~5:00 場所:明治大学リバティタワー1103号 テーマ:「原発問題を考える―「原子力平和利用」と科学者の責任」 講師:加藤哲郎(一橋大学名誉教授、早稲田大学客員教
本文を読む韓国からの手紙:お久しぶりです!
著者: 高野韓国の脱原発団体「エネルギー正義行動」の高野です。4月25日に原子力資料情報室の伴英幸共同代表が韓国訪問の際に入国拒否を受けるという事件が発生しました。韓国の環境団体などで構成する「核なき世界のための共同行動」が抗議声明
本文を読む連休は経産省前テントひろばへ!
著者: 橘 優子連合メーデーでの「桜咲かせるゾウ」(いわきの富岡町からの避難者仮設で作られているタオをゾウの顔に加工した手芸品)販売手伝い要請受けて代々木公園にでかけたら、そちらの担当という方に「脱原発」鉢巻とってと言われて、電車の中や
本文を読むテント日誌特別版(4月27日)その2 テント企画のご案内
著者: 経産省前テント日誌第2テント主催のDVD上映とお話し会「CINEMA DE TENT(しねまでてんと)」のご案内をさせていただきます。今回上映するのは、今年2月に東京で初公開されたばかりの島田恵監督作品「福島 六ヶ所 未来への伝言」です。
本文を読む「侵略」は明確に定義されている ―安倍晋三の答弁を嗤う―
著者: 半澤健市すでに田畑光永氏が触れたことだが、別の切り口で一言する。 2013年4月23日の参院予算委における丸山和也議員(自民)への安倍首相の答弁は誤りである。この誤答は世界に安倍晋三の無知蒙昧を知らしめるものである。 「村山談話
本文を読む「五年間は『地震も津波も事故も起きない』規制委の田中委員長の『すばらしい』予言」など-地震と原発事故情報
著者: たんぽぽ舎たんぽぽ舎です。【TMM:No1819】 2013年4月27日(土)地震と原発事故情報-5つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1. 五年間は「地震も津波も事故も起きない」 規制委の田中委員長の「すばらし
本文を読むテント日誌特別版(4月27日)原子力災害対策指針についてのパブコメを書くことを勧める文を「再稼働阻止全国ネットワーク」で作成したので紹介します
著者: 経産省前テント日誌「再稼働阻止全国ネットワーク」からのお願いです。 今、規制委員会が原子力災害対策指針についてのパブコメを実施中です。 政府は全国の原発立地・周辺地域に原子力災害対策を押しつけて原発を再稼働させようとしています。これに対し
本文を読む「核燃サイクル」は破綻状態
著者: 池田龍夫政府は昨年11月、原発の使用済み核燃料の中間貯蔵や最終処分について「使用済み核燃料対策協議会」を設置。この重大なテーマを話し合うため、全都道府県に参加を要請したが、回答しない都道府県が多く審議できずにいる。参加表明したの
本文を読む2013年4月24日仙台高裁決定についての声明
著者: ふくしま集団疎開裁判弁護団1 平成25年(2013年)4月24日,仙台高裁第2民事部は,福島県郡山市立小,中学生14人が,郡山市に対し,年1ミリシーベルトを超える環境下の学校施設で教育活動を実施することの差止め,及び,年1ミリシーベルト以下の環境
本文を読む「スペースたんぽぽ講座のご案内」など-地震と原発事故情報
著者: たんぽぽ舎たんぽぽ舎です。【TMM:No1818】 2013年4月26日(金) 地震と原発事故情報-4つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★たんぽぽ舎の活動と日刊メルマガ発信体制へのカンパのお願い★ (たんぽぽ舎共
本文を読むNYT社説:無用な日本の国家主義 Japan’s Unnecessary Nationalism
著者: ピースフィロソフィ―ニューヨークタイムズの4月24日付の社説は、168人の議員団による靖国神社参拝を以下のように批判した。 Japan’s Unnecessary Nationalism http://www.nytimes.c
本文を読む映画「飯舘村―放射能と帰村―」のご案内
著者: 土井敏邦「異国に生きる―日本の中のビルマ人―」の上映が昨日、終了しました。 劇場に足を運んでくださった方々、上映にご協力いただいた方々に心からお礼を申し上げます。 1ヵ月に及ぶ上映を終えたばかりですが、今度は、1週間後の5月4日
本文を読む狭山事件50年がテレビ放映されます!( 5月1日)
著者: 中山武敏5月1日に、以下の時間帯で、狭山事件50年がテレビ放映されますので是非ご覧ください。 テレビ東京 16時52分からのニュースアンサー 17時頃から5分~6分 NHK首都圏ネットワーク 18時10分~19時の間の4,5分
本文を読むあおぞら放送30号番宣
著者: YT★☆★☆★☆★☆ あおぞらUST放送 <テントひろばから~/Tent Color> 日本で海外で脱原発 ★☆★☆★☆★☆ 2013年4月26日(金曜日)16時~ 視聴アドレス: http://www.ustream.tv
本文を読む製造業のなかの第三次産業
著者: 藤澤豊“物造りの日本”といった類のキャッチフレーズのようなものをよく耳にする。“ものづくり”を表題に掲げたメルマガまである。物造り、製造業の重要性は重々承知しているつもりだが、聞く度に、どうも腑に落ちない。“研究開発の日本”な
本文を読む労働生産性
著者: 藤澤 豊今更、何だという気もするが、今こそ真正面から取り組んで根本的な改革をしなければという気持ちの方が強い。日本の労働生産性が先進国中で最低だと問題視されて、もう、ざっと二十年になる。何が問題なのかもとうに議論し尽くされている
本文を読む生産性を上げるために貧しくなる
著者: 藤澤 豊戦後の高度成長以来、長きに渡って生産性が上がれれば生活が向上すると、多くの人が素朴に思っていた。戦後、欧米から導入した新しい技術や生産設備と地方からの廉価で豊富な労働力により総生産量も生産性も飛躍的に伸びた。その伸びは、
本文を読む