吉本隆明「言語にとって美とは何か」自己表出の本質へ!

著者: 大木 保

恣意的(独り善がり)な対人意識からひきおこされる依存と、それと真逆の強迫的排他意識をかかえた日本人・・ この近所の並木道は、今をかぎりのように桜の花が舞いちり染まり、まるで一場の舞台のようにみえます。 みなさんのところは

本文を読む

再稼働による「悪魔の連鎖」の本当の怖さーこれでも原発を再起動する気になりますか?(その1、その2)

著者: 山崎久隆 

野田政権は全世界に向けて「核戦争」をするつもりなのか? (この記事は、たんぽぽ舎【TMM:No1418】、【TMM:No1417】からの転載です。「ちきゅう座」ではすでに「交流の広場」で公開していますが、「時宜に合った読

本文を読む

“再稼働に「理由無し」「電気が足りない」 「だからどうした?」”など―地震と原発事故情報【TMM:No1419】

著者: たんぽぽ舎

2012年4月12日(木) 地震と原発事故情報                                転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.再稼働に「理由無し」    「電気が足りない」 「だからどうした?」(たんぽぽ

本文を読む

「昨日11日、雨の中、700人のデモ、原発ゼロの実現めざして行動」など―地震と原発事故情報【TMM:No1418】

著者: たんぽぽ舎

2012年4月12日(木) 地震と原発事故情報                                転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.再稼働やめろ―首相官邸へ市民の大きなコール     昨日11日、雨の中、700

本文を読む

3.31「日米地位協定を問う」シンポジュームの記録

著者: 冨久亮輔

「日米安保条約」を破棄するぞという市民の方全部へ 2012年3月31日に明治リバティーにおいて「日米地位協定を問う」というシンポジュームが開催されました。主催は「伊達判決を生かす会」です。砂川闘争で米軍基地に突っ込み、被

本文を読む

テント日誌4/10日 経産前省テント広場―213日目 再稼働の動きに増す緊迫度

著者: 経産省前テント村住人

朝起きてテントから外をのぞくと白いものがチラリほろりと舞っている。さては雪かと錯覚してみんなに笑われた。経産省の構内の桜が散り始めて白い花弁がテントやテント前を埋めはじめているのだ。それにしたってあわただしい気分でゆっく

本文を読む

 マスコミで報道されないこと   戦後補償、慰安婦問題

著者: 関千枝子

近頃のマスコミはマスコミでなくマスゴミと評判が悪いが、それでも書き方に問題があっても、とにかく書いてくれればいいと思うこともある。問題があっても書かなければ、掲載されなければ、メディアリテラシーなどいってもやりようがない

本文を読む

生活者と一緒にロマンを語り、夢を語れ -[書評]中澤満正著『これから生協はどうなる――私にとってのパルシステム――』(社会評論社、¥1800円+税) -

著者: 岩垂 弘

 今年2012年は、国連が設定した「国際協同組合年」。世界各国の政府と国民が協同組合について理解を深め、協同組合をさらに発展させるために1年間かけて努力しようとの狙いから設けられた「国際年」である。そんな折り、協同組合の

本文を読む

「ボスニアからシリアへ:歴史は繰り返されつつあるのか?」(ベンジャミン・シェット)

著者: 童子丸開

 バルカン半島では20年前のボスニア、そして10年前のコソボを巡って、多くの悲劇が繰り返された。それまでユーゴスラビア連邦の中で民族的・宗教的な多様性をそのまま受け入れ、歴史的な傷を腹に収めて共存共栄の公正な世界を築き上

本文を読む

「大飯原発─関電の「電力2割不足」説はゴマカシ」など―地震と原発事故情報【TMM:No1417】

著者: たんぽぽ舎

2012年4月11日(水) 地震と原発事故情報                                転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.大飯原発─関電の「電力2割不足」説はゴマカシ     原発の安全問題=争点をそ

本文を読む

元素発見競争と命名から透けて見えるもの―ゲルマニウムの場合を中心に―

著者: 犬伴 歩

はじめに  昨年3月11日の東日本大震災による東京電力福島第1原発事故以来、放射能汚染の報道ではセシウムという元素名をニュースや新聞でしばしば見聞きするようになった。飛散したセシウム以外にもヨウ素、キセノン、ストロンチウ

本文を読む

続・ドキュメンタリー映画『”私”を生きる』(監督・撮影・編集/土井敏邦)の評価には負の意味で留保

著者: 増田都子

皆様 こんばんは。犯罪都教委&1・5悪都議と、断固、闘う増田です! 重複・超長文!? ご容赦を! 「ドキュメンタリー」と称する映画『”私”を生きる』(監督・撮影・編集/土井敏邦)の神戸シネマカフェ

本文を読む

「いま再稼働を止めなければ!4月11日(水)ぜひ参加ください」など―地震と原発事故情報【TMM:No1416】

著者: たんぽぽ舎

2012年4月10日(火) 地震と原発事故情報                                転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.いま再稼働を止めなければ!4月11日(水)ぜひ参加ください。 ★2.安全対策実

本文を読む

日米政府による原発推進と核兵器政策は最初から表裏一体のものであった: 田中利幸バンクーバー講演録

著者: ピース・フィロソフィー・センター

この講演録は必読です。 広島市立大平和研究所教授・田中利幸さんは3月19日、バンクーバーの「ピース・フィロソフィー・センター」で地元の市民向けに日本語で講演しました(共催:バンクーバー九条の会)。米国公文書館からの最新の

本文を読む

孫崎享氏のTwitterより“従米を脱する行動をとると、「国益を害する」と国をあげて騒ぐ/ ミサイル防衛、何の役にも立たない/『不愉快な現実』の書評/小沢切れば増税”など

著者: 「ちきゅう座」編集部

4月10日 日米同盟の問題点を12分で説明 日米同盟:動画是非見て下さい。日米同盟の問題点を12分で説明しています。日米同盟シンポジウムの動画が、防衛省の下記URLでみれます。パネリスト発議で私の説明がみれます。これまで

本文を読む