「たんぽぽ舎から講演会のお知らせ」などー 地震と原発事故情報 その333 3つの情報をお知らせします(2月15日) 1月27日、中国電力島根原子力発電所2号機が定期検査で停止。 残るは東電1基、関電1基、
本文を読む壊れる温度計で「冷温停止」と主張するの怪 / 東電も保安院も、温度計以上に「壊れて」いる
著者: 山崎久隆炉心の破壊された燃料と瓦礫の溶融物(これをデブリという)は、常に核燃料に含まれる放射性物質の崩壊により、熱が出続けている。これを「崩壊熱」と言うが、その熱量は、東電の評価でも冷却水が補給されなくなると数日で再溶融にいた
本文を読む書評:中澤英雄『カフカとキルケゴール』(オンブック、2006)――驚異のカフカ解読
著者: 宇井 宙つい1カ月余り前にミラン・クンデラの『裏切られた遺言』を読み、内心これは画期的なカフカ論ではないかと感銘を受け、それに触発されて2つの雑文を書いた(「カフカの「遺言」について」2012年1月7日、「カフカの読まれ方」2
本文を読む映画「私を生きる」私見その2
著者: 増田都子以下、田畑和子さんから転載許可を得ましたので、ご紹介します。 確かに、自分が作り上げた「ヒーロー・シナリオ」に適合する映像だけを取って、つなぎ合わせた映画を「ドキュメンタリー映画」と称していいのだろうか? と疑問ですね
本文を読むイスラエルのイラン攻撃の危機は他人事か?
著者: 諸留能興「イランの核開発計画阻止のためイスラエルが先制攻撃を仕掛けるとの憶測が強まっています。 2月5日のCNNによれば、 「米連邦議会筋は5日までに、イスラエルの対外情報機関モサドの長官が訪米して情報機関当局者や一部議員と
本文を読む利益相反はいけません――私の原子力日記その6(2/2)
著者: 金子勝(3)新しい原子力安全規制体系と法律案について 1.40年廃炉の原則に関して、「長期間の運転に伴い生ずる原子炉等の劣化の状況を踏まえ、安全性を確保するための基準として環境省令で定める基準に適合していると認めるときに限り、
本文を読む孫崎享氏のTwitterより“笠信太郎(朝日新聞)とCIA /橋下 露骨な属米/新書『不愉快な現実:中国の大国化、米国の戦略転換』”など
著者: 「ちきゅう座」編集部「行きたい」といっても招待ない 米中関係:習近平国家副主席13日、ワシントン到着、5日間公式訪米。14日オバマ大統領、バイデン副大統領と会談。米国にとり東アジアで最重要国が中国になったのが段々明白に。菅、野田行きたい行き
本文を読む沖縄の動きからー睦月/如月の報告《その1 高江の攻防》
著者: 9条改憲阻止の会2012年2月14日 連帯・共同ニュース第227号 東京での活動予定を調整し、1月22日に那覇へ飛び立ちました。翌23日に田中防衛大臣が仲井真県知事に防衛大臣就任の挨拶の為に訪沖することになりましたので、友人の家に泊
本文を読む2月17日(金)は『共同幻想と今』の9回目です
著者: 三上 治昨年5月20日(金)から吉本隆明の『共同幻想論』をテキストにした「共同幻想論と今」がスタートしました。テキストは角川書店の文庫本を使っています。これまで「序」・「禁制論」・「慿人論」・「巫覡論」「巫女論」「他界論」を
本文を読む小出先生、「安全委や保安員がそのままいることがおかしい…」
著者: 松元保昭みなさまへ 松元 小出先生の「たね蒔きジャーナル」2月9日、13日分の転送です。13日は、山本浩之さんの南相馬での除染のお話がありましたので、あわせてお届けします。 9日は、がん保険契約の心配、ホットスポットはたく
本文を読む「大飯「妥当」審査書提出に井野・後藤委員が抗議の緊急声明」などー地震と原発事故情報 その332
著者: たんぽぽ舎5つの情報をお知らせします(2月14日) 1月27日、中国電力島根原子力発電所2号機が定期検査で停止。 残るは東電1基、関電1基、北海道電1基の計3基、全原発停止へあと一歩 【東京電力:柏崎刈羽6
本文を読むハシズムはファシズムだ
著者: 宇井 宙1999年がファシズム元年だったとすると、ファシズム暦14年の今年は、本格的なファシズム台頭の年となりそうな情勢である。 1999年は第145国会で周辺事態法などガイドライン関連3法が成立したほか、国旗国歌法、通信傍
本文を読む大飯「妥当」審査書提出に井野・後藤委員が抗議の緊急声明
著者: 杉原浩司東京の杉原浩司(福島原発事故緊急会議/みどりの未来)です。 東電福島第一原発事故が未だ収束せず、原因究明も終わらない中で、大飯原発3、4号機の再稼働手続きが急ピッチで進んでいます。傍聴者を締め出し、利益相反委員を居座らせ
本文を読む湯川秀樹博士の発言・・再考
著者: 諸留能興澤山保太郎氏(現在、高知県東洋町町長) の「反核の町は福祉の町に変わった」と題する文章を、 アヒンサー『未来に続くいのちのために原発はいらない 第1号』 PKO法『雑則』を広める会発行2010年7月26日初版 という小
本文を読むAusgestrahltリポート 2月11日:フクシマは警告する。
著者: グローガー理恵「2.11さようなら原発1000万人アクション」の動画を拝見しました。皆さん、ものすごく元気でポジティヴで本当に素晴らしいなと思いました。 ドイツの反原発組織の一つ「Ausgestrahlt」が、同じ2月11日
本文を読む「愛川欣也パックインジャーナル」放映打ち切りへ
著者: 池田龍夫CS放送「朝日ニュースター」の看板番組「愛川欣也パックインジャーナル」が、3月末を最後に放映が打ち切られる。親会社「テレビ朝日」の経営合理化によるものと伝えられるが、14年間も親しまれてきた番組を惜しむ声が強い。毎週
本文を読む運動の裾野広げ同時に現在の課題を鮮明にする闘いを
著者: 9条改憲阻止の会2012年2月13日 連帯・共同ニュース第226号 ■ 例年になく寒い日も続くという会話をしていたのはつい先の事だが、やはり春の兆しを肌で感じるようになってきている。季節の変化は確実に感受できるが政治の変化はそうならな
本文を読む「汚染者負担の原則は東電を許さない(3)」などー地震と原発事故情報 その331
著者: たんぽぽ舎5つの情報をお知らせします(2月13日) 1月27日、中国電力島根原子力発電所2号機が定期検査で停止。 残るは東電1基、関電1基、北海道電1基の計3基、全原発停止へあと一歩 【東京電力:柏崎刈羽6号
本文を読む松井知事が「つくる会」系グループの集会でパネラーとして登場予定
著者: 増田都子「大阪維新の会」と日本会議・日本教育再生機構大阪支部はメンバーが重なっているとも聞きます。4年後の教科書採択に当って、育鵬社教科書大量採択の悪夢が実現しないことを祈るばかりですが・・・ ****************
本文を読む「原発再稼働の阻止をめざし、1万2000人が集会・デモ」など― 地震と原発事故情報 その329
著者:「原発再稼働の阻止をめざし、1万2000人が集会・デモ」など― 地震と原発事故情報 その329 5つの情報をお知らせします(2月12日) 1月27日、中国電力島根原子力発電所2号機が定期検査で停止。
本文を読む橋下恐怖政治の爆走 FW: 橋下市長が業務命令で、大阪市職員へ思想チェック・組合破壊「アンケート」
著者: 増田都子大阪市民の方から、件名、橋下による、予想通りの恐怖政治の爆走についてお知らせくださり、転載許可を得ましたので、既にご存知の方もあるかとは思いますが、以下に紹介します。日本国憲法に保障された民主主義も人権も「絵に書いた餅
本文を読む坂本進一郎氏「TPPは日本を日本でなくする」
著者: 諸留能興先月末、2012[H24]年1月25日付の全日農機関誌『農民新聞』(第1905号)第二面に掲載された、秋田県大潟村・坂本進一郎(全日農ネット会員)氏の「TPPは日本を日本でなくする」と題する投稿を、執筆者の坂本進一郎氏
本文を読むオオタカ冤罪裁判&スカーフ・テスト!?
著者: 増田都子昨日2月10日、大高正二さんの冤罪裁判(第8回公判)の傍聴に行きました。彼は、ここ10年間にわたり、ほぼ毎日、裁判所前で裁判官たちのデタラメブリを糾弾し続けたために裁判所から憎まれ、裁判所の職員に暴行したなんぞというデ
本文を読むさようなら原発1000万人アクション-2.11全国一斉行動in東京【写真編】
著者: 「ちきゅう座」編集部The JANPS . . . . . . 大江建三郎(作家、呼びかけ人) . . . . . . 澤地 久枝さん(作家、呼びかけ人)の発言 . . 菅野正寿さん(NPO法人福島県
本文を読む2.11さようなら原発集会の様子です【動画編】
著者: 「ちきゅう座」編集部大江健三郎さんの発言 http://www.youtube.com/watch?v=D0gMOqp5J_Y&list=UUgQCMV8_OAwYhNxZNsQFcjA&index=6&featur
本文を読む「脱原発」へ向け、意義ある出版記念の集い
著者: 池田龍夫「脱原発」のうねりが全国に広がっているが、2月8日夜、東京千代田区でユニークな出版記念会が開かれた。原発論議が高まる中、いま注目を集めている弁護士2人が〝警世の書〟を相次ぎ出版。各界の同志が集まり、「脱原発の集い」の
本文を読む「烈火の中の永遠の生」(ツェリン・オーセル/劉燕子 訳)
著者: ツェリン・オーセル(劉燕子 訳) 二〇一一年十二月、カム地域のチャムド地区カルマ郷で、四十六歳の元僧侶、ロンツァ・テンジン・プンツォクが抗議の焼身自殺をしました。これは、二〇〇九年から、チベット地域内で抗議の焼身自殺を行った十三人目のチ
本文を読むパリのベンヤミン展
著者: 宇波彰2011年11月から2012年2月にかけて、パリ三区にあるユダヤ美術・歴史博物館(Musee d’art et d’histoire du Judaisme)で、「ベンヤミン アーカイヴス」が開
本文を読む映画評論– 新藤兼人監督「一枚のハガキ」
著者: 藤井建男・加藤義郎たけちゃんの映画時評 一枚のハガキ(近代映画協議会)/戦争の愚かさと生きる希望 藤井建男 (画家) 映画を作った新藤兼人監督は「この映画は私の遺言だ」という。映画は昨年(2011年)
本文を読む孫崎享氏のTwitterより“愛国の振りする属米/ TPP 最も問題はISD /円高では“日本家電メーカーの衰退は必然”/国内原発、稼働は3基”など
著者: 「ちきゅう座」編集部愛国の振りする属米 10日読売社説批判・憲法9条:自衛隊合憲化とか言うが本当の狙いは米軍の傭兵化を阻止する憲法や憲法解釈を変えたいと言うこと。「集団的自衛権の現行解釈は米軍等との協調行動を制約し、日米同盟の深化を妨げてい
本文を読む