「原発なしではくらしていけないか」?の答えです。

著者: マルタのめだか

「原発はなくても実は 電気は賄えるのだという話を聞くことが よくありました。・・・実際のところどうなんでしょう。」 昨日(17日)の広場でのBONさんからの質問。 その答えが〈バンビの独り言〉さんのブログで紹介されていま

本文を読む

崩れた原発の「安全神話」 -反・脱原発派は早くから地震による事故を警告-

著者: 岩垂 弘

 東日本大震災による東京電力福島第一原発の事故は日を追うごとに危機的様相を強めている。朝日新聞の3月16日付朝刊は一面トップで「福島第一 制御困難」と報じ、同紙の「天声人語」は「これまで『原発の二大事故』は、米国のスリー

本文を読む

「東京から逃げろ」?「日本は滅びる」?―真価が問われるネットでの発信

著者: 安東次郎

原発震災が現実のものとなった。 それがもたらす災禍が過酷なものとなることも、覚悟しておいたほうがよいだろう。 しかし、現在ネットで流通している「言説」の一部に対して、私は違和感をもつ。 たとえば、まるで「東京から逃げ出せ

本文を読む

福島県南相馬市住民を棄民化するな!―櫻井勝延市長の悲痛な訴えを聞け

著者: 山川哲

この間何度かにわたり、テレビ(NHKでも民放でも)で、南相馬市の市長、桜井勝延さんの悲痛な、かつ真にもっともな訴えを聞いてきた。その都度、無責任な政府、東電、県の責任者に対してはらわたが煮えくりかえるような怒りを感じてき

本文を読む

今、問うべきは「何が必要か」ではなく、「必要な物資がなぜ迅速に届かないのか」である

著者: 醍醐聡

<以下は、東北関東大震災に関するテレビ報道番組を視た私の感想・意見である。これを今日、一視聴者の意見としてNHKにFAXで送った。> マイクを向ける相手がずれている 東日本大震災の被災地では今、難を免れた約45万人の人々

本文を読む

3月18日(金)の緊急集会の会場は…東京学院(水道橋駅より1分)  (地震と原発情報 その(9)より)

著者: たんぽぽ舎

当初予定した会場の「明大リバティータワー」が会場全面中止のため、会場を探していましたが、「東京学院」に決まりました (JR水道橋駅西口下車1分)(たんぽぽ舎から5分)。ご参加ください。 お二人の講師 1.『原発事故の放射

本文を読む

世界30言語に翻訳された 緊急避難マニュアル(参考情報)

著者: 浅川 修史

  フランス政府の見解では、福島原発事故の危険度はレベル6に到達している。スリーマイル島原発事故のレベル5を超えており、チェルノブイリ原発事故のレベル7に迫っている。こうした中で、筆者に下記のメールが届いた。世界30言語

本文を読む

動揺が広がっている(16時46分)/3号機格納容器から「水蒸気」煙/4号機火災

著者: 「ちきゅう座」編集部

(16時46分) 深刻な事態が明らかになるにつれて、動揺が広がっているようです。政府が事実を隠して、「安全です」といってきたツケがまわってきたということ。 ネットでは「東京から逃げろ」という話もひろがっているようですが、

本文を読む

棄民政策を続ける政治と東電、御用学者はいらない!自分たちの生命を守るためにはどうすべきか?

著者: 山川哲

昨日起こった4号機の爆発の写真を今日になってやっと発表し、その間の避難準備やその他を意図的に遅らせる(「人体には安全だ」と嘘の報道を繰り返している)関係者。昨夜のNHKテレビで福島の爆心地10キロ以内の住民代表が、いみじ

本文を読む

孫崎享氏のTwitterより「東京の住民へ・レベル6または7・制御からはるかに離れた状況・・・」

著者: 「ちきゅう座」編集部

3月16日 東京の住民へ 東京の住民へ。どうなっているか解らない。政府は影響を恐れて言わない。しかし米軍が厚木の居住者にすら、屋外活動控えるように勧告しているのは根拠なしでないだろう。自らの健康は自ら判断する時。残念なが

本文を読む

30キロ圏外は避難しなくてよい?(23時40分更新)/放射能拡散のシミュレーション/東京にも放射線が/3号機付近で400ミリシーベルト

著者: 「ちきゅう座」編集部

(15日23時40分) 今日ネットとマスコミをウォッチしていて眼についたのは、30キロ圏外でも「避難すべきか」について、言っていることがまったく違っている点。 この点は「原子力資料情報室からのメッセージ」が参考になります

本文を読む

「原発事故の防災対策」パンフより紹介(地震と原発情報 その(8)より)

著者: たんぽぽ舎

                        転送歓迎です  東京に放射能がせまってきています!!  ヒバクを避けるためにー自分と家族を守る方法について  外出は花粉マスク・帽子・手袋・ビニール合羽で防護してください。

本文を読む