イスラエルの諜報機関モサドは米国CIA、旧ソ連KGBに比べると人員や予算は小さいが、情報収集や工作の質の高さは世界有数と評価されている。イスラエル外務省は3月14日、東京の在日イスラエル大使館に勤務する全イスラエル人職
本文を読むNHKニュース(午前9時):福島第1原発2号機爆発で放射線量拡大
著者: ちきゅう座編集部原子力安全・保安院の発表によれば、午前8時半ごろ、原発正門付近で測定された放射線量が8217マイクロシーベルト(通常、自然界で受ける量の約3.4倍)に達した。風向きは今日は北から南の向かって吹いている。東京方面は要注意方
本文を読む崩れた原発の「安全神話」 -反・脱原発派は早くから地震による事故を警告-
著者: 岩垂 弘東日本大震災による未曾有の被害に関する報道をテレビや新聞で見ていて、最も衝撃を受けたのは、東京電力福島第1原子力発電所(福島県大熊町)における原子炉の「炉心溶融」だ。世界を震撼させた、1979年に米国で起きた「スリーマ
本文を読む福島第1原発2号機で爆発音
著者: ちきゅう座編集部安全・保安院発表によれば、今朝6:10頃、2号機で爆発音がした。サプレッショんプールという格納容器に損傷がある模様。放射線の閉じ込めが機能していない可能性がある。周囲での放射線測定値が965.5マイクロシーベルトに高まっ
本文を読む水量依然ダウンスケール/陸自退避か/情報止まる/放射線防護の3原則/(15日0時06分)2号機核燃料ふたたびすべて露出、炉心溶融か
著者: 「ちきゅう座」編集部(3月15日4時18分) 東電の会見ライブ 注水(ポンプ流量あり)、圧力安定、しかし依然水量はダウンスケール(目盛り以下)。 つまり、燃料棒は露出したまま。 (3月15日4時4分) http://headlines.ya
本文を読むリアルタイムで対応してほしい
著者: BON日ごろから原発に関心をもち、僅かばかりの知識も持っている者ならば、政府や電力会社の発表がひたすら保身にまみれていることを読みとることができる。しかし、原発付近に住む被爆の可能性の高い住民は、今回のようにきっとうろたえ、な
本文を読むThe End of The OLD World
著者: Orin Buck & Sanae Maeda原発震災、政府・マスコミの「統制報道」・ツイッタ―が語る事実
著者: 安東次郎1号機爆発の映像はBBCからは流れたが、NHKなどはしばらく隠蔽。「民心の動揺を如何に抑えるか」のみが目的の報道。「放射能は微量」という決まり文句は、かつての「我が方の損害は軽微なり」(大本営発表)を彷彿とさせる。 なる
本文を読む日本経済は、停滞にもどるか?
著者: 成畑哲也今日(3.14)の株式市場は、日経平均で1万円を割った。このところ、1万円台前半ではあるが、少しずつ回復の兆しがあった。それが一気に暴落した。さらに、日本経済の基軸産業である自動車のトヨタも日産も操業を停止している。もっ
本文を読む福島原発事故を招いた 東電の暗い体質
著者: 浅川 修史3月14日、福島原発の事故による供給力低下により、東京電力から計画停電の意向が伝えられて、鉄道が止まるなど市民生活に大きな影響が出た。福島原発事故により、日本は最大の危機を迎えている。自然災害が出発点とはいえ、東京電力
本文を読む写真家の森住さんの「福島第一原発双葉町レポート」 など、地震と原発ニュース その(6)
著者: たんぽぽしゃです。転送歓迎です 地震と原発情報 その(6) 1.写真家の森住さんの「福島第一原発双葉町レポート」です。皆さんから質問 の多い放射線の記述が載っているので紹介します。
本文を読む地震と原発ニュース その(5)
著者: たんぽぽ舎地震と原発情報 その(5) 地震と原発事故の学習会をおこないます。 情報共有等をはかりたいと思います。 3月15日(火)18:00開場、18:30開始 講師:山崎久隆(たんぽぽ舎) 会場:たんぽぽ舎 先着40名
本文を読む震災で亡なられた方の冥福をお祈りいたします。国会前行動は延期ですー連帯・共同ニュース第101号
著者: 九条改憲阻止の会2011年3月14日 ■ …言葉がでません。僕のなかではいろいろのことが浮かんでは消え、消えては浮かびますが言葉になりません。僕は高校三年生の時に伊勢湾台風を経験し、水の力の恐ろしさを知りました。津波を映像で見ながらあ
本文を読む地震と原子力とブラックスワン:大きなリセットが「日本発」で起きた
著者: 中田安彦アルルの男・ヒロシです。 金曜日に起きた「3・11大地震」の正確な被害状況はハッキリしていない。が、東北地方のいくつかの市町村は壊滅状態になっている。(写真:Googleが、被災地をGeoEye社の人工衛星GeoEye-
本文を読む私の「東日本大震災」体験
著者: 半澤健市《フィルムセンターでの恐怖》 2011年3月11日の午後、私は久し振りに京橋のフィルムセンターで古い映画『慟哭』(新東宝・1952年、佐分利信監督)を観ていました。佐分利を巡る木暮実千代、阿部寿美子の三角関係を描いた日本
本文を読む孫崎享氏のTwitterより「地震に思う・英国報道・TPP・・・」
著者: 「ちきゅう座」編集部3月13日 英国報道 報道は金融等に影響。この中英国好意的報道続く。11日デイリー・テレグラフ「日本は大惨事から復活する」:直近の費用は莫大。本地震は関東大地震より大規模。猛烈な復興が起ころう。中期的には経済成長に貢献。
本文を読む計画停電で、「ちきゅう座」更新が遅れる場合があるかもしれません
著者: 「ちきゅう座」編集部表題と同内容ですが、3月14日以降、「計画停電」で、「ちきゅう座」の更新が遅れる場合があるかもしれません。
本文を読む「注水しても水位が上がらない」?/「測定機の針振りきれた」/福島原発「安全を確保するめどたっていない」
著者: 「ちきゅう座」編集部(13日23時51分) いま、原子力安全・保安院の会見のライブ映像をみていましたが、彼ら自身が「海水を注水しても水位が上がらないのは不思議」といっています。 「何が起こっているか」を掌握できていないか、それとも説明できな
本文を読む地震大国日本に原発はあってはならない!
著者: たんぽぽ舎地震と原発情報 その(4) 地震大国日本に原発はあってはならない! 福島第一、第二原発震災に対する東京電力、原子力安全・保安院の 責任を問う行動の報告 「東電は事業者責任としてリアルタイムに情報公開せよ!」という 要
本文を読む東海地震予想震源域の真上に位置する浜岡原発の停止を実現しよう
著者: 藤原 玲子<転送歓迎・転載歓迎> みなさま、原発震災を防ぐ全国署名連絡会では、静岡県原水禁、 浜岡原発を考える静岡ネットワークの呼びかけに応えて、要請行動を行います。 福島であってはいけない原発震災が進行形です。 浜岡原発での震災
本文を読む東日本大震災と原発事故関連情報
著者: 山川哲東日本大震災に対応する: 緊急用ダイアル 固定電話 171 + 1 + 自宅の電話番号(市外局番からダイヤル)で伝言吹きこみ 固定電話 171 + 2 + 自宅の電話番号(市外局番からダイヤル)で伝言再生 NTT doc
本文を読む東日本大震災―仙台からの通信
著者: ちきゅう座編集部*東北学院大学の半田正樹氏(仙台在住)からの状況報告です。(編集部) 半田@仙台です。ご心配いただきまして恐縮です。家の中は普段以上に(笑)めちゃめちゃですが、無事です。電気がストップし、かつケータイのバッテリーも震災後
本文を読む法政大学サス研第1回国際シンポジウム「持続的未来の探求」 延期のお知らせ
著者: 河村哲二皆様 先般ご案内申し上げました3月16日(水)に法政大学にて開催を予定しておりましたサステイナブル研究教育機構主催、第1回国際シンポジウム「持続的未来の探求」は、大震災という緊急事態に鑑み、延期といたしましたこと、ご連絡
本文を読む東日本大地震―新潟県の友人からの通信
著者: ちきゅう座編集部*会員の井垣さんからの転送です。(編集部) 井垣寿子です。 列島大激震の様相です。 個人的に多少情報収集しています。 以下は新潟県の友人からの報告です。」 =========================== いがきさ
本文を読む福島原発の情報です
著者: ちきゅう座編集部*前の『情況』編集長の古賀暹氏から以下のメールが送られてきましたので掲載いたします。(編集部) 以下のメールが送信されてきました。 —– Original Message —̵
本文を読む金子勝氏のTwitterより
著者: 「ちきゅう座」編集部海水を入れれば原発の再使用が不可能に。おそらく東京電力の損失は巨額に及ぶ。それが判断を甘くしなかったか、また原発の耐用年限や廃炉コストの問題について柏崎刈羽1号機事故も含めて再検討が必要ですが、今は海水注入の成功を祈るし
本文を読む被災地へ一刻も早い救援の手を~初めての帰宅難民体験記~
著者: 醍醐聡一刻も早い救助と救援を 突然、東日本を襲った大地震。病院の屋上に逃れ、上空から近づいたヘリコプターに向かって、傘を広げて大きく振ったり、SOSの文字を書いたりして救助を求める人々の切迫した姿がテレビの画面に映ると、いた
本文を読むメア氏の本音と大越「直球解説」
著者: 坂井定雄更迭された米国務省メア日本部長の、沖縄のひとびとは「ゆすりの名人」「怠惰でゴーヤーも育てられない」発言については、ほぼ批判されつくした。当然。ここで注目するのは、彼が述べている日米安保体制の問題と、彼が「海兵隊の抑止力
本文を読む大震災二日目の夜に
著者: 安東次郎原発震災の破局的事態はなんとか食い止められているようだ。 しかし、政府が1号機の爆発から数時間にわたって情報をブロックしたことは、人々の政府(とマスコミ)にたいする不信を募らせる結果となった。 「政治家」が安全だ、といっ
本文を読む転載 小出裕章「福島原発の現状について」
著者: 「ちきゅう座」編集部(3月13日0時40分) 「市民社会フォーラム」からの転載ですー「ちきゅう座」編集部。 http://civilesociety.jugem.jp/?eid=7331 (転載開始) 福島原発の現状について 京大、小出
本文を読む