inukoroおやじの執筆一覧

デカ顔で汗かきのうるさいメタボおやじ

テント日誌10月21日(水) 経産省前テントひろば1502日

著者: 経産省前テントひろば

秋の夜長なんて言っておれないなぁ…  テント前で夕暮れの訪れがはやくなったなぁ、と話している間の季節はもう晩秋である。テレビで紅葉を見ると行ってみたいなぁ、とは思うもののこころはそこについて行かない。テントや国会の周辺だ

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(103)

著者: 本間宗究(本間裕)

呻吟語に見る安倍首相の現状 中国の古典である「呻吟語」には、「6種類の宰相」が述べられており、この中で、「最も理想的な宰相」から、「最も避けるべき宰相」まで、ありありと描写されている。具体的には、「太陽」や「大地」のよう

本文を読む

イスラム過激派を顕在化したアルカイダとタリバン

著者: 伊藤力司

イスラム断章(4) アルカイダのアルはアラビア語の定冠詞、カイダは基地、基盤、座、雲といった意味の名詞である。タリバンもアラビア語で、学生を意味するタリブの複数形である。もちろん世界中で知られているアルカイダとは、アフガ

本文を読む

テント日誌10月19日(月) 経産省前テントひろば1500日

著者: 経産省前テントひろば

テントの1500日は通過しつつある日々の中で  テント前ではいつもよりも写真を撮る人が多い。何故だろうと思ったら、テントの掲示版に「テント設立1500日」とあったからだ。そばの女性はもっと目立つところに掲示すればよかった

本文を読む

SJJA&WSJPOの【西サハラ最新情報】134 砂漠を襲った大洪水

著者: 平田伊都子

 砂漠に雨が降る? 「ウソ~ッ!」と、ビックリしないでください。 砂漠は雨も降るし、洪水にも見舞われるのです。 エルニーニョのせいでも、当節流行りの気候変動のせいでもありません。 恐竜時代の昔から、砂漠には雨季があって、

本文を読む

11・9ルネサンス研究所シンポジュウム 安保法制に反対する学生たちは何を考え、何を展望するのか? ― 学生ハンスト実との対話

著者: 松田健二

 この夏、安保関連法案に反対する大衆運動が全国各地で展開された。その中で近年にはなかった現象が出現した。それは、SEALsや学生ハンスト実行委員会などの学生たちの登場である。  学生たちは何を考え、これから何をめざしてい

本文を読む

テント日誌10月18日(日) 経産省前テントひろば1499日

著者: 経産省前テントひろば

伏され、隠されている原発情報の多い事に驚く 今日は昨日と違って天気もよく暖かかったので人通りも多かった。 10時過ぎテントにつくといつも寄ってくださるサイクリングの人たちが、泊まり開けのTさんと話していた。 そしてテント

本文を読む

テント日誌10月17日(土) 経産省前テントひろば1497日

著者: 経産省前テントひろば

川内テント通信(10月16日) ―これから― 2号機再稼働が強行された。ゲート前に悲壮感、敗北感は無かった。要するに意気軒昂なのだ。ハンストも無事に終わった。無事にというのも何か変だが。 現地参加者総勢23名、うち5日間

本文を読む

テント日誌10月14日(水) 経産省前テントひろば1494日

著者: 経産省前テントひろば

川内原発2号機再稼働直前ハンガーストライキ座り込み 九電側は10月15日に川内原発2号機の再稼働を宣言しているが、現地ではハンストをはじめ多彩な闘いが展開されている。ハンストは各地で現地に呼応する形で行われている。東京で

本文を読む

『深沢七郎外伝―淋しいって痛快なんだ』新海均・著 潮出版社・刊

著者: 阿部浪子

「楢山節考」で作家デビューした深沢七郎といえば、嶋中事件を思いうかべる読者もいるだろう。1960年12月の「中央公論」に掲載された、深沢の「風流夢譚」が右翼を刺激し、発行元の社長宅が襲われお手伝いが殺されたのである。深沢

本文を読む

原子力災害の恐ろしさを再認識 - 被災地・福島を再訪して感じたこと -

著者: 岩垂 弘

東京電力福島第1原子力発電所(福島県大熊町・双葉町)が東日本大震災で事故を起こしてから、4年7カ月たった10月8日、同発電所周辺の被災地を訪ねた。今年2月にもここを訪ねており、8カ月ぶりの再訪だったが、そこで目撃したのは

本文を読む

お知らせ アソシエの講座から 『吉本隆明未収録講演集』を読む第四回目

著者: 三上 治

早いもので吉本隆明が亡くなってから四年の歳月が経ちました。吉本さんの全集が刊行されていますが、同時に<未収録の講演集>も出ています。こちらは全12巻ですが、これを頭(第1巻)から読み続けようと考えています。現在第1巻を読

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(102)

著者: 本間宗究(本間裕)

社債金利の上昇 9月12日付けの日経新聞によると、「今年の初めから、社債金利の急騰が始まっている」とのことだが、このことは、典型的な「クラウディング・アウト」の状態を意味しているようである。つまり、「国家の資金需要」が強

本文を読む

テント日誌10月12日(月・祝) 経産省前テントひろば1492日

著者: 経産省前テントひろば

近づく川内2号機再稼動を許さない! 暑くも寒くもなく風もない泊まりの日は意外に少ない。連休の夜から朝はそんな時間が過ぎた。夜中、入口に吊るす(テント設営)1493日目の文字ポスターを書き上げる。 いよいよ1500日目も間

本文を読む

SJJA&WSJPOの西サハラ最新情報133 ラストコロニー・イン・国連

著者: 平田伊都子

 2015年10月9日、ノーベル平和賞が「チュニジア国民対話カルテット(4組織)」に決まりました。 なんで~?? こんな選考の仕方をするから、ノーベル賞の政治的悪巧みが取りざたされるのです。 仕掛人は誰なんだ?  <アラ

本文を読む

テント日誌10月11日(日) 経産省前テントひろば1491日

著者: 経産省前テントひろば

川内原発前ハンストはじまる 311東日本大震災~福島第一原発事故」発災から4年7ヶ月。川内1号機再稼働から2ヶ月にあたる10.11(日)。数日後にも2号機再稼働強行しようという九州電力川内原子力発電所の正門前。 >

本文を読む

『文学地図 大江と村上と二十年』加藤典洋・著 朝日選書

著者: 阿部浪子

 ここ20年の間に、日本の文芸がどんな動きを示し、著者加藤典洋氏がどんな観察を行なってきたか。諸作品と真摯に付きあいつつ書かれた時評と評論は、文学の面白さをたっぷり気づかせてくれる。とりわけ「関係の原的負荷」という、親殺

本文を読む

テント日誌10月8日(木) 経産省前テントひろば1489日

著者: 経産省前テントひろば

高裁の判決日が10月26日(月)15時に確定しました 台風の影響で強い風が吹いてテントの上の樹から枯れ枝が落ちてきた。 今朝はテントに着いた途端びっくりするニュースが飛び込んできた。 自転車でやってきた弁護士さんから判決

本文を読む