inukoroおやじの執筆一覧

デカ顔で汗かきのうるさいメタボおやじ

「環境省、手抜き情報放置 除染作業者を聴取せず」など-地震と原発事故情報

著者: たんぽぽ舎

たんぽぽ舎です。【TMM:No1716】 2013年1月11日(金)地震と原発事故情報-3つの情報をお知らせします                            転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.大地動乱の時代=地

本文を読む

「東海村の村上村長は、原発再稼働に反対 12/24脱原発サミットin茨城(第二回)に参加して」など-地震と原発事故情報

著者: たんぽぽ舎

たんぽぽ舎です。【TMM:No1715】 2013年1月10日(木)地震と原発事故情報-5つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.槌田ゼミ:第2弾「エントロピー入門」1月16日(水)からスタート ★2.

本文を読む

改憲路線の安倍政権に強い危機感と警戒心 -2013年の年賀状にみる国民意識-

著者: 岩垂 弘

 2013年は、「憲法改定」「集団的自衛権の行使」「原発推進」を掲げる安倍政権の登場で幕を開けた。マスメディアがこれをどう報道するか注視していたが、新年の紙面やテレビ画面で見る限り、安倍政権の路線に警鐘乱打するものはほと

本文を読む

経団連会長会社の社会貢献活動に異議あり! (下) -なぜ農薬蚊帳は大量配布され続けるのか-

著者: 岡田幹治

(上)で述べたように、オリセット事業は効果の点でも安全性の面からも問題が多い。にもかかわらず、住友化学はオリセット事業の拡大に意欲的だ。同社の水野達男ベクターコントロール事業部長は12年7月の意見交換会で、耐用年数がくる

本文を読む

「テントを守ろう集会開かる-1月4日(金)経産省前テントひろばにて」など-地震と原発事故情報

著者: たんぽぽ舎

たんぽぽ舎です。【TMM:No1712】 2012年1月7日(月)地震と原発事故情報-4つの情報をお知らせします                            転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.テントを守ろう集会開

本文を読む

イスラエルの平和運動は今――アダム・ケラー講演会(通訳付き)

著者: 「イスラエルの平和運動は今――アダム・ケラー講演会」実行委員会・社会思想史研究会

■イスラエルの平和運動は今――アダム・ケラー講演会(通訳付き) ■日 時 : 2013年1月15日(火) 18時会場 18時半~21時 ■場 所 : 明治大学リバティタワー16階1166教室   通訳:高橋和夫教授(放送

本文を読む

日本ベントス学会公開シンポジウム -有明海・諌早湾 日本初の大規模な環境復元の意義-

著者: 日本ベントス学会自然環境保全委員会

日本ベントス学会公開シンポジウム 有明海・諌早湾 日本初の大規模な環境復元の意義 日 時 : 2013年1月12日(土曜日)午後1時30分 ~ 4時30分 場 所 : 明治大学駿河台校舎リバティホール(東京都)・参加無料

本文を読む

経団連会長会社の社会貢献活動に異議あり! (上) -農薬蚊帳は無駄で危険な「アフリカ支援」だ-

著者: 岡田幹治

大手化学メーカー、住友化学のウェブサイトで「アフリカ支援」のページを開くと、子ども二人が蚊帳の中に座る写真に「マラリアを予防する。」との文字が添えられた画像が現れる。米倉弘昌・経団連会長が会長を務めるこの会社は、農薬蚊帳

本文を読む

配送なくして、食べることはできない――『土に生きる』第8号を手にして(9)

著者: 野沢敏治

発行日は1981年5月31日。 1981年という年を年表で見ると――土光敏夫による第2次臨時行政調査会が始まり、俗にいう「小さな政府」路線が敷かれる。閣議で生産者米価が60キロ1万7756円と決定する。審議会の答申を受け

本文を読む

安倍内閣の政策に関する、オーストラリア(含:L.Aタイムズ)での報道

著者: 増田都子

皆様  こんにちは。増田です。これはBCCでお知らせしています。重複・長文、ご容赦を。  安倍政権に対する朝鮮日報、NYタイムズ、英エコノミスト誌、産経新聞の報道についてお知らせしましたが、在豪の友人がオーストラリアでの

本文を読む

改憲と原発への反対は少数派 ―2013年元旦6紙を読む―

著者: 半澤健市

《改憲と原発をどう書いているか》  元旦6紙読み比べは4回目になる。 改憲と原発の取り上げ方に注目して読んだ。今年の最大テーマだと思うからである。経済第一は極右政権の擬態である。各紙とも本紙と別刷りで構成している。別刷り

本文を読む