本日は東京「君が代」裁判・4次訴訟の第10回口頭弁論。原告は、第8準備書面(個別事情)、第9準備書面(裁量権濫用の具体論)、第10準備書面(国家賠償における損害論)を提出して、争点となっている主張を一応終えた。 法廷では
本文を読むakiyoshiの執筆一覧
5/14(土)G7対抗シンポ【科学技術と核・軍事体制を問う】(茨城・つくば)
著者: G7茨城・つくばサミットを問う会G7科学技術大臣会合・対抗シンポジウム 科学技術と核・軍事体制を問う 5月14日(土) 14:30-18:00 ・つくば文化会館アルス アルスホール(つくば市吾妻2-8、つくばエクスプレス線秋葉原駅より快速
本文を読む316:ベルリンで「安倍は辞めろ!」抗議行動の写真報告 Abe Abtreten! Protest in Berlin
著者: 梶村太一郎本日、5月4日、伊勢志摩サミットの根回しのためにドイツを訪問した安倍首相に、辞任を要求する抗議行動がベルリンで行われました。以下、写真で報告します。 場所は安倍首相と「随行ぶら下がり政治部記者団(これについ
本文を読む橋下徹対野田正彰訴訟判決再論ー「専門家に表現の自由などない」という投稿に接して
著者: 澤藤統一郎「ちきゅう座」という規模の大きな「ブログ集積サイト」がある。11年前に開設されたものだそうたが、編集委員会が運営している。編集委員会の眼鏡にかなった投稿を掲載し、またブログを転載している。 https://chikyuz
本文を読む【紹介】武器見本市に大手が出展断念&比へ自衛隊機輸出&神戸アクション報告
著者: 杉原浩司ご覧になった方もあるかと思いますが、さる5月1日の朝日新聞に、興味深 い記事が掲載されていました。6月13日から17日までパリで開催される国 際武器見本市「ユーロサトリ」に、前回の2014年には出展した三菱重工、 川崎重
本文を読む信なくば立たず、疑なくしては生きられず
著者: 藤澤豊アメリカ系三社とヨーロッパ系四社で仕事をした経験からなのだが、両者の間には、埋めがたい文化の違いがあるように思えてならない。ヨーロッパ系四社の内訳はドイツ二社、オランダとスイスがそれぞれ一社。ヨーロッパ系の会社に雇われて
本文を読む「飯舘村の母ちゃんたち 土とともに」劇場公開のご案内
著者: 古居みずえ劇場公開は明日からです!お時間ありましたらぜひご覧ください! 劇場公開 東京・東中野ポレポレ/5月7日(土)~ (順次、全国の劇場で公開予定) 1週目/1日2回上映(①10:20~/②12:30~) 2週目/1日1回上
本文を読む5.7ミニ学習会「西尾理論を検証する」第2回
著者: 田島直樹みなさま 2つのお知らせです。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 5.7ミニ学習会「西尾理論を検証する」第2回 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 西尾正道先生はなぜ、福島小児甲状腺がん
本文を読む岩田革命理論の原像と転形 5.14世界資本主義フォーラム報告レジュメ
著者: 青山雫世界革命論から新産業革命=新資本主義論への断絶的連続転形に関する一考察 独自の労働力商品化「矛盾」規定 宇野 資本が商品として生産できない。本来商品ではないものを商品化する。資本主義的人口法則。 岩田
本文を読む憲法第九条の落とし穴~いくらでも戦争できます。護憲派ハ戦争絶対阻止派ニアラズ
著者: ブルマン!だよね憲法記念日を期して、いつもの退屈な護憲議論の横行。筆者から見れば、平和ボケの一変奏にしか感じられない。 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際
本文を読むZeit Online 記事:メルケルのトルコ訪問 – きちんと整頓されたショーケースのような難民キャンプを視察
著者: グローガー理恵3月18日、欧州理事会とトルコは、トルコからギリシアへの難民流入を食い止めることを目的とした難民対策法に正式合意した。しかし、この対策法については、「国連やアムネスティ・インターナショナルなどの人権団体から、目前の利だけ
本文を読む神様から改憲署名をお願いされたら、そりゃ断りづらかろう。
著者: 澤藤統一郎本日(5月4日)の毎日新聞社会面に、憲法記念日関連報道の一つとして「改憲署名 賛成派700万筆集める 氏子を動員」という記事。 「憲法記念日の3日、…憲法改正を目指す団体『美しい日本の憲法をつくる国民の会』は東京都内でイ
本文を読む「文明社会とは価値観を共有し得ない」櫻井よしこの改憲論
著者: 澤藤統一郎日本国憲法は、1946年11月3日に公布され、翌47年5月3日に施行となった。本日は69回目の日本国憲法施行の記念日である。 かつては、政府が憲法記念の祝賀行事を主催した。いま政府の祝賀行事は皆無である。昨今はそれどころ
本文を読む(緊急のご協力のお願いが2つあります)広島平和研究所問題、玄海町長 「核のゴミ最終処分場」発言問題)
著者: 田中一郎1.広島平和研究所(広島市立大学)の高橋博子博士の解雇を撤回し平和研究・脱原 発脱被ばく研究の神髄を守れ!! 高橋博子博士は、これまで放射線被曝の歴史研究においてすぐれた業績をあげら れ、アメリカの外交・行
本文を読む「野党は共闘」という市民の声による、アベ政治を許さない選挙共闘
著者: 澤藤統一郎この夏の参院選は、日本国憲法の命運を大きく左右する。アベ政権の改憲策動実現への第一歩となるか、それとも改憲を阻止することによってさらに国民に定着したものとするのか。 その参院選の日程が、いよいよ「6月22日公示、7月10
本文を読むささや句会 第24回 2016年 4月20日水曜日
著者: 公子結ふ食 楽屋(ささや)にて 評者 新海あぐり 陽炎や住民ゼロの街いまも 新海あぐり ・チェノブイリに学ばず、福島に学ばず、川内は動き続け、再稼働方針は変わらず・・・。 かたくなになりし心や茎
本文を読む和解勧告は職務放棄?
著者: 藤澤豊米軍普天間飛行場の辺野古への移設で政府と沖縄県が法廷で争っていた。福岡高裁那覇支部が示した和解案を両者が受け入れ、和解したとニュースで知った。新聞記事を読んでもテレビのニュースを聞いても、和解とは一体なんなのかが分からな
本文を読む書評・ウルリケ・ヘルマン『資本の世界史 資本主義はなぜ危機に陥ってばか りいるのか』
著者: 矢沢国光*『資本の世界史 資本主義はなぜ危機に陥ってばかりいるのか』ウルリケ・ヘルマン著 猪股和夫(訳)太田出版2015.10 2008金融恐慌から8年たった今日でも、未だ「世界金融バブル」は収束していないのではないか?世界はあ
本文を読む第11回ちきゅう座(http//chikyuza.net)総会と記念講演(醍醐聡さん)のご案内
著者: 松田健二お陰さまでちきゅう座は今期で11年目を迎えることになりました。これもひとえに会員、読者とりわけ投稿者の皆様方のお陰と心から感謝いたしております。 今回は総会後に「NHKを監視・激励する視聴者コミュニティ」共同代表の醍醐聡
本文を読む「パナマ文書」表面化で世界に動揺と適正化の動き=しかし「何にも専務」は日本政府ばかりなり、消費税なんぞバカバカしくて払っておれるか!! +「パナマ文書」の前に「オフショア・リークス」、そして大日本印刷
著者: 田中一郎ご承知の通り、「パナマ文書」が表面化し、世界中が大騒ぎし、税金逃れ泥棒どもが 動揺し、また他方では事態や制度の「適正化」の動きも出ています。しかし、この日 本国だけは政府が表面化直後に「調査なんかしねえー」と宣言、その後
本文を読む完全護憲の会より 違憲性への警告013号 国民投票法は国民主権の制限
著者: 完全護憲の会憲法改正案に対して国民が直接その賛否を問われる「国民投票」が現実味をおびてきている。来る7月参議院選において、自公与党と大阪維新の会などの改憲勢力が3分の2以上の議席を獲得するようなことになれば、すでに衆議院において自公
本文を読む刑事訴訟法等の改悪を許さない緊急集会
著者: 杉原浩司4月29日夜のJ-WAVEの番組がYoutubeにアップされています。聞き逃した方 はぜひ! そして、広めてください。 刑事訴訟法等改悪案の強行採決の恐れが高まる中、5月10日の緊急院内 集会にもぜひご参加ください!!!
本文を読む5/5丸木美術館開館記念日のおしらせ
著者: 丸木美術館5月5日の開館記念日の案内です。 毎年5月5日に行われている【丸木美術館開館記念日の集い】、今年は以下のスケ ジュールで開催します。 高校生以下は入館無料です。ぜひご参加ください。 ―2016年5月5日(木・祝)― ・1
本文を読む学問の自由を侵す「国旗国歌」包囲網
著者: 澤藤統一郎本日(5月1日)の毎日によると、同紙のアンケート調査で、国立86大学のうち、76大学が今春の式典で国旗を掲揚し、14大学が国歌斉唱を実施したという。 昨年6月下村博文文部科学相(当時)が、すべての学長に入学式や卒業式での
本文を読む異論なマルクス ブラック=ショールズ方程式と金融バブル
著者: ブルマン!だよね世界資本主義フォーラム主催で、4月30日に信州大学の吉村信之氏を講師に、《「ドル本位制下」の金融危機》と題して講演があった。 吉村氏の講演は、1971年のドル金兌換停止を境にして、それ以前の金本位制と以後のドル本位制との
本文を読む完全護憲の会より 違憲性への警告011号 自民党改憲草案「家族条項」の危険性
著者: 完全護憲の会近年、「介護での子による親の虐待」や「親による子の虐待」をメディアが取り上げる回数が増えている。改憲運動を展開している団体が、家族間の凄惨な事件を「日本国憲法24条の個人の尊重と両性の平等」が「行き過ぎた個人主義」を生ん
本文を読む【5・3「アベ政治を許さない」全国いっせいポスター行動@左京】
著者: uchitomi makoto【5・3「アベ政治を許さない」全国いっせいポスター行動@左京】 ⇒その後、「戦争法=安保法制の廃止を求め 左京みんなのデモ 5・3」に合流します! https://www.facebook.com/events/1086
本文を読む報告: 【4月24日】街頭シール投票「熊本地震、原発だいじょうぶ?――日本にとって最大の危機は?」
著者: 太田光征有権者がどのような政策を一番問題だと考えているのかを探る街頭シール投票シリーズ6回目の報告です。 4月31日もシリーズ7回目を行います。後で案内を送りますのでご参加ください。闇雲に訴え続けることは避けなければなりません。
本文を読む早急に改めていただきたい「別荘通いへの公用車使用」と「良心的不服従者に対する処分の濫発」
著者: 澤藤統一郎舛添要一東京都知事が袋叩きの状態となっている。海外出張での大名旅行批判に加えて、週末湯河原別荘通いに公用車利用である。しかも、居直り開き直りの弁明が、火に油を注ぐことになった。よってたかってのイジメ参加は私の趣味ではない
本文を読む服従を求めない教育へ
著者: 藤澤豊選挙権年齢の十八歳への引き下げに伴う文部科学省の通達と、それに呼応した教育委員会のニュースを見聞きするたびに愕然とする。精神の後進性とでもいうのか、規則で人を拘束するしか能のない人たちの知的レベルと、利権拡大に余念のない
本文を読む