akiyoshiの執筆一覧

8月9日長崎の原爆朝鮮人犠牲者追悼早朝集会(高實康稔メッセージ)Yasunori TAKAZANE’s message for the Memorial Gathering for the Korean Victims of the Nagasaki Atomic Bomb, August 9

著者: 髙實康稔

今年もアメリカン大学・立命館大学の提携プログラムにより京都・広島・長崎の10日間の平和学習の旅が実施され、日本、米国、中国、韓国、カナダ、バングラデシュ等出身の学生、研究者、教員約50名が原爆投下の歴史を学び、被爆者の体

本文を読む

「サロン談義のなかでそれぞれ理想の憲法像を出し合う」のは止揚しませんか

著者: 熊王信之

前世紀の何時頃かは、もう記憶に無い程の昔のことのようになってしまいましたが、今は亡き「社会主義政党」が、「日本における社会主義の道」とか言う文書を巡って左右に揺れた出来事がありました。 また、「民主連合政府」の樹立を本当

本文を読む

〈緊急声明〉 川内原発を「新規制基準」に適合とし、再稼働を画策する原子力規制委員会(規制委)を満身の怒りを込めて弾劾する

著者: uchitomi makoto

規制委は、九州電力川内原発の新規制基準適合性審査に関し、合格通知にあたる審査書案を7月16日に発表し、9月10日には正式な適合通知「審査書」を決定した。この間、形式的に国民の意見(パブコメ)を求めはしたが、寄せられた約

本文を読む

米国のベテラン諜報専門家達が、メルケル独首相に公開書簡を提出: 「ロシアの侵入に関する情報」について警告

著者: グローガー理恵

米国のベテラン諜報専門家たちが、今回は、メルケル独首相に公開書簡を提出しました。9月4日から5日までに催されたNATOサミットに先立って、彼らは、書簡の中でメルケル首相に様々な忠告および警告を与えています。 8月28日に

本文を読む

ミシェル・チョスドフスキィ教授:シリアでアル=カーイダを支援してアル=カーイダと戦うオバマ政権は「テロ支援国家」

著者: 松元保昭

みなさまへ   グローバル・リサーチ誌を主宰するミシェル・チョスドフス キィ氏が、昨年6月19日 投稿の『シリアでアル=カーイダを支援してアル=カーイダと戦う:オバマ政権は「テロ支援国家」』をこの8月22日に自

本文を読む

変革のアソシエ講座:特別講座「日韓国交正常化50周年」(講師:李 泳采(イ・ヨンチェ))(10月6日開講)のご案内

著者: 木畑壽信

【特別講座 集中講義】【日韓関係論】 日韓国交正常化50周年 ――映像を通して現代韓国を学び、東アジアの平和のために 日韓民衆は、今、何をなすべきかを語りあいましょう(仮題)   講師:李 泳采(イ・ヨンチェ)

本文を読む

本日10日、情報保全諮問会議に対する官邸前行動へ(動画記録&参考資料も)

著者: 杉原浩司

昨日9日の「パブコメをいかし、秘密保護法の抜本的見直しを求める市民と 議員の集い」は、約70人の参加で無事終わりました。急きょの設定でしたが、 中身の濃いものになったと思います。また、9日には海渡雄一さんら「秘密保 護法

本文を読む

21世紀の虚構の原点 9・11未解決事件 WTCツインタワー上層階の落下が示す真実(第3部)

著者: 童子丸開

皆様(BCCにて)   バルセロナの童子丸です。 何とか911に間に合わせることができました。 「ツインタワー上層階の落下が示す真実」の第3部です。   ***************** ※ 今回の

本文を読む

武田明・熊王信之両氏の憲法問題の論争について考える

著者: 岡本磐男

本年8月に入って表記のご両人の興味深い論争が展開された。まず武田氏が、「本来憲法の精神を実現するのであるなら、社会主義、共産主義の国家は(必ず発生するという意味で―引用者)必然の道」となっているといっているのに対し熊王氏

本文を読む

【報告と呼びかけ】8日申入れ&会見/9日院内集会、10日諮問会議に対する官邸前行動へ

著者: 杉原浩司

政府が10日に「情報保全諮問会議」を入れてきたために、急きょ予定を前 倒して行った8日の「秘密保護法」に関する内閣府申し入れは、約40人の 参加で無事終了しました。官邸前に集まった参加者は、地声で官邸に向か ってシュプレ

本文を読む

【重要】10.8住宅支援と健康調査に関するシンポジウム・政府交渉、チラシ拡散願います!

著者: kaido

みなさま 自治体議員連盟の佐藤和良です。 10月8日の「住宅支援と健康調査に関するシンポジウム・政府交渉」の御案内です。 自治体議連が進めてきた、避難者支援に関する住宅支援や保養などの自治体調査 の結果を報告、「住民の健

本文を読む

袋小路の「1票の格差」論――定数配分の格差は地域属性(地域代表性)の問題であって、個人の投票価値の問題ではない

著者: OHTA Mitsumasa

日本で使われている「1票の格差」概念をめぐる混迷について、象徴的な記事がありました。 (1)スイスの政治学者は正しく投票価値論を展開 一票の格差、スイスの政治学者に聞く – SWI swissinfo.ch

本文を読む

ヒロシマの「かたりべ」沼田鈴子氏のマレーシアでの「謝罪発言」の背景とその後(高嶋伸欣)

著者: 高嶋伸欣

  8月15日にアップした田中利幸氏(広島市立大学平和研究所教授)の若者向けの講演ノート「核兵器、原発、戦争責任 ~沼田鈴子さんの目で見る放射能被害と戦争の非人道性~(田中利幸 講演ノート)」に呼応する形で、沼

本文を読む

TPPをめぐる運動のこれからを考える9.27全国交流集会のご案内

著者:  TPPをめぐる運動のこれからを考える全国交流集会実行委員会

2014年8月18日 各 位       TPPをめぐる運動のこれからを考える全国交流集会実行委員会       共同代表:醍醐 聰(TPP参加交渉からの即時脱退を求める大学教員の会)             

本文を読む