日時:3月1日(土)1:00~5:00 場所:明治大学駿河台校舎・研究棟第9会議室 テーマ:「2.26事件・天皇機関説・北一輝」 講師:古賀 暹(元『情況』編集長) 参加費:500円 *古賀暹著『北一輝-革命思想として読
本文を読むakiyoshiの執筆一覧
【連続シンポ】「3.11から3年――被害者たちの暮らしは、福島第一原発の現実は」
著者: kaido連続シンポ第5回のご案内です。今回は被災者支援法の骨抜き問題、避難者の方 たちの暮らしの実情、そして福島第一原発の汚染水問題の危機!がテーマです。 大勢にご参加いただきたく、定員300人の千駄ヶ谷区民館を取りました! ど
本文を読む東西欧州を襲うファシズムの嵐
著者: 童子丸開バルセロナの童子丸です。このたび私のサイトに新たに翻訳(仮訳)と説明「東西欧州を襲うファシズムの嵐」を掲載しました。 お時間の取れますときで結構ですので、どうかお読みいただきたいと思います。 また私のサイトには今年になっ
本文を読む「ブタ積み」された不換紙幣の価値とアベノミクス
著者: 奥山 忠信アベノミクスと貨幣数量説 2年間で貨幣量を2倍にして、2%の物価の上昇をもたらす。言うまでもなく、アベノミクスと呼ばれる経済政策の根幹をなす黒田日銀総裁の金融政策である。貨幣量の調整を経済政策の基本とする点で、マネタリズ
本文を読むご案内 2/9「どこでも誰でも放射能健診を実現しよう・北摂の会」発足のつどい
著者: Kiyoshi KOYAMA【ご案内 2/9「どこでも誰でも放射能健診を実現しよう・北摂の会」発足のつどい】 詳しいこと、チラシはこちらを。→ http://no-nukes-hokusetsu.blog.so-net.ne.jp/2014-02-
本文を読む2/6(木)13:00〜 伊方原発を再稼働させないための院内集会
著者: 高木章次プルトニウムなんていらないよ!東京の高木 章次です。 2月6日(木)13:00~14:30 参議院議員会館 B109会議室で 伊方原発を再稼働させないための院内集会 が企画されています。 愛媛県を中心に約10名ほどの
本文を読む日中「戦争」と原発
著者: 岩田昌征安倍首相が欧州上流社会の貴顕紳士淑女の前で現在の日中関係を第一次欧州大戦直前における英独関係に擬して、戦争勃発の可能性に言及したという。欧州大戦開戦百周年の今年、欧州でかかる発言をあえてしたのには、大型宰相たらんとして、
本文を読む【放射能汚染を怖がる米国民、無視する政府と国連】福島第一原発の事故処理を政府任せにしてはならない
著者: uchitomi makoto放射能汚染を怖がる米国民、無視する政府と国連 福島第一原発の事故処理を政府任せにしてはならない http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/39822 2014.01.31(金) 堀田 佳男
本文を読む2月8日、明学大国際平和研・PRIME関連で二つの研究会開催
著者: つるた所長の勝俣さんから紹介され、転載歓迎とのこと。 以下、時間順に二つ 最初は 【PRIME研究会】原発なき世界は可能だー原発大国フランスからのエコ・ソシアリズム マニフェストについて―2月8日(土)11:00~13:00
本文を読む第48回「建国記念の日」を考えるつどい
著者: 川田正美2月11日(火)亀戸文化センターにて タイトル「秘密保護法の制定以降を見据えて」 講演「国家安全保障基本法のねらい」永山茂樹(東海大学)氏 「問われるメディアの報道姿勢」水島宏明(法政大学)氏 資料代500円 問合せ09
本文を読むおぞましい民族戦争の戦犯裁判
著者: 岡本健次郎ドうシコ・タディチ著 岩田昌征訳『ハーグ国際法廷のミステリー』(社会評論社2013)2000円+税 戦争は犯罪を引き起こす。戦争そのものが、国家による犯罪の転嫁であることは、今日、しだいに明らかになりつつある、とわたしは
本文を読む“ぼっち”から孤高へ
著者: 藤澤 豊一般事務を任せていた派遣の女性が辞めた。離職理由は、そのとき聞いていた限りでは、結婚を契機に正社員から派遣になったが、経済的には恵まれているのでもっと自分の時間をとのことだった。ご本人から本音を聞き出すほど器用でもなし、
本文を読む石川啄木と平出修、秋瑾 ―内田弘『啄木と秋瑾 – 啄木歌誕生の真実』から
著者: 安宅夏夫はじめに 適切な糸口の特徴は、一つに具体的、簡明的確なこと、その一方で潜在的な光力をもっていることである(エーリヒ・アウエルバッハ)。 石川啄木研究は、現在「国際啄木学会」ができていて、今やグローバル化しています。研究者
本文を読む2.8「女性への暴力をなくす取り組み ~ アフガニスタンからの報告 ~」(桜美林大学)
著者: 清水竹人昨年、アフガニスタンで現地の人権団体との交流・ 聴き取り調査をしてきた5人(女性のみ)が、 写真やビデオ映像等をまじえて報告します。 「女性への暴力をなくす取り組み ~ アフガニスタンからの報告 ~」 &n
本文を読むフクシマ―全世界的規模で対応すべき世界的危機
著者: uchitomi makotoフクシマ―全世界的規模で対応すべき世界的危機 http://www.jimmin.com/htmldoc/150301.htm ケヴィン・ジース&マーガレット・フラワーズ(2013年10月25日『Zspace Page
本文を読む原発メーカー訴訟提訴と報道記事
著者: Sato Daisuke原発メーカー訴訟、1月30日に東京地裁に提訴しました ■ Fukushima: Landmark Lawsuit filed against General Electric, Toshiba and Hi
本文を読む海の放射能に立ち向かった日本人~ビキニ事件と俊鶻丸(しゅんこつまる)~
著者: uchitomi makoto2月7日(金)に予定されている向井先生の汚染水問題講演会「放射能と海洋汚染」*を先取りするような番組が今晩(2/1)、NHK教育で放映されていました。 なかなか見応えのある内容の番組でした。「死の灰と闘う科学者」の姿が描
本文を読む[福島とともに:3328] 本日、第2テントとしての声明を出しました
著者: knhorz78 .経産省前テントひろばの第二テントから以下の声明文が出ていたので、転送しておきます。 第二テントブログの記事→ http://fukusimatotomoni.blog.fc2.com/blog-entry-223.htm
本文を読む1月30日放送NHKTV.<クローズアップ現代「東大紛争秘録~45年目の真実~」>によせて
著者: 山川 哲この番組(「クローズアップ現代」)は、本当に時々「良心的なもの」を放送することがある。今回の放映がその一例だった。おそらくそういうときには番組の制作者も腰を据えてやっていると思える。 45年前、1969年1月18,19日
本文を読む「さよなら、籾井会長!」NHK本局前抗議アクション&「さよなら安倍政権、さようなら自民党」デモ
著者: ONO N「1月31日付の新聞報道によれば、すでにNHKラジオで、都知事選を理由に脱原発のテーマでの発言が認められなかった」ともあります。 【拡散希望】 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
本文を読む傍聴のお願い:3/26福島原発被害東京訴訟 第5回期日
著者: chiba一人でも多くの方の傍聴をお願いします 福島原発被害東京訴訟 第5回期日 及び 報告会 日時:3月26日(水) 午前10時~ [第5回期日] 日時:3月26日(水) 午前10時~ 場所:東京地方裁判所 103号法廷 [東京
本文を読む【ご案内】福島原発告訴団3・1被害者証言集会
著者: kaido福島原発告訴団が以下の集会を準備し ています。 可能な方は掲載アドレスにアクセスす ればチラシがダウンロードできます。 =========== 福島原発告訴団 3・1 被害者証言集会 =========== http:/
本文を読む研究会案内 世界資本主義フォーラム
著者: 矢沢国光テーマ:五味久壽「中国経済の転換] 矢沢国光「世界資本主義論と戦争・安全保障体制――冷戦体制とその崩壊の意味」 日 時:2014年2月22日(土)14:00~17:00 入場無料
本文を読む秘密保護法(山下・原田報告)、中国特集、マンデラ報道の陥穽、スーチー批判
著者: 森広泰平■定例会リポート(2013年10月22日) 民主主義社会を破壊する秘密保護法 山下幸夫(弁護士) ■定例会リポート(2013年11月28日) 秘密保護法と公安警察 原田宏二(元北海道警釧路方面本部長) &n
本文を読むこれで食品表示偽装はなくなるのか (消費者庁:食品表示Gメン等の消費者庁への併任発令について)
著者: 田中一郎今般,消費者庁は,ホテルや百貨店などの食材偽装表示の常態化を受けて,その改 善を図るため,下記サイトの記事にあるように,農林水産省の食品表示Gメンを当分 の間モニターとして活用していくことにしました。 ●消
本文を読む【国際署名開始】世界の識者と文化人による沖縄声明、100人を超える: ヨハン・ガルトゥング、カレル・バン・ウォルフェレン、ヘレン・カルディコット、デイビッド・スズキら
著者:For an English version of this page, see HERE. このページの英語版はここです。 1月7日に、ノーム・チョムスキ、オリバー・ストーン、マイケル・ムーア、マイレード
本文を読む1/29原発再稼働審査に関する政府交渉についての報告
著者: chiba阪上さんからの報告を転載します。 昨日(1/29)行われた原発再稼働審査に関す政府交渉について、 連絡団体3団体で整理した報告です。 <転載・転送歓迎> *********************************
本文を読む割り箸とレシート―「エコ」と企業利益
著者: 藤澤豊いつの頃からか割り箸は反エコ、森林破壊の一因と言われ身近な飲食店から姿を消した。そこではコストを抑えた樹脂製の箸がフツーになった。割り箸がくれた、安心感というのか清潔感(どちらも事実かどうか知らないが)がなくなった。樹脂
本文を読む【汚染水問題を憂う京都府民の会・第3回講演会】「放射能と海洋汚染」
著者: uchitomi makotoフェイスブック・イベントページ https://www.facebook.com/events/511669365618657/ イベント掲載サイト http://d.hatena.ne.jp/byebyegenpats
本文を読む社会主義理論学会 第65回研究会
著者: 紅林 進社会主義理論学会 第65回研究会 日時:2014年2月9日(日)午後2時より 会場:専修大学神田校舎784号室 アクセスhttp://www.senshu-u.ac.jp/univguide/
本文を読む