soumaの執筆一覧

知られざる歴史上の偉人 シーア派を再興した シャー・イスマイール

著者: 浅川 修史

 世界史に甚大な影響を与えたにもかかわらず、日本では知識人の間でもあまり知られていない偉人がいる。そのひとりとして、イランのサファヴィー朝(1501年から1736年)を建国したシャー・イスマイール・サファヴィー(1487

本文を読む

孫崎享氏のTwitterより「TPP・抑止論・日本の姿・ツイッター時代・・・」

著者: 「ちきゅう座」編集部

 2月27日  TPP 菅総理。「第三の開国」発言。大変なメッセージを出しているかも知れない。「俺は囚われの身。言われるままにする。しかし、やるTPPは、明治の不平等条約受け入れ、敗戦後全て米国のなすがままの占領、これと

本文を読む

ニュージーランドの地震で読み解く教訓 もし、日本で原発の真下で直下地震が起きたら…

著者: 山崎久隆

見落とされている視点・もし、日本で原発の真下で直下地震が起きたら…  ────────────────────────────────  ニュージーランドは紛れもない「地震国」だが「備えのある」地震国であったはずだ。プレ

本文を読む

テレビのことを気にかけながら一日中考えていたこと

著者: 三上 治

テレビのことを気にかけながら一日中考えていたこと(一)                               ちょいとした外出でもテレビのことが気になる。むかしまだ熱烈な巨人ファンだったころは野球の結果が気になって

本文を読む

シンポジウム「劉暁波と“民間”の思想─新しい民主主義を求めて」

著者: 京都産業大学日本文化研究所

■京都産業大学日本文化研究所主催シンポジウム     劉暁波と“民間”の思想─新しい民主主義を求めて                      ◇日時:2011.3.12. 13:00~16:30 ◇場所:メルパルク京都

本文を読む

チュニジア前大使の預言 「カダフィ政権は崩壊する 最後は中国にも波及」

著者: 浅川 修史

 緊迫するアラブ世界。リビアでは民主蜂起によって窮地に立たされた最高指導者カダフィ大佐が、ブラックアフリカン系の傭兵を使って、民衆を殺戮しているという報道がされている。戦闘機や武装ヘリコプターが無差別に民衆を攻撃している

本文を読む

孫崎享氏のTwitterより「首相経験者の告白・ジャパンハンドラー・『抑止力』の実態・16人の行動・・・」

著者: 「ちきゅう座」編集部

2月21日 抑止論方便 鳩山氏の態度変更にもかかわらず、鳩山氏の「抑止論方便」インタビューは極めて重要なポイント2つを示した。第一に日米同盟維持の要というべき抑止論が極めて危ういものであること、第二に普天間問題で総理の指

本文を読む

エジプトより独裁体制の シリアで民衆デモが起きない理由

著者: 浅川 修史

  かつてアラブ連合共和国という国があった。1958年にエジプトとシリアが連合した国家である。アラブ連合共和国は1961年にシリアが脱退して、事実上消えるが、エジプトは1971年までこの国名を使用した。短期間だが、アラブ

本文を読む

2011年の選択ー「日米同盟」か、東アジア平和共同体か

著者: 伊藤成彦

 1.「日米同盟」にのめり込む菅政権  2011年、21世紀の11年目に入ったが、今年は新年早々からキナ臭い報道が多い。今日、1月7日の朝日新聞夕刊一面に、「米、核爆撃機新開発へ」という4段抜きの見出しがゴシック活字で立

本文を読む

「豊かな国」で起きた民衆デモ 米国が憂慮するバーレーン情勢

著者: 浅川 修史

 エジプトはアラブの盟主であり、政治、文化、流行の発信基地である。そのエジプト「革命」がアラブ世界に波及することは当然である。アルジェリア、リビア、イエメン、バーレーンなどで民衆蜂起が起きている。リビアでは40年も続くカ

本文を読む

基軸通貨国の特権乱用による世界的なエネルギー、農産物価格上昇が日本に波及するとき

著者: 浅川 修史

 世界的にエネルギー、穀物、金属価格が上昇している。その原因として中国、ロシア、ブラジルなど新興国での需要増加が指摘されるが、根っこの原因は米国の金融政策=QE2によるドルの減価(あるいは将来の予想)である。  砂糖、コ

本文を読む

「内閣支持率最低の19%―強まる3月危機」「79%が与野党協議を支持」

著者: 瀬戸栄一

 菅直人内閣の支持率が19・9%とついに「危険水域」に入った。ところが、菅首相らがねじれ国会での与野党協議によって危機打開の道を探ろうとしているのに対し、世論調査に応じた有権者の79・8%が「野党も与野党協議に応じるべき

本文を読む