商品の取引と決済 いまだに、「デフレとインフレの議論」が世界的に活発な状況でもあるが、この点に関して、最も重要なポイントは、「どのような商品が、どのように取引され、そして、どのように決済されているのか?」を具体的に考える
本文を読む評論・紹介・意見の執筆一覧
電気自動車にすればというけれど
著者: 藤澤豊運転免許の更新も今年が最後で、五年後には自主返納しようと思っている。アメリカにでも行かない限り、運転なんかしようとは思わないし、年もいってもう運転も怖い。そんな自動車とは縁のない生活をおくってきたが、電気自動車にすればと
本文を読む論戦から逃げた政権と与党 ー 通常国会終わる。
著者: 澤藤藤一郎(2021年6月16日) 本日、第204通常国会が150日の会期を終えて閉会した。予定どおりではあるが、政権や与党の「逃げるがごとき閉会」という印象である。政権も、与党も国会の論戦を続ければ、支持が低下するばかり。それな
本文を読むSJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】428 西サハラに強烈追風!アメリカがモロッコ拒否!!
著者: 平田伊都子6月10日、プライス米国務省報道官がやっと、モロッコの西サハラ領有権を勝手に承認したトランプ前米大統領発言を、否定しました。 2020年12月10日にトランプ氏がモロッコにイスラエルとの国交正常化を呑ませることと交換で
本文を読むけっして、濠が埋められ落城が近くなったわけではない。 ー 「改憲手続き法」改正成立の意味と今後
著者: 澤藤藤一郎(2021年6月15日) 先週の金曜日(6月11日)、「改憲手続き法」(メディアは「国民投票法」とも)の改正法が成立した。これまで3年にわたって、8国会で棚ざらしになってきた法案の成立。典型的な不要不急の法案が、コロナ禍
本文を読む【協力依頼・拡散歓迎】報告と緊急アクションの呼びかけ~今週中に日本の市民社会の命運が決まります
著者: 杉原浩司私も参加している「重要土地調査規制法案」反対緊急声明事務局からの呼び かけです。( http://juyotochi-haian.org/ ) 野党4党は、本日15日午前9時過ぎに菅内閣不信任決議案を提出しました。 廃案
本文を読むペルシャ湾の大国イラン、世界にとっても重要な月末の日々 ウイーンでの米・イラン核交渉がまとまるか
著者: 坂井定雄本欄で5月6日、14日に書かせていただいた「ペルシャ湾に大きな変化、イラン核合意の復活へ」「サウジ皇太子、初めてイランに和解を呼びかけ」が、あらたな展開をしつつある。6月末のイランに注目する。 イランでは18日、任期
本文を読む読売新聞の今朝のコラムに、つぎの一首が紹介されました
著者: 内野光子ひらく傘に音立て雨滴はずみたる朝は小さき旅が始まる 『野にかかる橋』(ながらみ書房) 読売新聞 2021年6月11日、より。6月11日は、入梅の日なることが多いことから、業界では「雨傘の日」としているとのこと。 昼下が
本文を読むNHK文書開示請求訴訟が問うもの
著者: 澤藤藤一郎(2021年6月14日) 本日、NHKと森下俊三(経営委員長)の両名を被告とする、NHK文書開示等請求事件の訴状を東京地裁に提出した。訴訟の概要は、以下のとおりである。 原告は、NHKの視聴者104名。文書の「開示の求め
本文を読む「金曜官邸前抗議」が再始動へ ただし毎月第3金曜日、反原発運動関係者が呼びかけ
著者: 岩垂 弘「フクシマは終わっていない 放射能汚染水を海へ流すな!」「東海第二原発の再稼働反対!」を掲げた「原発いらない金曜行動」が、6月18日(金)から東京・霞ヶ関の首相官邸前で始まる。これまで9年間にわたって毎週金曜日に首相官
本文を読む6月10日は「16歳で戦死」した兄の命日です
著者: 米田佐代子毎年書くので、「またか」と思う方もおられるかもしれませんが、76年前の日本では「子ども」が兵士として特攻隊に送られたのだという事実を忘れないために、今年も一言。 今は亡き母が「わたしが死んだら、あの子のことを覚えてい
本文を読むお江戸舟遊び瓦版838号/「米国のコロナ・ワクチン知財免除で世界はどう動く!?」
著者: 中瀬勝義「米国のコロナ・ワクチン知財免除で世界はどう動く!?」 を紹介します。 https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2021/06/ee4ec8db7ea17f370e728e061d
本文を読むNHKを被告に、文書開示請求訴訟の提起
著者: 澤藤藤一郎(2021年6月13日) 急遽、NHKを被告として、文書開示請求訴訟を提起することになった。明日(6月14日)に東京地裁に提訴、その後記者会見の予定。 被告はNHKと、経営委員会委員長森下俊三の2名。原告は、各地でNHK
本文を読む#土地規制法案を廃案に:ツイッターデモと無料のインターネットFAX
著者: 太田光征◆無料のインターネットFAX 回数制限がありますが、無料のインターネットFAXがあります。Fax.deは、専用のスマホアプリから1日1枚まで無料でFAXを送信できるそう。私はHello Faxで送ることができましたが、や
本文を読む子どもたちをオリンピック観戦に動員するな!
著者: 澤藤藤一郎(2021年6月12日) オリパラは完全に堕落した。政権浮揚の道具になり下がったのだ。スポーツにとってもアスリートにとってもこの事態は悲劇であろう。政権は、なりふり構わず開催と盛り上げに狂奔し、いつものとおり提灯持ちの連
本文を読む「土地規制法案」の絶対廃案に向け、立憲・与党にFAXを!&資料と行動のご案内
著者: 杉原浩司6月16日の国会会期末まであと4日。「重要土地調査規制法案」を巡る攻防 が佳境に入っています。参議院内閣委員会では6月14日(月)13時から15時 15分まで参考人質疑が行われます。翌15日(火)の定例日にも審議が入る可
本文を読む権力の威力”抗議”妨害に反対!
著者: 松元保昭これは威力業務妨害ならぬ、権力の威力”抗議”妨害です。自公政権のファシズム的弾圧が目に余るほど増えています。賛同して転送します。松元@札幌 《抗議声明》 「捜索されるべきは米軍基地とその跡地である」 〜宮城秋乃さんの活動
本文を読むミャンマー/反クーデタ運動17:「非暴力抵抗運動と武力闘争とのはざまで」再考
著者: 野上俊明先月の話になるが、郵便ポストにミャンマーの軍事クーデタへのSNS上での反対署名を呼びかけるチラシが入っていた。おそらく相当な枚数のチラシが、都内で各戸配布されているのであろう、なかなかの組織力と見た。運動の呼びかけ人は
本文を読むえっ? 国連の訪日要請を放置? フクシマの避難者調査で?
著者: 澤藤藤一郎(2021年6月11日) 以下は、昨夕(6月10日)の共同通信の報道である。後追いの記事はまだないようだ。 タイトルは、「国連報告者の訪日要請放置」「政府、福島避難者調査巡り」。 「国連のセシリア・ヒメネス・ダマリー特
本文を読む台湾有事をどう考えるべきか
著者: 阿部治平――八ヶ岳山麓から(336)―― 5月3日、憲法記念日の「九条の会」の声明には次のような文言があった。 「……とりわけ重大なのは、(日米共同)声明が台湾有事に際しての米軍の軍事行動に対し武力行使を含めた日本の加担を約
本文を読む本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(311)
著者: 本間宗究(本間裕)金利と金価格 現在、海外においても、「金利の上昇期には、金(ゴールド)の価格が下落する」というような「的外れの意見」が聞かれる状況となっているが、この理由としては、「インフレを認識させたくない人々が、一種のマスコミ操作を
本文を読む幸福度?住みやす?
著者: 藤澤豊幸福がどうのという話を聞かされても、分かったような分からなかったような感じで、あらためて何をという気になったことがない。巷の凡人、幸福には人並みの関心はあるし興味もある。ただ、幸福がどのうと気にして情報探しをした覚えはな
本文を読むNHK、ここまでやるのか、五輪開催高揚報道~歌人や短歌まで動員?
著者: 内野光子NHKテレビのニュース番組の偏向が言われて久しいが、まるで政府の広報番組と化してしまったのではないか。近年ますます顕著になってきた。国会の質疑でも、何を質したかは省略して、首相や担当大臣の答弁の「いいとこどり」の答弁を流
本文を読むここまで来た「DHC包囲網」ー「DHCスラップ訴訟」を許さない・第192弾
著者: 澤藤統一郎(2021年6月10日) 毎木曜日に配達される「週刊金曜日」。今週(6月11日)号に、岩本太郎記者の「ここまで来た『DHC包囲網』」という記事がある。副題が、「本社前で抗議行動、自治体・企業による関係見直しの動きも」とい
本文を読むお江戸舟遊び瓦版837号/樋口英明 『私が原発を止めた理由』
著者: 中瀬勝義樋口英明 『私が原発を止めた理由』 旬報社 2021.3.11 を紹介します。 https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2021/06/fd08fc6081c7533bc51ac1
本文を読むいったい、誰のための何のための東京五輪なのか。 五輪の原点が問われている。
著者: 澤藤藤一郎(2021年6月9日) 多様な分野に、それぞれの専門ジャーナリストがいる。政治・経済・司法・外交・軍事・科学・医療・教育・福祉・芸能・芸術・文化・家庭・ジェンダー…。中には、皇室ジャーナリストや、右翼ジャーナリスト、政権
本文を読む予断許さぬ国会情勢で「重要土地規制法案」廃案への更なる取り組みを!
著者: 杉原浩司予断許さぬ国会情勢で「重要土地規制法案」廃案への更なる取り組みを! https://kosugihara.exblog.jp/241020994/6月16日の国会会期末まで、いよいよ1週間となりました。憲法と国際人権規
本文を読むSJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】427 ガリ大統領、モロッコの悪巧みに勝つ!
著者: 平田伊都子2021年6月2日午前3時、ブラヒム・ガリ西サハラ大統領兼ポリサリオ戦線事務総長が、スペインの病院を出て難民キャンプのあるアルジェリアに戻りました。 6月半ば頃の退院とふんでいたモロッコ国王陛下は憤りました。 臣下たち
本文を読む何のために、子どもたちをオリンピック観戦に動員しようというのか。
著者: 澤藤藤一郎(2021年6月8日) 明治天皇(睦仁)以来、天皇は精力的に全国の各地を行脚した。 その天皇の行脚には「巡幸」という特別の言葉が使われた。天皇の外出を行幸といい、外出先が複数あれば巡幸というのだという。天皇の身体は玉体
本文を読む出入国管理政策の抜本的改革を求める 世界平和アピール七人委が訴え
著者: 岩垂 弘世界平和アピール七人委員会は6月8日、「人権尊重を!出入国管理政策の抜本的改革を求める」と題するアピールを発表した。スリランカ人女性のウィシュマ・サンダマリさんが本年3月に名古屋出入国在留管理局の収容先で亡くなったが、
本文を読む