評論・紹介・意見の執筆一覧

SJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】343 南アフリカ、元宗主国を撃破!

著者: 平田伊都子

 元植民地南アフリカが元宗主国英国を打ち負かし、歴史的な大勝利を成し遂げました。  南アフリカだけではなくアフリカ諸国が、そして西サハラが、初の黒人キャプテン・シヤ・コリシを冠したラグビーW杯での優勝に歓喜しました。 そ

本文を読む

菊も動員された天皇信仰儀式の小道具

著者: 澤藤統一郎

11月3日。明治天皇(睦仁)の誕生日で、かつては「天長節」とされ、その死後は「明治節」となった。日本国憲法は1946年の明治節を選んで公布され、その半年後の1947年5月3日が憲法施行の記念日となった。その後、憲法公布の

本文を読む

政教分離とは、天皇を再び神とすることを防ぐための歯止めの装置である。

著者: 澤藤統一郎

11月になった。 「戦争の8月」、「差別の9月」、「新天皇就任儀式の10月」を経て、「大嘗祭の11月」である。また、今年の8月から10月までは、「あいちトリエンナーレ」での、わが国の「表現の不自由」を見せつけられた3か月

本文を読む

青山森人の東チモールだより…さっそく出て来たゾ、「前倒し選挙」の話が公的に

著者: 青山森人

20 周年だけではなく、30 周年も 何度もいうようですが、今年 2019 年は住民投票で東チモールが勝利をつかんだ 1999 年から 20 年目 にあたる年であることから、さまざまな 20 周年記念行事が組まれました。

本文を読む

11月5日(火)午後 「シンポジウム~日本郵政と経営委首脳によるNHK攻撃の構図を考える~」

著者: 澤藤統一郎

11月5日、NHK問題のシンポジウムのお知らせ。 「圧力はなかったのか? 報道の自律はどこに~日本郵政と経営委首脳によるNHK攻撃の構図を考える~」 13時~ 参議院議員会館B109(地下1階) パネリスト 田島泰彦(元

本文を読む

続報:『週刊金曜日』9月6日号「歴史と日韓」特集の東郷和彦氏のインタビューについての私の投書に返事(10月4日の投稿)がありましたが、私の問いへの返答にはなっていませんでした。

著者: ピースフィロソフィー/乗松聡子

『週刊金曜日』9月6日号「歴史と日韓」特集の東郷和彦氏のインタビューについての私の投書に誠実な対応を求めます。  の続報です。この投稿の内容は上のリンクに行ってほしいですが、内容を簡単に繰り返すと、『週刊金曜日』9月6日

本文を読む

バグダーディ殺害作戦はクルド人組織の追跡、監視の成果 - トランプ大統領は「米国の成果」だと大宣伝。クルド人を裏切る NYタイムズ(10月28日)の詳細な調査報道(上) -

著者: 坂井定雄

 トランプ米大統領は27日、米軍特殊部隊が同日、逃亡、潜伏していたイスラム過激派テロ組織「イスラム国(IS)」の最高指導者バグダーディを急襲、死亡させたと、意気揚々と発表した。  2週間前の13日、トランプは1千人を超え

本文を読む

令和即位礼に思ふ――『古事記』「中つ巻神武天皇」にあり――

著者: 岩田昌征

 ――伊須気余理比売の許(もと)に幸行(い)でまして、一宿御寝(ひとよみね)しましき。後にその伊須気余理比売、宮の内に参入(まゐ)りし時、天皇歌よみしたまひけらく、   葦原の しけしけ小屋(をや)に 菅畳(すがたたみ)

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(240)

著者: 本間宗究(本間裕)

科学技術が発展した理由 20世紀最大の歴史学者と言われる「トインビー」によると、「当時、それほど大した文明ではない」と理解されていた「ヨーロッパ文明」が、「突如として、科学技術文明を生み出し、世界を支配した」という状況で

本文を読む

日本郵政グループ、NHKかんぽ不正報道に介入 - NHK会長謝罪、続報取りやめ -

著者: 隅井孝雄

 日本郵政が「かんぽ生命保険」を高齢者に不正販売していたこと、しかも1400件に法令違反があり、顧客に不利益を与えたとされるものは18万3千件に達する可能性があることが明らかになった。その一方、この問題の追及を始めた「ク

本文を読む

SJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】342 俺に未来はない、お前も同じだ!

著者: 平田伊都子

 「俺に未来はない!お前も同じだ!!」と、叫んで、モロッコ・テコンドー・チャンピオン、アヌアル・ブクハルサはモロッコ国王の金メダルを海に投げ捨てました。 そして彼は、その録画をソーシャルメディアに流したのです。 あっとい

本文を読む

ムカ~シ、天子様と呼ばれる者がおっての。今だに、その末裔がおる。

著者: 澤藤統一郎

ムカシ、ムカ~シのことよ。いつ頃とも分からぬほどの大昔。 天と地とが合体してな、子が生まれた。 そんな不思議なことも、大昔にはあったということだ。 天を父とし地を母をする子のことを、人びとは天子と呼んだ。あるいは、天子様

本文を読む