評論・紹介・意見の執筆一覧

「漁民のための漁業法」から、「資本のための漁業法」に ― アベ政権の水産改革批判(その1)

著者: 澤藤統一郎

11月6日、政府は「漁業法等の一部を改正する等の法律案」を閣議決定するとともに、国会に上程した。 次のように「改正の趣旨」が説明されている。 「漁業は、国民に対し水産物を供給する使命を有しているが、水産資源の減少等により

本文を読む

「オーラルヒストリーにも面白くないものもある」──周回遅れの読書報告(その81)

著者: 脇野町善造

 何年か前に、宮崎勇『証言 戦後日本経済』を読んだことがある。戦後の経済計画立案の現場に立会い、「官庁エコノミスト」のトップの一人だった人物に対するオーラル・ヒストリーである。本当なら面白くないわけがない。書評での評判も

本文を読む

片山さん、ずさんで、でたらめ。めちゃくちゃじゃないですか。

著者: 澤藤統一郎

稲田朋美に代わっての片山さつき地方創生相。期待にたがわぬ、目立ちぶり、おさわがせぶりである。 最初に、週刊文春が「口利き疑惑」を報じた。この人の古巣である財務省・国税局への口利きを依頼され、100万円で引き受けたという「

本文を読む

SJJA&WSJPO【西サハラ最新情報】289 ♠米大統領レファレンダム、レファレンダム西サハラ

著者: 平田伊都子

 米中間選挙から3夜明けた⒒月9日、CBS米TVは、「♠米大統領レファレンダムで、アメリカ国民は完全に分断」と、投票結果を分析しました。 レファレンダムとは人民が直接投票をして、イエスかノーかを決める究極の民主主義です。

本文を読む

【NPO法人原子力資料情報室 声明】東海第二原発の40年超運転を認めるな!

著者: 松久保

NPO法人原子力資料情報室は11月7日、原子力規制委員会が東海第二原発の運転期間延長と保安規定変更を認可したことを受けて、以下の声明を発表いたしました。 どうぞご一読下さい。 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

本文を読む

大変革進行中の中国みたまま(3) ―関心が低くなった?日本人の存在

著者: 坂井定雄

 今回、中国旅行から帰国し「中国に行ってきた」と友人や家族に話すと、決まったように「対日感情はどうだった?」と訊かれた。たしかに2010年の尖閣諸島海域への中国漁船団の侵入、2012年の石原都知事による尖閣諸島購入方針表

本文を読む

朝鮮学校「高校無償化」適用外という差別は許されない - 大阪高裁の不当判決を受け、再びカナダからの声明 Another Canadian statement to oppose Japanese government’s discrimination against Korean schools in Japan

著者: ピースフィロソフィー

再び、朝鮮高級学校を「高等学校等就学支援金の支給に関する法律」の適用外としていることに反対する「カナダ9条の会」の声明 2018年3月25日に、私たちは“朝鮮学校を「高校無償化」適用外としていることに反対するカナダ市民、

本文を読む

書評 長島功『マルクス「資本論」の哲学』(社会評論社 2018年)

著者: 中野@札幌

本書は「疎外論と物象化論」の関連・差異についての論文集である。「その類の本ならば巷にありふれている」と誰しも思うだろう。しかし、本書はそうした書物の中で異彩を放っている。なぜか。 通常「疎外論と物象化論」については、A「

本文を読む

アベ君、ダメじゃないか。しっかりと反省し、きちんと勉強しなくっちゃ。

著者: 澤藤統一郎

アベ君、キミは昨日(11月4日)明治神宮に参拝したそうじゃないか。しかも、公用車で乗り付けて、「内閣総理大臣 安倍晋三」と肩書き記帳し、本殿ではしっかりと二礼二拍手一礼の神道形式の礼拝を行った。これは、やってはいけないこ

本文を読む

イラワジ紙の丸山日本大使インタビューに寄せて 民主化の大道を見すえよ

著者: 野上俊明

 EUはまもなく、ロヒンギャ問題でのミャンマー政府と国軍の対応を見極め、強力な経済制裁を発動するとされています。アウンサン・スーチー氏は、日本が仲介役となりミャンマーへの経済制裁を行なわないよう関係諸国に働きかけてほしい

本文を読む

「華氏119」が語りかける重い課題 ― 「民主主義は再生できるか」

著者: 澤藤統一郎

話題の一作、マイケル・ムーアの『華氏119』を観てきた。日本での公開が今月(11月)2日だから、比較的早い時期の観客となったわけだ。旧作『華氏911』は、「9・11後」のアメリカを描いて話題になっが、今回の題名の「119

本文を読む

「正字歴史的假名遣い論者に問いたいこと」──周回遅れの読書報告(その80)

著者: 脇野町善造

 吉田一穂という詩人の作品「白鳥」が好きである。学生時代にまだ休刊になっていなかった「日本読書新聞」で「磁極30度斜角の新しい座標系に、古代緑地の巨像が現れてくる」という「白鳥」の一節を読んで、こんな詩はとても書けないと

本文を読む

SJJA&WSJPO【西サハラ最新情報】287 ベイサット、国連西サハラ交渉団メンバーに

著者: 平田伊都子

 西サハラ難民青年の間で憧れの活動といえば、外交です。 とは言え、豊饒な外交予算 などあるはずがなく、招待者の旅費宿泊費負担と、なります。 パスポートの手配やビザの取得にも想像以上の手間がかかります。 例えば、TICAD

本文を読む

大変革進行中の中国みたまま(2) ―北京の大気汚染は解消したのか

著者: 坂井定雄

 悪名高いかった北京の大気汚染は解消したのだろうか? 今回の中国旅行中、強い関心があったことの一つは、北京のひどい大気汚染は解消したか、ということだった。しかし、わずか4日間の北京滞在中、あのどんより濁った、大気汚染をま

本文を読む

SJJA&WSJPO【西サハラ最新情報】288 TICAD, MINURSO、GCMR、WSRT

著者: 平田伊都子

 「外国人労働者」という言葉が、国会などで飛び交っています。 すぐに思ったのは牛久(茨城県)や大村(長崎県) にある「外国人収容所」に収監されている不法入国の人々の事でした。 劣悪な収容所と冷たい日本政府の対応に、自殺す

本文を読む

メルケル首相の戦略的撤退宣言はなぜ立派であるのか

著者: 梶村太一郎

ドイツのメルケル首相が、今週の月曜日の10月29日に「12月に予定されている党大会では党首への立候補はしない。首相の職は次の総選挙までの2021年秋までは続けるが、それを機に政界から一切引退する」と宣言したため、今年で1

本文を読む

被疑者下村博文に対する検察審査申立記者会見にて

著者: 澤藤統一郎

昨年(2017年)7月31日、阪口徳雄君、児玉勇二君ら同期の弁護士とともに東京地検特捜部に赴き、下村博文らに対する政治資金規正法違反の告発状を提出した。 その告発の内容については、同日の下記当ブログにおいて報告済みである

本文を読む

「社会運動情報センター」の設立を - 運動を広げ、力強くするために -

著者: 岩垂 弘

 「社会運動の情報センターみたようなものが必要ではないか」。以前からからそう思ってきたが、そうした思いを一層強くする機会が先ごろあった。9月17日(月・祝日)に東京・代々木公園で開かれた「いのちをつなぎ くらしを守れ フ

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(207)

著者: 本間宗究(本間裕)

キャッシュレス社会という幻想 現在、「キャッシュレス社会の到来」が、多くの人々に確実視されているようだが、この点には、大きな注意が必要だと感じている。つまり、「通貨」の歴史や本質を考えると、現在の「キャッシュレス社会」に

本文を読む

【追加質問書送付】東海第二原発の再稼働審査を問う!原子力規制委員会院内ヒアリング集会(4)

著者: kimura-m

先の10月25日(木)に東海第二の院内ヒアリング集会を実施しました。その概要を以下に紹介します(情報の重複をお許し願います)。 更に本日、追加質問を議員事務所を通じて原子力規制庁に送ったことをお知らせします。 添付ファイ

本文を読む

私が会った忘れ得ぬ人びと(2) 三木睦子さん――政界・言論界で隠れもない女丈夫 

著者: 横田 喬

怖いものなしで、思ったことは何でもズバズバ口にする政界・言論界の「肝っ玉母さん」だった。六年前までは健在で、まだまだ長生きしてほしかった。もう三十四年も前、一九八三(昭和五十八)年の『朝日新聞』の企画物の記事に、私が記し

本文を読む

大変革進行中の中国みたまま(1) ―スマホ利用の爆発的広がり―

著者: 坂井定雄

 中国を9日間、中国通の友人と旅行し、変わりつつある現代中国を見、中国の友人たちと語り合ってきた。昨年の武漢、湖南省旅行に次ぐ中国旅行で、中国社会がスマホをはじめITの利用の飛躍的な拡大で大きく変化しつつあることを、改め

本文を読む

ウソとごまかしの「安倍政治」総検証 ― 院内集会ご案内

著者: 澤藤統一郎

「ウソとごまかしの『安倍政治』に終止符を!」 アピール運動の署名集約集会として、呼びかけ人が主催する集会です。 2018年12月3日(月)18時~20時(17時30分開場) 衆議院第1議員会館 地下1階「大会議室」 丸ノ

本文を読む