明けましておめでとうございます。 なんだかんだとケチをつけられても、世界で一番おめでたい2017年を迎えたのはトランプさんでしょうね! 一方、世界中がトランプさんの真意を探ろうと、その一言一句に神経を尖らせています。
本文を読む評論・紹介・意見の執筆一覧
2016年12月閣僚の靖国神社参拝抗議声明
著者: 新孝一2016年12月31日 内閣総理大臣 安倍晋三 様 復興大臣 今村雅弘 様 防衛大臣 稲田朋美 様 安倍靖国参拝違憲訴訟の会・東京 〒202-0022 東京都西東京市柳沢2-11-13
本文を読む青山森人の東チモールだより 第338号(2016年12月31日)
著者: 青山森人前財務大臣に7年、元保健副大臣に4年の禁錮刑 前閣僚にまたしても有罪判決 国立病院へのベッド購入事業をめぐって閣僚が禁じられている商業行為をしたとして起訴されたエミリア=ピレス前財務大臣とマダレナ=ハンジャン元保健副大
本文を読むアメリカが壊れた-まさかのトランプ当選
著者: 伊藤力司2016年の世界は驚天動地だった 2016年は4年に1回のうるう年。2月が29日で1年が366日、オリンピック・パラリンピックの年、アメリカ大統領選挙の年である。古代中国から伝わる干支で言えば丙申(ひのえさる)の年だ。丙
本文を読む【報告】軍事研究費の急拡大に抗議する緊急声明公表会見
著者: 杉原浩司昨日12月28日午後に行われた、軍学共同反対連絡会による緊急記者会見の報告をご紹介します。年の瀬の慌しい時期でしたが、正念場となる来年に向けて、しっかりと意思表示しました。ぜひご一読、ご視聴ください。 【お薦め番組】 <
本文を読むこの国は、もう一度、「今は無き掩体壕」を子供に見せるのか
著者: 熊王信之今年は、米国大統領選挙に当選されたトランプ氏が住むトランプ・タワーが、何かにつれて被写体として眼に映る機会があり、その度に、古の米国映画の或るシーンを反射的に回想することが多かった年でした。 と云えば、誰(中年以降限定か
本文を読む安倍首相による戦争被害者の政治利用は許さない!-日本の専門家たちの声 Japanese scholars call for Prime Minister Abe to apologize to Asian victims of Japanese Aggression
著者: ピースフィロソフィー12月27日、参議院議員会館で記者会見した高嶋伸欣氏ら「村山首相談話を継承し発展させる会」の声明全文を以下紹介します。 朝日新聞ではこのように報道されました。 市民団体、首相に「アジア侵略の謝罪」求める声明 http:/
本文を読むセルビアの平和――兵士労組抗議集会と旅客機爆破テロ生き残りの葬儀
著者: 岩田昌征2016年12月12日に予告されていたセルビア軍兵士労組とセルビア警察官労組の第2回抗議集会が、政府庁舎の前で実施された。両労組のトップが演説した。彼等は、ヴゥチチ首相の発言「親方諸君、毎日でも抗議しなさい。ない袖は振れ
本文を読むずぼらで鈍でなけりゃ
著者: 藤澤豊はじめて外資のセールスマンの説明を聞いたのは、確か就職して二年目だった。上司から、「本社の生産技術にスウェーデンの切削工具屋が製品紹介にくる……。後学のために話を聞いてこい」と言われて、なんの考えもなく説明会にいった。
本文を読む寧夏回族(イスラム)自治区シルクロード銀川/ 平和軍縮国際活動に参加して
著者: 林 郁<1>緑の多い風景はゴビ砂漠の一端とは思えず、オアシスの既成イメージとも違う寧夏銀川市。広い街路と高層ビルの街、その奥の悦海賓館(高層ホテル)が国連平和記念日活動<2016.9.20~23>36ヵ国約200人の主会場だっ
本文を読むオリバー・ストーン監督、米日韓加中英豪沖台の専門家など53名 真珠湾訪問に際し安倍首相の歴史認識を問う Oliver Stone and internatonal scholars and activists send an Open Letter to Prime Minister Abe on the eve of his Pearl Harbor visit
著者: ピースフィロソフィー12月25日付けで発表した「真珠湾訪問にあたっての安倍首相への公開質問状」、以下、英語版、日本語版、署名者53名のリストです。拡散、転載歓迎です。53 international scholars, artists, a
本文を読む翁長知事への要請行動「埋め立て承認取消を取り消さないでください」26日午前8時県庁ロビーに集合
著者: ピースフィロソフィー翁長知事は、22日の名護におけるオスプレイ墜落事故抗議集会の際のぶら下り取材で、敗訴ではあっても執行力はない最高裁判決を受けても埋立承認取消を自ら取り消そうとしている真意を聞かれ、こう答えた。 「多くの国民の理解を得つつ
本文を読む【緊急声明】南スーダン武器輸出禁止決議案否決 ― 日本政府の妨害に抗議
著者: 杉原浩司12月23日(日本時間24日)、国連安保理で南スーダンに対する武器禁輸を柱とする制裁決議案の採決が行われ、賛成少数で否決されました。日本政府は、信じ難いことに棄権しました。ジェノサイドを防ぐために重要な武器禁輸決議の採択
本文を読む【報告】院内ヒアリング集会「使用済み核燃料を問う~核のゴミを放置して原発稼働してはいけない~」
著者: kimura-m経産省前テントひろばが12月20日(火)に実施した院内ヒアリング集会の報告です。 是非ご欄願います。 ●2016年12月20日(火)対経産省・資源エネルギー庁ヒヤリング 使用済み核燃料問題について(報告) 淵上太郎 今回
本文を読む青山森人の東チモールだより 第337号(2016年12月23日)
著者: 青山森人東チモールの地方選挙 地方から地方自治体へ 東チモールは、13の「地方」distrito/distritu(ポルトガル語/テトゥン語、以下同様)があり、その「地方」は65の「準地方」sub-distrito/ sub-
本文を読む【原子力資料情報室声明】 高速増殖原型炉もんじゅ廃炉決定 ―政府は現実を受け入れ、核燃料サイクルから撤退を―
著者: 松久保本日12月21日、原子力資料情報室は下記の声明を発表しましたので お知らせいたします。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 原子力資料情報室 声明 高速増殖原型炉もんじゅ廃炉決定 ―政府は現
本文を読む本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(143)
著者: 本間宗究(本間裕)煩悩即菩提 仏教には、「煩悩即菩提」という言葉があるが、このことは、「悩みや苦しみを経験すると、完全な英知を持った悟りのレベルにまで達成可能である」ということを意味している。別の言葉では、「大乗仏教」が教えるとおりに、「
本文を読む厄病神の機体(未亡人製造機)―オスプレイ
著者: 熊王信之沖縄での米海兵隊のオスプレイ墜落事件の推移は、この国の米国追随の有り様を国民一般に改めて開陳せしめたのみならず、オスプレイと云う機体が欠陥機である事実をも内外の衆目に明らかにした、と総括せざるを得ません。 此処では、事件
本文を読むクルド人国家独立への道筋
著者: 坂井定雄クルド人国家独立への条件が、かってなく整いつつあることを連載で書いてきた。その実現性は? どのようなプロセスで実現するのか? どのような国家になるのか、乗り越えなければならないハードルは?をまとめておこう。もちろんすべて
本文を読む指名された人々 2017年、トランプのアメリカ新閣僚は?
著者: 平田伊都子世界で一番、メリーなクリスマスを迎えるのは、何といってもトランプ・アメリカ新大統領でしょう、、 自分ちの別荘でクリスマス休暇を楽しみ、トランプ・タワーで新政権の構想を練ります。 プレスはトランプタワー・エレベーター前で
本文を読む(1)(報告)学習会(山崎久隆(たんぽぽ舎)さん)、(2)国立市景観SLAP訴訟に最高裁が信じがたい「追認」判決、
著者: 田中一郎(最初にいくつかのことです) ======================== (1)キャンペーン ・ 憲法違反の「安保法制」廃止・安倍政権退陣のため、 衆議院小選挙区での選挙協力への要望書 ・ Change.org h
本文を読むググれー知のコンシェルジェ
著者: 藤澤豊かつて、何か分からないことがあったら、しっかり知っておかねばならないことに遭遇したら、まずは、大きな本屋にいって参考になりそうな本を探した。 本屋に行っても、参考になる本がすべてそろっている訳ではないし、市や区の図書館に
本文を読む短水路競泳世界選手権(カナダ、ウィンザー)余談
著者: 盛田常夫国際水泳連盟主催の短水路世界選手権は12月6日~11日の間、カナダのウィンザーで開催された。本大会の最優秀選手として、女子はハンガリーのホッスー、男子は南アフリカのル・クロスが選ばれた。なかでも、ホッスーは記録破りの活
本文を読むSJJA&WSJPO【西サハラ最新情報】192 この師走、世界で一番走ってるパンさん
著者: 平田伊都子師走は誰もかれもせわしないです。 なかでもパン・ギムン国連事務総長は、今年いっぱいで任期が終わるため、<さよなら会>と<ありがとう会>、そしてほったらかした約束への催促状などが、雪崩のように押し寄せています。 そのうえ
本文を読む安倍外交とはなにか
著者: 小川 洋最近の日本のマスコミ各社の幹部たちは、気が咎める様子もなく、繰り返し安倍首相と楽しげに食事をともにする。相手の懐に入らねば情報が得られない、という言い分があるのだろうが、国際的な常識からすれば、時の権力者と非公開の席で繰
本文を読む「賠償・廃炉費用問題」 14日院内集会の「論点」と署名提出報告
著者: 吉田明子14日の集会「原発の事故処理・賠償費用、廃炉費用―誰がどのように負担するか」 お疲れ様でした。運営や署名への参加、ありがとうございました。 おかげさまで参加は150名で、冒頭の署名提出がテレビ朝日に取り上げられました。
本文を読む福澤諭吉 対 菊末検校、杵屋勝三郎
著者: 岩田昌征雁屋哲作・シュガー佐藤画『まさかの福澤諭吉』(遊幻舎)を一読した。本書の主旨は、表紙に記された短文「『天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず』に代表される福澤諭吉=民主主義者の評判。しかしその実像は、大日本帝国憲法や
本文を読む12月13日、南京大虐殺を記憶する On December 13, I remember the Nanjing Massacre.
著者: ピースフィロソフィー今日、12月13日(東アジアの時間)は79年前、南京城陥落の日、南京大虐殺が本格化した日です。 13日の日本の新聞は概ね無視しているようです。中国での催しを明日の新聞で報道するのかもしれませんが。 この新華社の記事はまっ
本文を読む大地動乱の始まりか?日本列島付近に震源(火山噴火)が・・・
著者: 生方卓日本全滅!?【死者1億人】予想!九州海底「鬼界カルデラ」に活動的マグマ確認! 噴火起こればほぼ全滅の予想!衝撃・閲覧注意映像! https://www.youtube.com/watch?v=P-Xm8ZObYFk NH
本文を読む本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(142)
著者: 本間宗究(本間裕)トランプ次期大統領の衝撃 「トランプ次期大統領の誕生」は、世界中に、大きな衝撃を与えたようだが、基本的には、「どちらが大統領に選出されようとも、時間的なズレで、同じ結果になった可能性」が存在するようにも感じている。つまり
本文を読む